連休の谷間で遠距離
天気の方も心配でしたが
やっと雪が解けて
芽吹きが始まった春の風景
今年は雪が多かったようで
春の植物はやっと芽生えたばかり
種類は少なかったが
この時期ではというものにも
出会えました
車中から周りの雪をかぶった
爺ケ岳や鹿島槍ヶ岳 五竜と
仲間の強者が縦走したという
話をしながら、説明を聞き
下に目をやると
ピンクの桜やコブシ
田んぼに水を張った春の風景
楽しみながら
大糸線の踏切を横切り
鹿島槍黒沢高原へ到着
雪解け間もなく
下の湿地帯では花の姿なく
1200mほどのところまで車で移動
雄大な山を見ながら昼食
ここで見たのは、サクラと
イワナシでした
白馬の方に移動するのに
いつもは上の道を走るが
仁科三湖沿いに行くと
なんときれいな風景に出会う
中綱湖の周りにカメラを構えている人が見え
無理なお願いをして停めていただき
オオヤマザクラのようです
ヤマザクラの野生品種で
標高の高い所に多い
風情のある桜吹雪にうっとり
その後最後の目的地
白馬村の落倉自然園へ
ここでは水芭蕉の変種といわれる
オチクラミズバショウを観察
花茎を囲むように
白い仏炎苞が2枚あるようだ
見つけられるかなあ?
3株ほど確認
ザゼンソウ
リュウキンカ
入口にカタクリ
キクザキイチゲは曇り空なので
顔を見せてくれません
ショウジョウバカマ
キクザキイチゲ
アオイスミレ
フキノトウ
そうだ、
昨日松川の道の駅で購入したので
これから調理しなくては
オオタチツボスミレ
御殿場ざくらに似ているようです
今まで先を急いで寄れなかった
山野草を展示販売している
北アルプス植物園へ立ち寄りました
連れて帰りました
来年花が咲かせられるよう
頑張ります