えりはうたう「今日の発見」

趣味はガーデニング
https://www.instagram.com/eri_baroque_takahashi/

初秋の園芸ニュースV

2011-09-27 | 園芸ニュース


これから挑戦したいこと。
多肉植物の栽培。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の園芸ニュース IV

2011-09-19 | 園芸ニュース


前述の花はオキザリスの花みたい。
今日、妹Bと苗屋さんをブラブラして初めて知った。
そっか~。まだまだ知らない事が多い私。
母が亡くなってから、なかなか手を入れられない
放ったらかしの気がかりな実家の庭で
妹Bは今日頑張って寄せ植えに挑戦。
この写真の子は、今日からウチの子になった。
秋明菊はアネモネの一味なんだって。
確かにアネモネに似てる。
ボタニカルアートでも良く見かける花は
まんまるの蕾も可愛い!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の園芸ニュース III

2011-09-18 | 園芸ニュース

園芸の先生に分けていただいたオキザリスを植えたら
土にこぼれていた種だったのかな、可愛い花が出てきた。
何でも雑草と思って抜いちゃうと、こういう楽しみも見逃すし
その判断がまだまだ私には難しい。
こういう天気のよい日に困るのは、ハチが散策してること。
罠には罪の無い蠅ばかりかかるので余計な殺生はやめました。
かわりにこまめにハチ除けスプレーを撒き
蚊取り線香をバンバン焚き
「こっちの空気はに~がいよ~」
とじわじわ嫌がらせをしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の園芸ニュース II

2011-09-18 | 園芸ニュース

先生にお借りした本によると
これはシュウカイドウって言うんだって。
母が植えたもの。毎年忘れた頃に花が咲いて楽しいよって。
おしべ(?)がチアのポンポンのようで可愛らしい。
やっぱり私もこういう本をそろそろ買って勉強しようかな。
偶然だけじゃなくて、ちゃんと毎年宿根草咲かせたいって
意欲が湧いてきたよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の園芸ニュース I

2011-09-18 | 園芸ニュース

いま庭の片隅では、写真のようなアスターが見頃。
宿根草の二年目成功で嬉しくてちょっとウキウキ。
アスターはエゾギクって言うんだって。
エゾギクと言えば「赤毛のアン」じゃありませんか。
ファンなら誰でも知ってるエピソードの、食卓に飾られたエゾギク。
この本を貸してくださった方は
素敵なお庭をお持ちの私の園芸の先生。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母のこと

2011-09-07 | 日々の発見


あるところに生まれたばかりの赤ちゃんを亡くした
女の人がいました。悲しみにくれ、涙でお釈迦様に訴えると
「よしよし、私がなんとかしてあげよう」とお釈迦様。
ただし「家々をまわって芥子(けし)の種を手に入れること。」
女の人はうなずきます。続いて出された条件が
「芥子の種は、誰も死人を出していない家から手に入れなければならない」

女の人は芥子の種を求めて尋ね歩きますが、どこの家も
「おじいさんが死んで」「母が亡くなって」「娘を亡くしました」
と死人のいない家が無い。そこで女の人は気がつくんです。
みんな誰かを亡くして悲しみを抱えながら生きているってことに。

母が病気で自分に残された時間が短いって知った時
最期を迎えるための準備を自ら着々として、それは見事でした。
心配したのは感受性強く繊細な、小学生の甥ちゃん(孫)のこと。
母と感性が合い、仲良しだった2人。
母は、人生に別れはつきものなのだ、だからいつまでも悲しみに
執着していてはいけないのだということを、彼に教えるように!
と甥ちゃんママ(妹)初め、私達にしっかり言い遺した。

涙の別れの後、甥ちゃんは近くで母の話をされるのを嫌がり
悲しみに引きずり込まれないようにしているようだった。
でもベッドに入る時など、1人でボンヤリと思い出したり
考えたりしていたらしい、と妹の談。

先日「ゆうべ、みーちゃん(母)の夢見たんだあ」と言ったら
甥ちゃんが「どんなの、どんなの?」と興味を示したので
少し悲しみが変化してきたのかなーなんて思います。
今月はみーちゃんがいなくなって二回目の誕生月。
野原でお花を摘んで綺麗に飾って、ケーキ用意してね
なんて夢の中で言うんです。言うといっても声は聴こえず。
やっぱり自ら花を摘みにいっていたな・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の発見9/2

2011-09-02 | 日々の発見

今日も「親分」が来た。雨上がりの一瞬の晴れ間に
ぶぶぶぶーんって。大音量なのですぐにわかる。
妹がセミじゃない?っていうので、練習の合間にいちいち観察。
カメラの望遠レンズでは虫は小さすぎて
こういう時いつも「双眼鏡を買おう」とか思うのだけど。
確かにあの角張った感じの顔つき(体つき?)、
セミかもしれないね。でもセミがいったいウチに何の用さ。
もし庭を気に入って遊んでいるのなら
成虫になって残り少ない人生(虫だけど・・・)
心行くまで遊んでもらおうか。
今、再びお花畑になりつつある初秋の庭。

※罠はセミがかかる大きさではないので、
ハチ捕獲のためにそのままにしておきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かえるくんに聞く2

2011-09-01 | 日々の発見


昨日のヨガの先生は可愛かった。
「さあ、やってみましょう。
ドルフィンポーズ。いくらのポーズです。」だって。

「いくら・・・」
思わず呟いてしまった。

でも気持ちわかるなあ。
「いくら」と「いるか」ってとっさに間違える人多いよね。
え?いない?
(母音が一緒だから混乱が生じるんだと思う)

体調がイマイチだと、バランス系のポーズが全然できない。
ヨガは健康のバロメーターだね。
かえるくんの姿勢のまま、ごろんと後ろに
ヒックリ蛙と(駄洒落・・・)ガス抜きのポーズ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かえるくんに聞く1

2011-09-01 | 日々の発見

近頃、やくざの親分みたいなのが
うちの周りをウロウロしていて怖い。
新聞の集金が来て玄関を開けた時に
一瞬入って来そうになったけれど
体の大きな新聞屋さんが追い払ってくれた。
雨や曇りの日はいいんだけど、晴れてるとねえ。
ぶーんと大音量で飛んでくるあの巨大な虫・・・。
なんだろうね。

思い切って罠を仕掛けてみたのだけれど
悪の親玉(と言っても、何も悪さはしていない。)は
なかなか簡単には罠にかかってくれないのだね。
どうしようか、かえるくん?
ビオラが背後霊のようだよ・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする