愛と情熱の革命戦記

猫々左翼の闘争日誌

破綻政権/民主党・菅内閣

2011年08月22日 08時27分47秒 | JCPの活動、国民運動、国内の政治・経済等



 民主党中心政権が成立してまだ2年と経過していないのに、民主党政権は、もう政権として破綻状態です。民主党中心の政権が2009年8月の総選挙の結果として成立したのは格差と貧困を拡大して国民に絶望を与え続けた自公政権に対する国民によるレッドカードだったわけです。

 ところが、成立した民主党中心の政権は、対米従属の問題でも社会保障の口実で消費税など庶民増税をはかるなど自公政権のしてきた政治の枠組みを一歩も出ていない始末です。2011年3月11日の東日本大震災をきっかけにして発生した福島第一原発事故の対応一つとっても東京電力に対応を丸投げして政府としてイニシアティブをとって責任ある、機敏な対応がまるでなされていません。その状況にもかかわらず、震災口実にした「復興特区」渡渉したTPP加入への策動、震災復興財源を口実にした消費税増税への策動の機敏さだけが突出しています。

 大災害が起きると政権の本質が浮き彫りになります。危機的な状況は事の本質をえぐり出します。もはや、現行政権が国民生活擁護と相容れない立場にあることは、明白です。現在は、政局ではなく被災住民の生活再建のためになにをするべきかということが最優先事項です。ひととりの区切りがついたときには選挙で現行政権に厳しい審判を突きつけて国民本位の新しい政治をつくることが必要です。


日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ

晒されちゃったー♪ 晒されちゃったー♪

2011年08月18日 01時41分52秒 | 雑記帳
 晒されちゃったー 晒されちゃったー Yeah




 あっ!上のは、“Rankin Taxi”の「やらかしちゃった」という曲でした。これは「お酒が美味しすぎてやらかしちゃった」という歌です。

 僕がFacebookでやりとりした内容がグランドハープの演奏家(しかもめっさ美人だ(#⌒∇⌒#)ゞ ポッ)に晒されてしまいました。「
中村愛・ハープの弦は47本です」というブログの「池山さんとのメール晒す」という記事で僕がFacebookで池山由香さんとやりとりした部分が見事に晒されているのです。晒した本人は、一応配慮して伏字にしてあるけど、僕は中村愛さんの配慮を、晒された本人自ら超左翼な「ゲバラ主義」に基づく愛と情熱を以って粉砕するものであります(笑)

「話が変わりますが、池山さんが「めぐっぺ」と呼んでいるHarpの演奏家は美人ですね。
類は友を呼ぶという昔からの言葉があります。
やはり、美しい人には美しい人が寄り集まってくるということがよくわかりました。」
【引用元】
http://ameblo.jp/meg-harp/entry-10987929839.html

 僕は、画面の前で笑ってしまいました。




 例のめぐっぺこと中村愛(なかむらめぐみ)さんは、さだまさしさんの「ママの一番長い日」という曲でハープの伴奏をしています。

 何度も言うようですが、美しい女性が Harp / Arpaを演奏する姿というのは、絵になります

 それは、ともかく私の Facebook でのやりとりを例え伏字を使っているとはいえ勝手に自らのブログに晒したのだから
中村愛さんには「責任」をとってもらわなければなりません(笑)なんのことはありません。行政書士という仕事と日本共産党の革命運動でストレスフルな私をHarpの美しい音色で癒してくれれば良いということです。

 こうなったのも何かの縁です。

 機会を見て“会いに行けるクラシック界のアイドル”中村愛さんの演奏を聴きに行こうではありませんか。嗚呼それにしても美女とHarpという組み合わせは僕をどうしてこれほどまでにときめかせ胸を苦しくさせるのでしょうか。


日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ

追伸
 このブログは、本当は超左翼な政治ブログなんだよ。非武装ゲリラと呼んで(笑)

核兵器究極的廃絶は核兵器廃絶する気持ちがないのと同じ

2011年08月14日 17時54分11秒 | 戦争のない世界をめざす



 核兵器であろうと原子力発電所であろうとなくしていこうと本気で考えれば“究極的”とうのはありえません。一定の時限的見通しを立ててやめるならやめるという姿勢がなければ話になりません。“核兵器の究極的廃絶”というのは、結局のところ核兵器廃絶を遥か彼方の遠方へ棚上げ、放り投げを意味するものでしかありません。

 記者会見の動画を視ると志位委員長は、国際社会においては“(核兵器の)究極的廃絶”が非難を浴びて“究極的”が削除された、つまり、明確に核兵器廃絶を打ち出さなければいけないというのが国際社会の流れだということが明らかです。このようなことをふまえて考えれば、菅首相が言った“究極的廃絶”がアメリカの核の傘に入り続けていくことを客観的に意味するものであって時代の流れに逆行します。

 核兵器と人類とは共存できません。原子力発電所との関係でも、少なくとも現在の科学技術の到達点、社会発展の到達点をふまえて考えると現在の人類には原子力エネルギーを利用する資格がないと言わざるを得ません。

日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ

「千の風になって」―Arpa&Vocal 池山由香

2011年08月14日 01時29分02秒 | ラテンアメリカの政治革新、文化等


 以下、本文は私のYahoo Blog 「愛と情熱の革命戦記Yahoo出張所」からの転載です。


 最近、私が注目し始めているアルパ奏者に池山由香さんがいます。池山由香さんは、日本では珍しいアルパの弾き語りをします。ここで貼り付けている動画は先日2011年8が月6日に行われた、アルパ奏者である神山里映子さん主催のアルパ教室アルモニココンサート(発表会)で池山由香さんが披露した「千の風になって」の"Arpa&Vocal"です。

 オペラの発声法によるアルパの弾き語りというのは、どんなものだろうと私は思っていましたが、先日の神山里映子さん主催のアルパ教室アルモニココンサートへ行って実際に池山由香さんの弾き語りを生で聴いたらネットの動画で聴くのとは大違いで聴き入ってしまいました。

 これからの、アルパの弾き語りの池山由香さんの活躍が期待できます。

池山由香さんの公式HPは
http://yukaikeyama.jpn.org/main/

池山由香さんのBlogは
http://ameblo.jp/yukaikeyama

 池山由香さんは、ケーナ奏者の八木倫明さんとともに"QuenArpa"(ケーナルパ)というデュオを組んで活動しています。

"QuenArpa"(ケーナルパ)のBlogは
http://ameblo.jp/duo-quenarpa/

 QuenArpaのブログを拝読いただければお分かりかとお思いますが、QunArpaは、現在東日本大震災被災地演奏にとりくんで被災地の住民への演奏を通じての激励を行っております。彼らは、音楽を通じて平和を創るという信念をもって活動しております。こういう面でも池山由香さん、QuenArpaを私は応援できます。  今後、池山由香さん、QuenArpaというデュオにはいっそうの活躍を私は期待するとともに願います。


日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ

日本共産党第25回大会第3回中央委員会総会

2011年08月13日 08時56分20秒 | JCPの活動、国民運動、国内の政治・経済等


 日本共産党第3回中央委員会総会は、東日本大震災と福島第一原発事故という国難ともいえる情勢下で行われました。党勢を拡大して国民生活を守り、政治を変革していくことに相応しい日本共産党を建設しようというのが日本共産党第3回中央委員会の主題です。

 日本共産党第3回中央委委員会総会を読了していない同志、文章を読むのが苦手な同志はぜひ幹部会報告を視聴しましょう。


日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ

2011年7月27日衆議院厚生労働委員会参考人質疑 児玉龍彦教授

2011年08月01日 10時03分39秒 | JCPの活動、国民運動、国内の政治・経済等


 私には放射能・線に関する知識がまるでありません。よって、このことを自分の言葉で語ることには無理があります。児玉龍彦教授が科学者の知見に基づき、住民の生活をいかに守るのかという視点から明確なお話をしています。御用学者の取り繕いとはまったく違います。

 児玉教授は明確にお話しています。

 ・避難と生活保障の問題は切り離して考えること
 ・国の総力を挙げて除線と(放射線)測定の体制をつくること

 上記の二つのことは住民の生命と健康を擁護する立場に立てば当然のことです。隠し切れなくなったことを小出しにし、何ミリシーベルトなら「安全」という国民を欺瞞する政府や東電の姿勢では住民は安心できません。

 日本共産党は今回の東日本大震災の復興には巨額の財源を要するし、年月を要すると考えております。このことは地震による直接の被害と並んで原発事故収束への取り組みについても同様です。

 政府は、国家の総力を上げて除染と測定の体制をつくり、住民の生活保障・支援に全力で取り組むべきです。また、日本の科学技術の粋を集めて除染と事態の収束へ向けて全力を尽くすべきです。法律が不備であるならば、必要な法律の制定を急がなくてはなりません。児玉龍彦教授が参考人質疑で語っているような超法規的な取り組みは政府と国会がやるべきことをやらなかった怠慢によるものです。

日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ