12年に1度の寅年限定御開帳という誘い文句に乗って信貴山と
山の辺の道ウォーキングに行ってきました
天気が心配でしたが今回は雨具の出番なし
汗だくの2日間でした

名古屋まで新幹線そこでバスに乗り換え
名神名阪を経て2時間ちょっとかかって奈良に入り信貴山へ
ボランティアガイドの案内で聖徳太子ゆかりの朝護孫子寺をお参りする
いきなり大きな虎の張り子

1400年前に物部守屋と対立していた聖徳太子がこの地で討伐を祈願したところ
毘沙門天王が現れて秘法を伝授し物部氏に勝利し
自ら毘沙門天像を彫刻し祀り信ずべきと貴い山「信貴山」と名付け寺を建立したということ
虎とのかかわりは虎年虎の日虎の刻に太子が毘沙門天に会得されたのにちなむ
朝護孫子の山号は醍醐天皇が毘沙門天王のご加護で病気が平癒したことで
勅願寺にした時(902年)につけられた
寅年の7月3日から秘仏とされている毘沙門天を特別に開扉している(1000円なり)
樹齢1500年といわれるカヤの大木

本堂からの大和平野
戒壇めぐり(100円) 暗闇の中を回り鍵のあるところで願い事をする
往時 は804か所の大伽藍であった
国宝の信貴山絵巻は鳥獣戯画とともにアニメのルーツといわれている
絵巻の複写が霊宝館に展示されている

その後奈良市内に移動して東大寺の非公開の国宝重源上人坐像の(一般公開日)を
俊乗堂にてお参りする。
上源上人は焼失した東大寺を61歳から亡くなるまでの25年を復興のため費やす

参拝者に餌をねだりに来る鹿の多さ
夕食は各自外へ出かける
地ものにこだわるお店で



万願とうがらし 箸をつけてからのショット


レンコンとの炊き合わせ
水ナスのサラダさっぱりでおいしかった(画像なし)
〆は三輪そうめん
続きは明日に
山の辺の道ウォーキングに行ってきました
天気が心配でしたが今回は雨具の出番なし

汗だくの2日間でした


名古屋まで新幹線そこでバスに乗り換え
名神名阪を経て2時間ちょっとかかって奈良に入り信貴山へ
ボランティアガイドの案内で聖徳太子ゆかりの朝護孫子寺をお参りする
いきなり大きな虎の張り子

1400年前に物部守屋と対立していた聖徳太子がこの地で討伐を祈願したところ
毘沙門天王が現れて秘法を伝授し物部氏に勝利し
自ら毘沙門天像を彫刻し祀り信ずべきと貴い山「信貴山」と名付け寺を建立したということ
虎とのかかわりは虎年虎の日虎の刻に太子が毘沙門天に会得されたのにちなむ
朝護孫子の山号は醍醐天皇が毘沙門天王のご加護で病気が平癒したことで
勅願寺にした時(902年)につけられた
寅年の7月3日から秘仏とされている毘沙門天を特別に開扉している(1000円なり)

樹齢1500年といわれるカヤの大木



本堂からの大和平野
戒壇めぐり(100円) 暗闇の中を回り鍵のあるところで願い事をする
往時 は804か所の大伽藍であった

国宝の信貴山絵巻は鳥獣戯画とともにアニメのルーツといわれている
絵巻の複写が霊宝館に展示されている

その後奈良市内に移動して東大寺の非公開の国宝重源上人坐像の(一般公開日)を
俊乗堂にてお参りする。
上源上人は焼失した東大寺を61歳から亡くなるまでの25年を復興のため費やす

参拝者に餌をねだりに来る鹿の多さ
夕食は各自外へ出かける
地ものにこだわるお店で




万願とうがらし 箸をつけてからのショット


レンコンとの炊き合わせ
水ナスのサラダさっぱりでおいしかった(画像なし)

〆は三輪そうめん
続きは明日に

