気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

花の百名山 平標山(タイラッピヨウ)

2011-06-23 21:52:23 | グリーン

梅雨時だけどこの時期が様々な花が見れる最高の時期
雨に降られるのを覚悟して20~21日例のグループで出かけました
今回はちょっと難所
谷川岳の西側に位置する標高1984メーターの平標山を経て
松手山から平標登山口に戻る全長13キロほどのコース
標準では7時間弱のところを我々の体力とペースで
山小屋1泊ののんびり花見登山
月夜野インターを降り平標登山口に10時過ぎ着
林道を通り上信越自然道の途中で昼食

             

              ジガバチソウ                                  コケイラン
      山小屋のご主人がどこで見れたのと言ってました
        
  
                 サカハチョウ                                                              ?蛾
      

                                    ヤマキマダラヒカゲが大活躍

      

          ウスバサイシン  花がいたるところについてました     シロバナハンショウヅル?→トリガタハンショウズル

     

          エチゴキジムシロ                                         セリ科→シャク
         

         タニウツギ 満開です                                平元新道入口   業者の車かな?
  標高1200メーターから平標山の家1650メータ目指して標準コースタイムは1時間15分
 我々は13時50分に登り始め山の家には15時30分着
 木の階段が整備され気持ちよく歩ける
       

           アズキナシ                                             ミネカエデの花

           

     山の家についたころは展望きかず山並みは見えず少し時間があったので周りを散策
     すれ違った人が頂上へ行く途中にハクサンコザクラが一株見れるといわれ
     それではそこまで登ろうという元気いっぱいです

      

          ヒメタケシマラン                                            イワカガミ 

                                   
          
                             ハクサンコザクラ
          かなり薄暗くなってきたのでここで引き返す
          夕食はカレーライス
          雨音が強くなり明日の天気を祈るのみ 消灯20時
          明朝4時半 窓から山並みが見えてラッキー
       
 
     
     
                 チングルマ                                           タテヤマリンドウ

     

                ミズナラ                                          ミネネカエデ
     

      コヨウラクツツジ ヨウラクツツジ                                 ガクヨウラクツツジ
      

       ?ニガナ  葉の模様が個性的                                       コバイケイソウ

   
   
            ミツバオウレン                                         コシジオウレン
   

        アカミイヌツゲ→クロウスゴ                               クロミノウスゴウ→クロウスゴ

    

           ツルシキミ                                               クロミノウグイスカグラ

             

           アズマシャクナゲ(葉の裏側黄色)ハクサンシャクナゲ(葉の裏緑)はほぼ終わってました
          頂上1984メーター到着 生憎天気が悪くなり風が強くガスがかかる

            
        
          7時25分着 ここから千ノ倉山の途中にあるお花畑へ急ぐ
          花の百名山といわれるだけあって様々な高山植物が迎えてくれる
   
            
             ミネズオウ                                            コメバツガザクラ
                                       
     

           ハクサンイチゲ                                             ハクサンコザクラ

      

      千の倉山へ登っても天気が悪いので眺望がきかないとの判断で松手山目指して下山する
     

   

  ミヤマシグレ (オオガマズミやアズキナシとの区別が?)                  アカモノ
  →ムシカリ(オオカメノキ)でした
           

        ハクサンチドリ                                   ヨツバシオガマ
           

            イワカガミ                                          ツマトリソウ
    
    

       ベニサラサドウダンに吸蜜に来たキアゲハ               ナナカマド

      松手山(1614メーター)に10時40分着 早やお昼といっても朝食が5時だったので丁度良い
      これからが長かった 
      しばらくすると下山する里が見えてはいるが下っても下っても近づく気配なし
      単調でも両端の花々が気力を奮い起こしてくれる
      山頂の天気とは打って変わって太陽が照りつけかなり汗をかくのでたびたび水分補給

      

                            シラネアオイ

   

                     ナエバキスミレ→オオバキスミレ



                                  

                      Yさんからナエバキスミレの画像頂きました
                      茎と葉に赤いところがあるようです
   
    

        ベニドウダン →ベニサラサドウダン                      ヤマツツジ 
  

                                                                                    
                 
                         
                                    ムラサキヤシオ

     

           ゴゼンタチバナ                                       ツバメオモト
      今回の標高差は1000メーター  14時到着 8時間かかりましたお疲れ様でした
      そのあと立ち寄り湯で汗を流し月夜野インターそばの道の駅により帰途につきました
      標準では400メーターを1時間で下るので1000メーターは2時間半の所要時間らしいのですが
      我々のゆっくりコースタイムはガイドの方も予想がつかないと苦笑してられました
      嫌な顔せず快く引き受けてくださり感謝です
         Yさんに訂正いただきました 赤字


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地引網 | トップ | クロアチア スロベニアの旅(1) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

グリーン」カテゴリの最新記事