愛と情熱の革命戦記

猫々左翼の闘争日誌

三光作戦①

2008年08月17日 21時00分02秒 | 侵略戦争でなにが行われたか
しんぶん赤旗 2008年8月11日付


 ことしも「8・15」がやってきます。戦後63年がたったいまも世界ではたえず、平和憲法を持つ日本では、自民・公明政権がアメリカの戦争に参加していくたくらみを強めています。国内外で筆舌につくしがたい犠牲を強いたあの侵略戦争はどういうものだったのか、今年も、さまざまな角度から、その実相に迫ります。

 人の背丈ほどに伸びた高粱の畑の中。ニコッと笑いかけてきた子どもの顔がいまでも忘れられません。1歳をすぎたばかりと思われる赤ちゃんでした。

 赤ちゃんの傍らには脇腹から血を流した母親が倒れていました。赤ん坊は血に染まったおっぱいを小さな手でなで回していました。母の手はしっかりと赤ん坊の足をつかんでいました。

 「肝がゾッとした。おじげ付いたが嫌な気持ちを吹っ切ってその場を離れた」。坂倉清さん(87)=千葉市=は中国・山東省での罪業を振り返りました。

 「銃ではあったけど、自分の手でやった(殺した)初めての人だった」

 1941年6月、4ヶ月の初年歩兵訓練を終えて、初めて実戦に出たときのことでした。当時21歳。作戦から帰ったあと、頭に浮かんだのは出兵のとき小さかった妹の顔でした。
 
 残虐行為は毎日のように繰り返されました。心は次第にまひしていきました。

 同年8月初旬、小さなでのことです。小隊長が農民らしき5人の中国人を「池に放り込め!」と命令。自ら先頭にいた男をけ落としました。

 「はい上がってくるやつは踏みつぶせ!」小隊長は怒鳴りました。そして、池の周りに兵士たちが群がり、銃床で突いたり、腰の剣を抜いて振り下ろしました。坂倉さんは民家から持ち出したてんびん棒ではい上がってくる男たちを突きまくりました。

 「兵隊は上官の前で点数を稼ぎたいんです。あの頃には初めて人を殺したときのような気持ちは全くなかった」

 家屋の焼き打ちや略奪、拷問など、いわゆる三光作戦は日常茶飯事でした。脱穀したばかりの高粱を燃していたとき、家からおじいさんが出てきました。

 「燃やすな!」と身振り手振りで訴える労人に「撃ち殺すぞ!」と銃を向けた坂倉さん。

 「憎々しい顔をしていてね。自分も百姓出身だから、火をつけながら『なんでそんなことすんだ』と思った。でもやっぱり、みんなやっていると『負けてはいられない』と思ってやってしまった。大勢でやる心理は怖い」

 坂倉さんを「日本鬼子(リーペンクイズ)」に仕立て上げたもの―。自身は幼少時の時の軍国主義教育と「殴る、ける」が常態化していた軍隊教育だったといいます。

 子どもたちに伝えたいことがあります。

 「戦争につながる火種が出たら、小さくてもすぐに消してほしい。私のようにだまされないでほしい。『害』とは被害だけでなく、加害もある。日本の加害行為を知ってほしい。戦争をとめるためには戦争の真実を知らなければいけない」


 (本田真希)

 つづく



カテゴリー:「侵略戦争でなにが行われたか」作成にあたって

2008年08月17日 19時48分30秒 | 雑記帳
 現在、反動支配層が日本国憲法第9条を改悪して日本を戦争のできる国にしようと策動している。

 反動支配層から流布される「南京虐殺」否定など歴史を捏造して、悪くすると侵略戦争美化論まで流布される。

 このような妄言、策謀に対しては、事実に勝る反論はないであろう。そこで、私は、「侵略戦争でなにが行われたか」というカテゴリーには、本文中にブログ管理人の論評などを加えず、しんぶん赤旗が戦地に赴いたもと兵士などの証言を連載した記事をここに掲載する。

 上記の趣旨は、反動支配層に対する反論であると同時に歴史の事実を風化させないために資料を残すというものでもある。

あぁゴロゴロいっている

2008年08月16日 21時11分48秒 | 雑記帳
 あぁ、今日は、午後からゴロゴロなっている。おかしいな。お腹の調子が悪いわけではないのにどこかがゴロゴロいっているのです。

 おっと失礼しました。

 ゴロゴロいっているのは、僕のお腹ではなくてお空だったんです

 今の季節お空の様子が不安定ですね。ときおり、すごい雨が降る。まるで熱帯、亜熱帯地域のスコールを感じさせるまでにすごい雨が突然降ります。

 やはり、地球の温暖化による気候変動があるのでしょうか。



戦後63周年の終戦記念日にあたって 市田書記局長の談話

2008年08月15日 22時27分02秒 | JCPの活動、国民運動、国内の政治・経済等
                       2008年8月15日(金)「しんぶん赤旗」

戦後63周年の終戦記念日にあたって

日本共産党書記局長 市田忠義

日本共産党の市田忠義書記局長は、十五日の戦後六十三周年の終戦記念日にあたって、次の談話を発表しました。

 戦後六十三周年の終戦記念日にあたって、日本共産党は、日本軍国主義による侵略戦争と植民地支配の犠牲となった内外の人びとにたいする深い哀悼の意を表します。

 日本軍国主義は、領土の拡大と資源の確保を目的に無法・無謀な対外侵略に乗り出し、二千万人に及ぶアジアの民衆と三百十万人もの日本国民の尊い命を犠牲にしました。戦後の日本は、この過ちを再び繰り返さないという国民的な決意のもと、世界に先駆けて戦争を放棄し、武力の行使と武力による威嚇の禁止、交戦権の否認を明記した憲法を定めて、国際社会に復帰しました。

 いま世界各地では、「すべての国の独立、主権、平等」、「相互の国内問題への不干渉」、「紛争の平和的手段による解決」などの原則を定めた東南アジア友好協力条約(TAC)に代表されるようなさまざまな平和の地域共同体がつくられ、力強い広がりをみせています。また、領土・領有権問題をはじめとする地域的な紛争や懸案事項についても、粘り強い外交交渉によって平和的解決をめざす方向こそが世界の大きな流れとなってきています。

 この世界の大勢とまったく対照的なのが、アメリカによるイラクへの侵略であり、アフガニスタンへの軍事的関与です。こうした「力の政策」がすでに破たんに直面していることは、おびただしい戦死者の数や莫大(ばくだい)な軍事費、そしてなによりもいっこうにやまないテロ活動によって証明されています。

 こうしたときに日本政府は、憲法の原点に立った外交をすすめるどころか、逆に、アメリカに追随して自衛隊を海外に派兵してきただけでなく、さらに新たな米軍協力の道を摸索し、海外派兵の恒久法の制定までねらっています。こうした日本政府の対応は、戦後の日本の出発点にそむくだけでなく、世界の平和の流れにも逆行する道であり、日本軍国主義の犠牲になった人びとの思いを踏みにじるものにほかなりません。

 日本共産党は、わが国を憲法の平和・民主の原則にそって世界に貢献する国にするために、全力をあげて奮闘する決意です。

光学迷彩が現実味を帯びてきた。

2008年08月14日 01時31分49秒 | 自然科学
 光学迷彩という言葉、きいたことがありますか。光学迷彩という言葉のお話しの前に私たちが物をどのように見ているのか、ということから話を始めましょうか。

 私たちが視覚として物体を認識することは、実は、物体からの光の反射認識するということです。。光の反射の仕方によって物体の色がそれぞれ違って見えます。光の反射の少ない物体は、私たちには色が濃く見えます。もし、一切の光が反射せずに吸収される物体があるとすれば、このような物体は私たちには、黒く見えます。大づかみに言って、物体が見える仕組みはこのようなものです。

 では、もし、物体にあたった光が反射しないで、かといって吸収することもなく物体の表面にそって屈折するとどうなるでしょうか。端的に言うと、そのような物体を私たちは理論上見ることができません。まるでSF映画やアニメのようなことをいっているようですが、実は、光学迷彩の技術が実用化に向けて現実味を帯びてきています。

 アメリカのカリフォルニア大学バークレー校の研究グループが日本のアニメ「甲殻機動隊」のように光を物体の表面に沿って屈折させることにより、透明に見えるようにする研究に成功しました。もっとも、現時点では10マイクロミリメートルの段階で光の屈折の方向に限界があり2次元の方向でしかネガティブリフレクティングが機能しないそうです。

 科学技術の進歩そのものは、最大公約数的にいって喜ばしいことではありますが素直に喜べない現実があります。実は、カリフォルニア大学バークレー校の光学迷彩の研究はアメリカ軍による財政支援によって行われてきたものです。軍隊は、戦争をするために存在します。アメリカ軍は、科学技術を戦争目的で使おうと戦略を張り巡らせておりそのための財政投入をいとわないのです。現状では、アメリカ軍が光学迷彩の技術を実用可能な段階まで手にしたら、戦争に於ける兵器の実験としてもてあそばれ多くの惨劇が生じることになります。科学技術を軍事目的に利用するのは、きわめておぞましいことです。光学迷彩の技術は、高度な技術を要するなど、きわめて困難な手術をするのに影を作らないようにして精度をたかめるような応用ができます。

 科学技術は、これからの世界を考えれば、平和目的でかつ地球の環境に充分に配慮しながら活用するべきものです。科学技術は、人間が自然の法則を認識して法則に基づき自然界に働きかける力のことです。自然は、私たちに恵みをもたらす一面と破壊をもたらすことがあります。自然のもつ二面性を私たちはよく考えるべきです。自然の二面性を踏まえて考えれば、科学技術を悪用すれば自然の法則は私たちに取り返しのつかないくらいの破壊的作用をもたらします。科学技術の悪用の最たるものは、特に現在では戦争です。

 科学技術の進歩が私たちにカタストロフィを与えないためには、社会や政治のあり方そのものを根本的に変革するべき時代が来ているといえるでしょう。

 この記事は、以下のニュースを参考にしました。
 "米研究者、完全な「光学迷彩」技術の開発に成功"


貧困オバケのヒンキー君

2008年08月13日 02時37分00秒 | 貧困根絶をめざす
ヒンキー君を成仏させましょう。

 ここで、使われている画像にオバケらしきのがありますね。らしきというより実際オバケの絵です。このオバケは、ヒンキー君と言います。ヒンキー君は反貧困ネットワークのシンボルとなっています。

 さて、どうして反貧困ネットワークのシンボルがヒンキー君と名づけられたオバケなんでしょうか。それは、貧困というものには、実は明確な形がなくそれゆえにきわめて分かりにくいこと、同時にあって欲しくないからです。「貧困とは何か」このように誰かから問いかけられたら多くの人が頭を抱え込んでしまうのではないでしょうか。かくいう私自身、「貧困とは何か」というようなことを問われるとどのように答えたら分かりやすいか、万人に納得しうるか非常に悩みます。実は、これにはわけがあります。このわけこそが貧困というものに明確な形がないことの現れです。

 目に見えにくい貧困ですが、見えにくくてもこれは確かに存在しています。しかし、貧困というのは社会においてそれ自体の形で出現するわけではありません。個別的な形をとって現れます、貧困は。例えば、児童虐待、ドメスティックバイオレンス、失業、教育課程からの排除などの形で現れます。これらのことに共通しているのは、NPO法人もやいの事務局長湯浅誠さんの言葉を借りれば"溜め"のない状態です。

 「溜め」とは何か。湯浅誠さんは、次のように語っています。

  "溜め"とは、溜め池の「溜め」である。大きな溜め池を持っている地域は、多少雨が少なくてもあわてることはない。その水は田畑を潤し、作物を育てることができる。逆に田畑が小さければ、少々日照りが続くだけで田畑が干上がり、深刻なダメージを受ける。このように"溜め"は外界からの衝撃を吸収してくれるクッション(緩衝材)としての役割を果たすとともにそこからエネルギーを汲み出す諸力の源泉となる。

 上記文章は、湯浅誠さんの著作「反貧困」(岩波新書)より引用。

 "溜め"とはずいぶんと抽象的な概念を用いているわけですが、抽象的な概念を用いるのは"溜め"を作る要素が多種多様だからです。例えば、ある個人を社会からの衝撃、例えば失業や病気などから守るものとしては、お金があります。しかし、それだけではありません。お金が少なくても親戚や友人が助けてくれるかもしれません。この場合、親戚や友人といった人間関係が"溜め"といえます。このように、溜めは一義的ではないのです。だから、特徴を言い表すときに抽象的な概念を用いざるを得ません。自信という精神的なものも"溜め"になりえます。
 
 このようにして、人が生きていくために必要な"溜め"のない状態を貧困というわけです。少々抽象的な文章が続きましたが、貧乏と貧困を(根っこでは繋がっているでしょうが)区別するために必要です。また、政府は、生活保護法を改悪して老齢加算を削除し、母子家庭への母子加算に大なたを振るうことを画策し、あたかも貧困がなかったかのように「貧困抹消」をたくらんでいるのです。このような、政府・福田自公政権の横暴を許さず私たち国民の生活を貧困から守るために私たちは、貧困に向き合い理解するべきなのです。

 ヒンキー君は、社会において貧困が放置されると怒り出して、際限なく増殖します。でも、多くの人が貧困に向き合い貧困根絶に動き出しこれが根絶していけば、ヒンキー君は晴れて成仏することができます。みなさん、ヒンキー君を成仏させて上げましょう。

青年に人間らしい労働と生活を!

2008年08月12日 02時52分58秒 | 人間らしく働くルールの確立を
日本民主青年同盟学習決起集会のお知らせ

 今の世の中どう考えてもおかしい。みんなそう思いませんか。ぼく自身にとっては今のままの社会的状況が続くと、親の代よりどんどん貧しくなると感じてしまいます。これには原因があります。ここでは、集会の案内が目的ですので詳細は触れませんが最小限触れます。

 若い世代の中で貧困が拡がっていたり生きづらい状況が拡がっている背景にはアメリカ従属・大企業優遇政治があります。1995年日経連が政府に多くの労働者を派遣などの不安定雇用で安くこき使い、入らなくなったらポイ捨てできるように労働法制の改悪を迫りました。政府・与党は、財界の手前勝手な要求のままに労働法制を改悪してきました。現在では、製造業にまで派遣が広がっています。このような深刻な時代を根絶しようと、日本共産党衆議院議員の志位和夫さんが国会においてキャノンを中心に問題を追及しました。

 上記のことは、国民の声が国会に届いている現場とも言うべきシーンでした。不条理なことは、放っておいて良くなるというわけにはいきません。何度でも声を大にして政府など各方面に迫る必要があります。

 日本民主青年同盟は、青年が人間らしく働き、暮らせる世の中をつくっていこうと、現在10月5日(日)東京・明治公園にて開催する青年大集会にむけた取り組みを行っております。この取り組みとして8月30日(土)19時より日本共産党中央委員会にて学習決起集会を行います。日本の前途を真剣に考える方には一人でも多くの方にたとえ両方が無理でもどちらかでも誘い合わせのうえご参加くださると幸いです。

 なお、8月30日の学習決起集会では、日本共産党中央委員会書記局長市田忠義さんがお話をする予定となっております。

 日本民主青年同盟といっても知らない方がほとんどかと思われますが、OBには知名度の高い人がいるんですよ。誰でしょう。その一人は、現在日本共産党中央委員会幹部会委員長を務めている志位和夫さんです。

 日本民主青年同盟のホームページは、以下のURLです。
 http://www.dylj.or.jp/

 なお、この記事で触れている取り組みに向けたブログ、民青同盟運動交流のページというブログが作られています。URLは以下のとおりです。民青同盟のホムペと同時にブログもご覧ください。
http://minnsei-daisyuukai.cocolog-nifty.com/blog/
 



ゲバラとノーモア広島・長崎

2008年08月10日 05時35分09秒 | 現代に活きる Che Guevara の志
 本当は、この記事は8月9日中に書きたかったが飲み会があったのでそうもいかなかった。

 広島と長崎に原子爆弾が投下されて、もう63回目の夏を迎えた。核兵器と人類とが共存し得ないことは、広島と長崎が事実を以て示している。というのは、原子爆弾のような核兵器というのは、戦争中だけでなく戦争が終わって半世紀以上過ぎた現在でも被爆者を放射能障害で苦しめているからである。現在、被爆者健康手帳を持っている人は、243,692人である。被爆者手帳を所持している人の平均年齢は75.1歳と高齢化が進んでいる。

 さて、本題であるエルネスト・チェ・ゲバラと原子爆弾にまつわるエピソードをここで紹介しよう。

 キューバ革命政権は1959年に成立した。この年にチェ・ゲバラは来日した(7月15日羽田空港到着)。当時の彼の来日目的はキューバ再建の施策を他国から学ぼうということであった。彼は日本に来るまでにエジプト、シリア、スリランカ、インド、ミャンマーをまわっていた。日本へのチェ・ゲバラの関心事は、日本の経済高度成長を支える工業力にあった。キューバは、スペインから独立したあともアメリカの従属国になっており、アメリカ資本の収奪もあいまって、サトウキビの栽培・砂糖の輸出に頼るというモノカルチャ経済の状態にあった。砂糖の輸出に頼るばかりでは、キューバの真の自立はない、これはチェ・ゲバラ個人だけでなく革命政権自身の問題意識であった。同じ島国として一歩先に成長の道を進んでいた日本から学ぶことがたくさんあるとチェ・ゲバラは考えていた。

 キューバの在日大使館は日本の外務省との打ち合わせで東京都内の無名兵士の墓を詣でることをスケジュールとして組んでいた。だが、チェ・・ゲバラは、「無名兵士といったら、アジアで数百万人を殺した帝国主義の軍隊の人たちのことではないか、こういうところへ僕は行くわけにはいかない」と断り、広島行きを主張した。広島行きは、スケジュールにはなかったがチェ・ゲバラは夜行列車に乗って自費で広島へ行った。彼は、平和記念公園の慰霊碑に献花し、正面のドームを遠望する写真を撮影した。彼は、その後の論文や演説などでしばしば広島に言及している。フィデル・カストロにも広島へ一度は行くべきだとゲバラは語っている。チェ・ゲバラは、平和記念公園の慰霊碑に献花しているとき案内役に「こんなにされてなお、君たちはアメリカに言いなりになるのか?」と語った。

 発展途上国の人の中には、ロシア戦争のエピソードなどを持ち上げて欧米列強と対等に渡り合ったアジアの国と見る人が少なくない。そのようななか、日本が犯した侵略戦争の罪をきちんと見据え、複眼的に物事を見て本質を見抜くチェ・ゲバラの視野の広さは卓越したものがあった。

 なお、フィデル・カストロは1959年と2003年に日本を訪れている。2003年にカストロが来日したとき、盟友チェ・ゲバラとの約束を忘れていなかった。カストロは、原爆慰霊碑に献花して資料館をまわった。彼にとってまったく罪のない広島と長崎の犠牲者に哀悼の意を表することは、長年の願いであった。

 この記事を書くときには「元気が出るゲバラ語録(リイド文庫)」及び、現代企画室「小さな国・そこに生きる人びとの視点で見る世界カストロの訪日報道を読む」というネット上の記事を参考にした。

どうなっているんだ?

2008年08月07日 21時23分41秒 | 雑記帳
 今、日本共産党江戸川区議会議員セバタ勇(議員団団長)さんのブログにアクセスしようとしたら、データベースエラーでアクセスできませんでした。同じサービスを利用している須田さんや小俣さんのところもセバタさんと同様のことが起きたから、サーバー自体に何か問題がおきているのであろう。

 以前にも同様のことがあったのだ。困るな、こういうのは。サーバーの、メンテはインターネットサービス事業者にとって信用の要だと思うのだが。同様のことがそう何度も起きるようであれば、セバタさんに会ったときにでも、ブログの引越しをすすめたほうがいいかもしれない。もちろん須田さん、小俣さんにも。

 この前は、どのくらいだか時間が経過した後は、正常にアクセスできたから、そのうちもとに戻るだろが。
 

貧困は、子どもたちに真っ先に襲いかかる

2008年08月06日 02時14分51秒 | 貧困根絶をめざす
 たとえ、ランダムでの通りすがりの方であっても、子どもの貧困について一緒に考えていただきたい。そこで、「しんぶん赤旗(2008/8/5付)」の潮流(朝日新聞での「天声人語」のようなもの)をここに引用して紹介したい。

 子どもが病気で苦しんでいたら、すぐに病院に連れて行きたい。でも、お金がなくて、医者にみせることができなかったら…。考えただけで胸が痛みます。
 いま、そんな事態に直面する人が増えています。貧困が拡がるなか、国民健康保険料が払えず国保証を取り上げられる人たち。代わりに渡される資格証明書では、窓口で、医療費の全額を支払わなければなりません。
 あるお母さんは、子どもを病院に連れて行ったものの、受付で「保険証がないと1万円は超える」と言われ、やむなく家に帰りました。「息をハアハアさせて苦しんでいるのに…。親として情けなかった」。ぜんそくで通院中の子が保険証を取り上げられ、治療を中断して悪化したという話もあります。
 国保証の取り上げは、全国で34万世帯にのぼります(2007年6月現在)。法律で市町村に義務づけられてから、急激に増えました。問題は高すぎる保険料。大本にあるのは、国庫負担を減らし続けた政府の姿勢です。
 福田内閣は「五つの安心プラン」の一つに、「健康に心配があれば、誰もが医療を受けられる社会」を掲げました。しかし羅列された項目の中に、「国保」の文字は一つも見当たりません。
 地方自治体では、住民の運動や日本共産党の議会質問が力になって、国保料を引き下げたり、国保証の取り上げをやめるところも出ています。政府がやるべきなのは、社会保障費の削減路線をやめて、国庫負担を拡充すること。言葉だけの「安心」はいりません。

   上記出典:しんぶん赤旗(2008/8/5)

 「しんぶん赤旗」の潮流に記載されていることは、各地域においてわが党の組織や議員に寄せられた報告、わが党の機関紙の取材によるものである。全国には、貧困のゆえに命さえ奪われようとしている子どもたちがいる。これが、アメリカと並ぶ札付きの「貧困大国日本」の実態である。

 このさいだから、はっきり言っておこう。国民を貧困から守るのは、政府の義務である(日本国憲法第25条)。また、貧困によって命の危険にさらされる子どもたちを放置しておくことは、子どもの権利条約を批准している国の政府として条約義務違反である。医療費削減路線を進めてきた自公政権の罪状を私は、糾弾する。