長い梅雨の中休みから
出かけた昨日(6月24日)は
雨模様の曇りの天気
運のよいことには
現地に到着するころには
雨用のズボンを脱いで
歩くような天気でした
ほぼ1年前に菅平に出かけた折に
地元の方に聞いた情報
この近辺にベニバナイチヤクソウの
群落が見れるという
この時は終わっていたが
是非今年の花時期に訪れたいとの計画
欲張って赤花のヤマシャクヤクにも
会えるかもしれないと・・・・
須坂市峰の原高原
標高1500メーターで
真冬には零下25度にもなるという
スキー場の跡地で
周りのペンションや
別荘の住民の方々で
草刈りが行われ、
草原が保全されているので
季節ごとに山野草を観察できる
感謝 感謝です
峰の原高原の草花
駐車場わきやペンションの庭にも
グランドカバーとして
アルケミラ モリス
高温多湿に弱いらしい
気持ちよい草原です
カラフトイバラ
北海道 長野(霧ヶ峰 菅平)群馬に分布
貴重な植物
展望のきく所まで上ってみます
アヤメとヤマニガナ
シロバナニガナ
ウツボグサ
ウメガサソウは終わってます
ベニバナイチヤクソウ
この辺りは終盤です
ヨツバヒヨドリ
?アザミ
アズマギク
オトギリソウ
次の観察地へ移動する為に
出発地点まで下りてきました
これもカラフトイバラと思いましたら
どうも植栽のハマナスのようです
キバナノヤマオダマキ
ヤグルマソウ
別荘地の奥の林道に入ってきました
クルマムグラ
なんと素晴らしい出会い
モイワランかなあ?
下に葉がない菌寄生植物
ここでは多数見られました
フタリシズカ
ジガバチソウとミドリジガバチソウ
ミヤマナルコユリ
イチヤクソウ出現
白っぽいです
ツクバネソウ
タンナサワフタギ
コケイラン
じっくり探せば他のランも
見つけられたかもしれません
ベニバナイチヤクソウ
360度埋め尽くされてます
ベニバナといってもピンク
この色の方が好みです
ジガバチソウ(赤線で囲み)と
ベニバナイチヤクソウ
この近くが匂うのですが
赤花ヤマシャクヤク見つけられません
林道を抜けて道路へ出てきました
最後にご褒美
モイワラン?
オープンガーデンに参加していらっしゃる
ペンションのお庭を拝見し
この地域を維持する苦労話をお聞きしました
最後に昨年も立ち寄って
写真を撮ったヤグルマソウの群落
また季節を違えて他の花も見てみたいです