えりはうたう「今日の発見」

趣味はガーデニング
https://www.instagram.com/eri_baroque_takahashi/

地味に紅葉 その2

2015-10-22 | 日々の発見



地味に、庭の紅葉を楽しんでおります。
こう本番が続くと、リハーサルも多く
「自分の力不足にため息(ふう)」など、いろいろあります。
でも音楽が気持ちを助けてくれることもあります。
近々、ダウランドの超名曲を歌う予定ですが
なんと素晴らしい歌詞でしょうか。

「あの人の顔は嘆きに満ちている。その嘆きは陽気さよりずっと魅力的。
涙は快く、ため息は素敵な歌。沈黙は知恵に満ちて、悲しみは美しい」

悲しみ、涙を受け入れる、それを美しいと表現する。
とても自然で、ポジティブな感情ではないかな。いいなー。

…などと考え事をしながら料理をしたら、生まれて初めて
世界で一番まずい餃子を作ってしまいました。
餃子なんて、どうやってまずく作るの?とお思いでしょうが
できちゃったんです。世界一まずい餃子が。
料理の時は料理に集中したほうがよいです。

あ、でもイギリスリュートソングに触発されて、詩が降りてきたかも...!

「煮立ったなべに、忘れ去られた餃子。ああ、餃子。
衣が剥がされ、あらわになったお前の心(具)。
どろどろに溶けたお前の衣よ。
ああ、餃子。あわれ、餃子よ。」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地味に紅葉

2015-10-21 | 日々の発見


ここらへんで、素敵な紅葉の写真を載せたいと思うのだけど
過去の写真のストックを見ても、紅葉の写真がない。
紅葉、綺麗だな~って思っているのに
写真を撮るという余裕がこの時期ないのかな。
今年も、前回宣伝した来週のイベント以降、毎週末コンサートが続くので
隙間を見つけて練習、隙間、練習、隙間、練習、隙間...
そんなわけで、鉢植えもみじの地味すぎる紅葉で我慢。
でも、新潟、福岡、普段はなかなか行けないところに行くから嬉しいな。
日本地図広げて
「へ~北九州市って海沿いなんだあ」
「へ~ここも瀬戸内海なんだあ」
「へ~え」「ふ~ん」「ほ~お」と
この歳になって、お勉強になっております。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ

2015-10-18 | 日々の発見

尚絅音楽教室少年少女合唱団(近く名前が変わる予定です!)は
私が前任者から引き継いで3年経とうとしています。

いまや合唱団の強力なメンバーとして、私を助けてくれる
中2の甥っ子。先日、あることを告白。

小2の頃から歌い続けている「さんび ささげます」を
つい先日まで「三尾 捧げます」と思っていたそうな。
(正解は「賛美 捧げます」)

「キリスト教は魚がよく出てくるから、魚を三尾捧げることもあるんだろうな」
と思ってたんだって。

みんなで大爆笑。ほーんと、私たちは楽しい団なんですよ~。

小学生から高校生のみなさん、一緒に歌いませんか?
土曜日、月3回、仙台東教会が練習会場です。
今年になって私たち合唱団が練習場所を失い、路頭に迷っていたときに
仙台東教会が助けてくれました。遊び場としても十分なスペースがあり
のびのびと活動させてもらっています。

     ***

と、ここでイベントのお知らせです。
10月25日:14時~16時
日本キリスト教団仙台東教会120周年記念祝会

お話のほかに、オルガンの演奏や、私のソロも2曲ほどあります。
そして尚絅音楽教室少年少女合唱団(指揮:高橋絵里/ピアノ:菊池朋子先生)が
感謝の気持ちを込めて、教会120歳のお誕生日のお祝いします。
駐車台数に限りがあるのですが、仙石線原ノ町駅から近いので、ぜひお越しください。
仙台東郵便局向かいです。
子供たちの声は素晴らしいですよ。
どなたでもどうぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の園芸ニュース

2015-10-14 | 園芸ニュース


今年は、切っても切っても同じ顔が出てくる金太郎飴のように
コンサートを終えると、また次のコンサートがやって来る。(ん?例えがヘン?)
これは、音楽に関わるフリーの人としては、大変ありがたいお話しなのである。
ちなみに、私のブログには姉妹ブログがあって
「コンサート情報」というのがあります。
宣伝ばかりで、あまり面白いものではありませんが
もしご興味があったら時々のぞいてくだされば嬉しいです。
たまにコンサート情報を更新しています。

そのようなわけで、庭で遊ぶ暇がなかなかとれない。
でも雨が降らないので、お水はせっせとやっています。
金平糖のようなピンクの可愛い花を咲かせるポリゴナムは
繁殖してほしいところで全然育たず、なぜこんなところで!
と、思うところでどんどん元気に咲いて、思うようにならない。
世のお母様がたは、こんな思いで子育てされているのね、きっと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のうれしいこと

2015-10-07 | 日々の発見


今日の、県民ロビーコンサートで、初めてお会いした若い女性のかたから
お花をいただいてしまいました。
お手紙もついていて、「せんくら」で初めて私の歌を聴いてくださったとのこと。
わざわざ今日も聴きに来てくださって、お花を持って来てくださるなんて!
じーん….

コンサートで1人でも自分の歌を気に入ってくださった人がいたら
それはすごく嬉しいこと。
そして自分の見えないところ、知らないところで、応援してくれている人。
そういう人を思って、丁寧に仕事をしなくちゃと思います。

二つのコンサート。スタッフの皆様には本当にお世話になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサートのこと

2015-10-02 | 日々の発見

じゃん!
たまたま美容院で見つけてしまった雑誌の記事。
せんくら、今日から始まってますね。
これは去年のコンサートの様子。実物は私と判別できないくらい小さいのですが。
今年もリュートの亜紀子さんと共演させていただく。
こんなふうに、古楽器でのコンサートのオファーが続けてあることが
本当に、嬉しくありがたいことだなあと思います。
この幸せはすべて、コンサートにきてくださって、応援し続けてくださる
お客様がもたらしてくださったこと。
会場に来てくださる方々を想像しながら、練習に励んでおります。

さて、まだ本番が終わらぬうちに何ですが。
10月7日(水)に県庁ロビーコンサートにゲスト出演させていただきます。
今年知り合ったばかりのギターの佐藤正隆さんは素敵な演奏をされるかた。
一曲だけですが、久々にご一緒するの楽しみです。
そして、このコンサートの主役はマンドリン合奏団のチルコロさん。
こちらも一曲だけ、ご一緒します。マンドリン合奏と歌うのはじめて。
実は、亡き母もしばらくマンドリンをやっていた時期がありました。
今回もご出演される指揮者の方は、母のマンドリンの先生。
きっと覚えておられないと思うけれど..。
なんか、母がすごく喜んでくれている気がします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする