今回の観察会は、
予定していたランの開花が
遅れているとの情報を得て
急遽候補にあがっていたタデスミレに
変更することになった
雨模様ではあったが、
予報では現地に到着するころには
良くなるのではという期待を持って出かけた
スミレに詳しい方が、
30年ほど前から何度か見られていて
最後は15年ほど前に
確認されたという記憶を
思い出しながら探しました
スミレ仲間の方の情報によると
昨年から保護柵が出来たので
皆で観察する良い機会だと思われたようです
タデスミレの自生地が限られ
大きく言うと世界でこの地しかないという
本当に希少種である
囲いの中に目的のスミレ
タデスミレです
葉が本当に個性的でスミレらしくない
スラっと背が高くスマート
タチツボスミレのように、櫛形の托葉がある
下りる時の怖さも忘れて、上って写真を撮りまくる
ここの地がいつまでも残っていますように!
イブキスミレ
種の出来ている株もありました
ルイヨウボタン
ハナイカダ
オトコヨウゾメ
好きな樹木です
注意深く時間をかけて林道へ下りてきました
エンレイソウ
クルマバツクバネソウ
イカリソウ
ラショウモンカズラ
ニリンソウ
ミドリニリンソウ
エゾエンゴサク→ヤマエンゴサク
林道歩きは負荷がなく楽しい
?ネコノメソウ
ホソバアマナ
ツボスミレ
フタバアオイ
オウレンシダ
イヌガンソク
レンプクソウ
クリンユキフデ
林道際にも3株ほどタデスミレ
シウリザクラ
ルイヨウショウマ
コウライテンナンショウ
オオキヌタソウ
出口近くにオオタチツボスミレ
2時間以上観察し、13時30分を過ぎているのに
誰一人として、お腹すいたと言わなかったのが不思議
切り上げて車を止めてお昼
トイレのそばに今回見なかったエゾタチツボスミレ
コンロンソウの群生
後どこかへ寄るのにはちょっと中途半端
たまに予定より早く帰るのも、
次出やすくなるので賛成!!
松本城のお堀の周りを通って高速に乗りました
自然に興味を持ち続ける人の集まりは楽しい
最新の画像[もっと見る]
>タデスミレ保護... への返信
日記のつもりで書いていたので、影響ないと思ってましたが、ご迷惑おかけしました
ほとんどコメントはいらないので、うっかりしてました
なるべく早く特定できないように編集します