蝶の先生とご一緒に1市2町にまたがる(4579ha)広大な演習場に
8時半ごろ到着しました
日曜日と祭日は開放されているのは承知してましたが
幸運なことにお盆中(12日~16日)も入ることができます
入場者もほとんどなく貸し切り状態です


雲に隠れた富士山


タチフウロ

ミヤマシジミ
生育地が限られ梨が原では野焼きによって草原が保たれ
食草のコマツナギが豊富
見分け方は黒い点の中にブルーの線がある
何年か前に3度も探して見つからずここでやっと会えたお話を聞く
初参加で見ることが出来ラッキーです
♂と♀では違う蝶ではないのかと見間違うほどに表羽が違うようだ
後でお聞きしましたが蟻との共生関係で生育が守られている
ミヤマシジミの幼虫が蟻の巣に入り蟻は幼虫背中から分泌される
蜜をもらい蛹になっても天敵から守るという・・・
ミヤマシジミには食草のコマツナギと蟻の両方が存在しなくては
この世で繁殖出来ないらしい???
見分けが難しいらしいがよく似たのにヒメシジミやアサマシジミがある
何頭見たかわからないくらい見つけることが出来た

サワヒヨドリ

イヌゴマ

キオン

カワラナデシコ(私の好きな花)

ボタンヅル
花の種類も多く場所を変えるとチョウも多く飛翔
スジグロ イチモンジセセリ モンキチョウ キタキチョウ ジャノメチョウ
ルリシジミ

ヒメシロチョウ(初めてみました)♂
モンシロチョウより小型で飛び方が優しい
今回もういいやというくらい見ました

道路に並んで水分とってました

カセンソウ

クサフジ

ツリガネニンジン ユウスゲ(ほとんどしぼんでました)
驚きの場面


ミドリヒョウモン(タテハチョウ科)
成虫は年1回 後翅裏側が緑色している
イヌサンショウの花に多い時は10頭も吸蜜に来ました
捕獲して確認はできませんでしたがオオウラギンスジヒョウモンと
メスグロヒョウモンの♀再び訪れるのではとしばし粘ってました



表側の前羽に3本だか4本の黒い線の性標あり♂

イチモンジチョウ
アサマイチモンジかと確認したが
コミスジ ルリタテハ キアゲハ カラスアゲハ クジャクチョウ
アサギマダラ確認
ヒメトラノオ ゴマノハグサ (蕾)黄色い花が咲くらしい
珍し植物

トモエソウ カワミドリ
前回見つけたゴマシジミにはあちこち場所を移動して探したが見つけられず
ゴマシジミの幼虫も蟻と関係があるようだ
ゴマシジミは絶滅している地域がでているようだ
ゴマシジミの食草はワレモコウ

ワレモコウ
そばに黄色い可愛い花(画像なし)
キバナノマツバニンジン(北米帰化)咲いてました

あきらめて切り上げました

お聞きしたのに分からなくなりました
ネットで調べて分かりました ヒキヨモギでした
8時半ごろ到着しました

日曜日と祭日は開放されているのは承知してましたが
幸運なことにお盆中(12日~16日)も入ることができます
入場者もほとんどなく貸し切り状態です



雲に隠れた富士山


タチフウロ

ミヤマシジミ
生育地が限られ梨が原では野焼きによって草原が保たれ
食草のコマツナギが豊富
見分け方は黒い点の中にブルーの線がある
何年か前に3度も探して見つからずここでやっと会えたお話を聞く
初参加で見ることが出来ラッキーです
♂と♀では違う蝶ではないのかと見間違うほどに表羽が違うようだ
後でお聞きしましたが蟻との共生関係で生育が守られている
ミヤマシジミの幼虫が蟻の巣に入り蟻は幼虫背中から分泌される
蜜をもらい蛹になっても天敵から守るという・・・
ミヤマシジミには食草のコマツナギと蟻の両方が存在しなくては
この世で繁殖出来ないらしい???
見分けが難しいらしいがよく似たのにヒメシジミやアサマシジミがある
何頭見たかわからないくらい見つけることが出来た

サワヒヨドリ

イヌゴマ

キオン

カワラナデシコ(私の好きな花)

ボタンヅル
花の種類も多く場所を変えるとチョウも多く飛翔
スジグロ イチモンジセセリ モンキチョウ キタキチョウ ジャノメチョウ
ルリシジミ

ヒメシロチョウ(初めてみました)♂
モンシロチョウより小型で飛び方が優しい
今回もういいやというくらい見ました

道路に並んで水分とってました

カセンソウ

クサフジ


ツリガネニンジン ユウスゲ(ほとんどしぼんでました)
驚きの場面



ミドリヒョウモン(タテハチョウ科)
成虫は年1回 後翅裏側が緑色している
イヌサンショウの花に多い時は10頭も吸蜜に来ました
捕獲して確認はできませんでしたがオオウラギンスジヒョウモンと
メスグロヒョウモンの♀再び訪れるのではとしばし粘ってました




表側の前羽に3本だか4本の黒い線の性標あり♂

イチモンジチョウ
アサマイチモンジかと確認したが

コミスジ ルリタテハ キアゲハ カラスアゲハ クジャクチョウ
アサギマダラ確認


ヒメトラノオ ゴマノハグサ (蕾)黄色い花が咲くらしい
珍し植物


トモエソウ カワミドリ
前回見つけたゴマシジミにはあちこち場所を移動して探したが見つけられず
ゴマシジミの幼虫も蟻と関係があるようだ

ゴマシジミは絶滅している地域がでているようだ
ゴマシジミの食草はワレモコウ

ワレモコウ
そばに黄色い可愛い花(画像なし)
キバナノマツバニンジン(北米帰化)咲いてました

あきらめて切り上げました

お聞きしたのに分からなくなりました


