goo blog サービス終了のお知らせ 

えりはうたう「今日の発見」

趣味はガーデニング
https://www.instagram.com/eri_baroque_takahashi/

ハーレムの窓

2008-06-02 | オランダの発見

ハーレム。学校卒業してから、しばらく住んでいました。
オランダ人老夫婦と、日本人の学生と4人暮らし。

再び日本に住むようになってからも、オランダに行った時には
この部屋を借してくれました。
赤毛のアンに出てくるような可愛い屋根裏部屋。


前にも書いたけど、オランダにいると人のお世話になるのが
気にならない。
そのかわり、また別の誰かにそのお世話を返さなきゃ、と思う。
お世話の連鎖が、とってもとっても大切。


特に日本人のように「察する」とか「読み取る」
とかいう文化が無いオランダでは、素直にお願いしたり
お願いを聞いたり、どんどん人と接していく。
待ってるだけでは、置いてけぼりになるだけ。
だって誰も「察して」くれないから。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運河の家

2008-06-02 | オランダの発見

ハーレム。
運河沿いの部屋からの眺めはこんな感じ。

首都、アムステルダムと違って、ハーレムはの~んびりとした街。
運河の表情もアムステルダムとは全然違う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オランダのじてんしゃ

2008-06-02 | オランダの発見

うさこちゃんの本場、オランダならではの「うさこちゃん自転車」。
で、前の箱に何を入れるかというと、子供など。
羨ましいほど自転車道が整備されてるし、二人乗りもOK。

自転車は大事な大事な移動手段だから。

でも無灯火自転車にはとってもとっても厳しい。
無灯火が警察に見つかると、とっても高額な罰金を払わせられるんです。
時々、スピード違反を取り締まる”ネズミ取り”みたいに
”無灯火自転車のネズミ取り”もやっているから要注意!


ところで日本ではマニュアル車はもはや絶滅危惧種?
マニュアル派の私は、すでに生きた化石なのでしょうか?
車は圧倒的にマニュアル車が多かったヨーロッパでも
オートマ車が流行りはじめて来て、ちょっと焦っています。。。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレッシュミントティー

2008-05-07 | オランダの発見

親日家のオランダ人友人と近くのカフェで
大好きなフレッシュミントティーとスコーンの朝食をとる。
この爽やかな朝の光。。。。の数分後、猛吹雪に見舞われる。
天気の変わりやすいオランダ。


昨年ラジオで「オランダってどんな国ですか」とインタビューされ
答に詰まってしまって以来、オランダ人に「オランダ人から見たオランダ」
について聞いて回り、様々な回答が得られて楽しかった。


印象に残ったのは「オランダ人は諦めが早い」という意見。
やりたいことがハッキリしていて力もあるけど
一番になることにあまり重みを置いていない。
「お前らは一番だろうが、俺たちがベストなんだぜい」と
思っているんだって。

小さい国だし、山もないし、大きな川もないし、貴族もいないし。。。と
自分たちのことを知っていて、変な見栄を張らないのかも。
ジャガイモが主食の文化=農民の文化っていうのも大きいのかな。
ガツガツしていないのが、住んでいて楽だった理由なのかもしれないな。

などと友人と話ながら考えていたのでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い空

2008-05-07 | オランダの発見

アムステルダムで青い空の写真が撮れるなんて奇跡的!


日照時間が少ないオランダでは子供がビタミンDを
サプリメントで接種するという噂を聞いた。
なるほど。。。と思いつつオランダ人に聞いてみたらデマだった。
「だってオランダだって太陽でてるだろ?」と。



学生の頃ドイツ人の友人が、晴れると「ゾンネタンケン(Sonnetanken)しましょ!」
と家に誘いに来て二人でよく公園に行った。
「Sonne」は太陽、「tanken」は給油。
つまりは日光浴のことだけど、ドイツ語で「日光浴」は他に言葉もあるし、
「太陽補給」というこんな直接的な言葉は、他で聞いたことありません。
造語だったのかな。
でもお日様を補給する必要があるくらい、日々曇っているオランダ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長いはしご

2008-05-07 | オランダの発見

アムステルダムでよくみかける光景。
窓ふき職人。
長いはしごは見てるほうが怖い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大好きな食器

2008-05-07 | オランダの発見

オランダに住み始めてから、食器が好きになったけれど
なんといっても日本に持ち帰るのが一苦労。

しかも日本は地震大国。
近い将来来るであろう宮城県沖地震の前に
食器を買うのはやめよう。。。といつも自制する。

というわけで、今回もただ眺めるだけのお気に入りの食器屋さん。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちのチーズ屋さん

2008-05-07 | オランダの発見

街のあちこちにチーズ屋さん。

Kaasはチーズのこと。発音は「カース」。
英語で「呪い」のことを「Curse」と言うので、最初オランダに行った時
カース、カースって何を呪っているのかと不思議に思った。


オランダは美食の国ではないから、留学生はみんな文句を言ってる。
パンが柔らかすぎる!と言ってたドイツ人。
イタリア人はコーヒーが薄い!とか。
美味しいケーキをわざわざママに届けてもらっていた
お嬢様のフランス人なんて子もいたなあ。


でもオランダチーズはやっぱり美味しい。
ヨーロッパはどこもそれぞれの美味しいチーズがあって
どれも素敵な味だけど、オランダのは好き。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はなのまち1

2008-05-07 | オランダの発見

アムステルダムは花のまち。
厚い雲が空を覆ってまち全体が灰色一色になっても
花の色が彩りを添えてる。

お花。。。。安くって幸せ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はなのまち2

2008-05-07 | オランダの発見

なないろのたにをこえて~♪というのは「花の街」。

アムステルダムに住んでいた時は、勉強したり
外国語で生き延びるだけで必死で、
花を楽しむ余裕なんかなかったような。

でも、友達に花を贈ったり贈られたり。。。
生活の中に普通にとけ込んでいた花。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサート

2008-04-04 | オランダの発見

遊んでばっかりいると思われると困るので(まあ、そうなんだけど)
すこしコンサートのこと。

今回のコンサートをしてきた場所は、小さな小さな村。
中世の姿をそのまま残している村は、趣きがあり
お店は可愛いし、レストランも美味しそう。
でも例によって、リハーサルでいっぱいいっぱいで
観光できず、したがって写真もありません。
コンサートで訪れた場所は、だいたいがそういう運命です。


写真はコンサート会場の内部。
現在は歴史博物館になっていますが、600年前に建てられた時は
シスターのおうちだったそうです。
600年前だから、まだ宗教改革以前、ローマカトリックのシスターですね。
そのうちルター派やなんやかやが出て来て、オランダはプロテスタントの
国になっていき。。。というのが館長さんのお話。


壁画、ステンドグラス、つややかな石畳はほぼ600年前の
そのままの姿。写真に写っているのは、昔の重さをはかる計器だそうです。
地震がないから存在するし、戦争も関係なかったということですね。

600年に比べたら。。。。
300年前のバッハの歌なんてまだまだ新しい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうち

2008-04-04 | オランダの発見

楽しいマーケットの近く、運河のそばの家。オランダっぽい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じてんしゃ

2008-04-04 | オランダの発見

楽しい土曜のマーケットには多くの人が訪れます。
自転車で。。。

オランダは自転車大国。駐輪場などという甘っちょろい
ものはあんまり無くて、だいたい路上駐輪です。

鍵は2つ以上が基本です。立派なタイヤは盗まれるから絶対
鍵は前と後ろにひとつずつ。立派なサドルは盗まれるから
持ち歩いたりします。冗談のようで本当。
だから立派な自転車に乗ってはいけないのです!

かくいう私も留学中いちど自転車を盗まれて泣きました。
むこうは多くがフット(足)ブレーキですが、私のはめずらしい
ハンドブレーキで、しかも私サイズの小型自転車だったので
重宝していたのに。


オランダ人のこれほどまでの自転車への愛着。
海に沈む可能性の高いオランダは
地球温暖化を真剣に考えているかも。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんとうむし

2008-04-04 | オランダの発見

楽しい楽しいマーケットの中の本のマーケット。

その本の上にてんとうむしがひなたぼっこしてました。

見えるかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はなもいっぱい

2008-04-04 | オランダの発見

楽しい楽しいマーケットには可愛い花もたくさん。
でも買ってかえることができない。

こういう時、つくづくオランダに住んでいないことを
残念に思ってしまう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする