goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

吾妻山蝶の観察会(9月)

2010-09-09 21:36:01 | グリーン
昨日の台風9号から変わった熱帯低気圧の影響で
雨が欲しいとは思ったが記録的な豪雨となった
おかげで今朝は涼しく快適な観察会となった
出発する前に雌雄の見分け方が難しい
夏型のキタテハとイチモンジセセリについての講義
今日の観察の際じっくり違いを見る事を主眼に歩く
その前に楽しいものを見せてもらいました
  
         

         マテバシイの葉裏にいたムラサキシジミの抜け殻(?)
 
         

               ダイミョウセセリ羽化した後の抜け殻
               模様がきれい

         

        飼育かごのふたの裏にしっかりくっついているツマキチョウの蛹
       年1回3~5月頃飛翔するのでここで越冬

        

           相変わらず多くみられるアカボシゴマダラ          アカボシゴマダラ幼虫

            入り口のフジの小枝に興味をひくもの発見
           

                          コミスジ
              ちょうど羽化したところ 羽を乾かしてます
              左側には抜け殻
              ところが素晴らしい金色に輝く蛹 下垂してます
          

                 なかなか前へ進めません

          

             下り口でヒラヒラ飛翔するコミスジ
         これで終わりにしても良いくらいの収穫
     今日のテーマのイチモンジセセリとキタテハの雌雄の区別も学びました

          

                       キタテハ
    途中明るいところではクロアゲハ ナガサキアゲハ アオスジアゲハ
    モンキアゲハも飛翔
          

                      キアゲハ
          
                
          ヒメアカタテハ キバナコスモスに隠れてしまいました     
     21種観察できました
     番外編としてきれいな幼虫

                   
          
                    リンゴドクガ
          触らないででください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする