愛と情熱の革命戦記

猫々左翼の闘争日誌

第83回中央メーデー万歳!

2012年04月30日 16時07分21秒 | 人間らしく働くルールの確立を

 本文は自分が管理しているヤフーブログからの転載ですが、明日はメーデーです。以下転載します。


 明日、5月1日は、メーデーです。連合が4月29日にメーデーをやったようですが、あんなのは嘘っぱちですよ。

 連合は、メーデーの歴史を何だと思っているのでしょうか。しかも、連合は、消費税増税と社会保障破壊に邁進・暴走する野田首相を呼んで「消費税増税をやりぬく」と言わせている始末です。消費税は、低所得者ほど負担が重く労働者の可処分所得を減らして経済と国家財政再建とまるで両立しないことははっきりしています。それにもかかわらず、メーデーを4月29日に行い、財界とアメリカに奉仕して労働者階級を欺瞞して裏切り続ける連合など私に言わせれば「さっさと日本から消え失せろ」です。

 メーデーの起源は、1886年5月1日にアメリカの労組であるアメリカ労働総同盟が8時間労働制を要求してストライキを行ったことです。メーデーが5月1日であることには、明確な歴史的な背景があります。
http://kotobank.jp/word/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%BC

 連合と違い、階級的戦闘的労働組合のナショナルセンターである全労連(全国労働組合総連合)は第83回中央メーデーを明日の5月1日に代々木公園にて行います。

 全労連の中央メーデーの案内は下記のURLにあります(PDF)。
http://www.zenroren.gr.jp/jp/schedule/2012/data/120405_01.pdf 

 全労連のHPトップは下記のURLです。
http://www.zenroren.gr.jp/jp/

 日本では労働環境にひどいものがあります。例えば、居酒屋チェーン店では入社2ヶ月の社員が過労自殺に追い込まれ、これに対して渡邊美樹氏が労務管理に問題はなかったとツイッターで放言して炎上したことは私たちの記憶に新しいところです。

 欧州では労働者階級の戦いで人間らしく働くためのルールと仕組みを労働者階級が勝ち取っています。労働者階級の生活向上と経済的社会的地位向上を果たすためには労働者階級の団結と連帯による戦いが欠かせません。明日のメーデーを成功させていきましょう。

第83回中央メーデー万歳!

日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ


消費税は命を切り刻む税制である

2012年04月29日 01時28分19秒 | JCPの活動、国民運動、国内の政治・経済等



 野田内閣は、国民の消費税増税反対世論にも関わらず消費税増税を強行しようとしています。1997年に消費税率3%が現行の5%に改悪された時に日本の経済状態が落ち込み税収も減って行きました。この10年間に日本の税収が落ち込んできています。理由は、勤労者の所得が下がり内需が冷え込んでいるからです。

 現在、日本の勤労者各層の所得が減り続けています。これは、賃金水準の低迷とともに非正規雇用労働者が増えているからです。消費税は薄く広く公平にと消費税増税勢力は欺瞞していますが、消費税は今を生きるお金に窮している人にさえ容赦なくかかるものであって極めて不公平なものです。

 消費税が導入されたとき、消費税率が3%から5%に引き上げられたとき、社会保障や福祉が口実にされました。しかし、実際のところ社会保障制度の中で良くなったものは一つもありません。

 消費税増税では、日本の経済、財政が悪化するだけです。持続可能な社会保障制度を構築するためには、財政危機を打開するためには消費税増税によるのではなく富裕層への増税及び応能負担の税制、例えば所得税などは累進課税を強化して応能負担の原則を貫き、大企業の内部留保が国民のために活用されるようにするのと同時に所得の高い人には欧文の負担を求めて日本社会の安定的発展への道筋を構築することが今こそ必要です。

日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ


放射能から住民を守るのは地方自治体の責務である

2012年04月26日 22時50分34秒 | 江戸川区政関係

 東日本大震災、福島第1原発事故から1年余が経過しました。震災の傷跡は、とくに東北の被災地域ではまだ強く残っており、原発事故はいまだに収束とは程遠い状況にあります。

 私が住んでいる東京都は、福島第1原発からは距離が離れていますが、原発事故によって放出された放射性物質は雨とともに降下したり、風にのって飛んでくるなどしたことにより、都内各所に放射線値が高いホットスポットがいまだにあります。

 日本共産党の不破哲三前議長は、原発事故の特徴として時間的空間的に限定できない被害をもたらすことを指摘しています。このことは、江戸川区においても日本共産党の江戸川区議団の調査によっても事実を以って明らかになっています。
http://jcpedogawa.jp/sebata/?p=1226 

 福島第1原発事故を引き起こした責任の根本は、「原発安全神話」を振りまき国民を欺瞞しながら原発を推進してきた歴代政権と電力会社にあります。原発事故収束の責任を政府と東電は曖昧にすることなく取らなければいけません。また、各地域の地方自治体としても住民の生活と健康を守る観点から放射線測定をして正確に事態を掌握しながら住民を被曝から守る手立てを取ることが不可欠です。この観点から考えると江戸川区には、異常とい言わざるを得ないほどに放射能と向き合う姿勢が欠落しています。日本共産党としても住民の生活を擁護する立場から引き続き放射線測定を行い、実態を江戸川区につきつけて住民の生活と健康を守るという地方自治体としての責務を全うさせるために力を尽くしていきます。

日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ  


学校での柔道における安全対策について

2012年04月22日 02時30分31秒 | 教育及び保育



 柔道事故の報道には心を痛めます。そもそも武道を学校教育で必修化する必然性がどこにあるのか、私には疑問ですが、当然に安全対策をどうするのかということが重大に問われます。

 日本共産党の宮本たけし議員が政府を追求しています。

日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ


日本共産党が2大臣の問責決議賛成した理由は……

2012年04月22日 02時24分41秒 | JCPの活動、国民運動、国内の政治・経済等



 自由民主党とは立場が全然違いますが、日本共産党は問責決議案に賛成しました。ただし、国会は審議の場だから自民党のような審議の全面拒否戦術を採用せずに論戦を通じて政府を追い詰めて国民要求実現をしていく旨を市田書記局長は会見で述べました。

日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ


公務員叩きは何に根ざしているのか

2012年04月20日 02時51分26秒 | JCPの活動、国民運動、国内の政治・経済等

 公務員叩きの風潮は、ある意味マスコミが煽っている。マスコミが公務員たたきを煽るのには、訳がある。

 公務員叩きがいったいどんな背景のもとで生まれて今日に至っているのか、日本共産党中央委員会の下記のページが参考になる。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-04-19/2012041905_01_0.html

 詳しくは、党中央委員会のHPに書かれているが、なんのことはない。公務員の労働の内財界の利益に直結しないのが、邪魔になるのが「無駄」として切り捨てられていっている。このことが住民・国民福祉を損なっている。

 公務員叩きの問題を考える際には、国と地方自治体のあり方を考えることなくしてはありえない。公務員は、政治過程で決まったことを執行する存在である。だから、党中央委員会のHPに書かれているように政治が公務員に何をさせようとしているのかということをよく見ておくことが重要である。 政治が悪いもとで公務員だけが住民・国民福祉に忠実な行政活動をするのは、およそ期待できない話しである。

 上記の問題は公務員の「全体の奉仕者」の問題に関してとくに言えることである。 日本国憲法では、公務員を「全体の奉仕者」として位置づけており更には憲法擁護義務を公務員に課している。公務員を「全体の奉仕者」として位置づけることと憲法擁護義務には関連性が高い。もし、為政者が憲法に反して住民・国民の利益を害するようなことをしている場合、公務員は憲法に基づき住民・国民と団結して労働者階級として異を唱えることが不可欠である。この観点から公共公務労働者の労働運動を大きくすることが今後日本の政治と社会に大きな意味を持ってくる。

日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ


北朝鮮の挑発的妄動は許されない!

2012年04月17日 01時06分26秒 | 国際政治・経済



 北朝鮮がロケットを発射して失敗に終わったことは、みなさんの知るところです。弾道ミサイル発射の技術を使用しての国際社会の緊張を高める北朝鮮の挑発的行動は、到底受け入れられないし、許されないことです。

 日本共産党の志位和夫委員長は、国際社会としてどう対応するのかということについて足並みを揃えて一致した対応をすることが大切だと述べています。

 受け止め方によっては、志位委員長の言っていることが月並みに聞こえるかもしれません。それでも、北朝鮮のような挑発的な行動による瀬戸際外交を繰り返すような国家相手には、ある意味月並みで原則的な対応が最も有効と考えられます。

日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ


橋下大阪市長のファッショ的暴挙極れり!―橋下市長は北朝鮮みたいな大阪市をつくりたいのか?

2012年04月08日 02時56分21秒 | 地方政治



 2012年4月7日付け「しんぶん赤旗」日刊紙の記事を読んで私は驚愕した。否、橋下徹大阪市長というファシストならばこのくらいは平気でやると考えるべきなのかもしれない。なお、該当記事は党中央委員会のHPにも掲載されているので参照いただきたい。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-04-07/2012040701_02_1.html

 大阪市の橋下市長は、2012年3月13日に大阪府立泉高校(岸和田市)の卒業式にて橋下市長の友人である中原徹校長(公募校長)が「君が代」斉唱の際に教職員の口元までチェックしていたことが明らかになり「ここまでするか」という批判が湧き上がった。だが、事態はこれで済んではいない。

 2012年4月2日の大阪市における新規採用の職員の「発令式」にて『君が代』斉唱を橋下市長は求め、さらには、新規採用の職員に対して国民に命令する立場だからしっかりとルールを守らなければ命令なんか誰も聞いてくれないという理屈で『君が代』斉唱の時に手は横、気を付けと直立不動まで要求した。

 まず、橋下市長は、市職員の立場をまるで逆転させている。日本国憲法および地方自治法においては公務員は主権者たる国民に仕える立場であって上に立って命令する立場とは違う。国家公務員や地方公務員が命令する場合にもこれは法律や条例に基づいて命令という形態の行動をするのであって、突き詰めては国民からの信託を成し遂げるためというのが建前である。国家公務員や地方公務員の命令は仕えてる国民の利益を擁護すること、生活と福祉の向上を果たすためという限りの話であって行政庁が国民の上位にいるというのではない。ここを橋下大阪市長はあべこべにしているのである。

 『君が代』は、かつて侵略戦争の旗印として使われた歴史があり、また歌詞の内容が主権在民の日本国憲法の理念と矛盾するというものとして根強い批判さえ受けている。つまり『日の丸』と同様に『君が代』は、国民の世論を二分する性質のことである。だからこそ、『日の丸』や『君が代』に関する法律が制定されるときでさえ当時の故小渕首相(当時)は、『日の丸』や『君が代』を強制する趣旨ではないという答弁をしていたのである。もっとも、国旗や国家は、時の体制の正当化イデオロギーを具体化したものとしての性格を有するから『日の丸』、『君が代』を多数の国民が支持していようとも為政者が強制するようなものでないことは言うまでもない。

 橋下徹大阪市長は、『君が代』斉唱を学校においては教職員に、市庁舎においては市職員に対して強制する理由として「ルールはしっかり守らなければいけない」としている。ならば、橋下徹大阪市長に以下のものをそっくり突きつけようではないか。

【日本国憲法】第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

 ルールを守れというのならば、大阪市の市長である橋下徹氏は、まずは日本国憲法を擁護しなければならない(日本国憲法第99条)。自治体の首長は、特別地方公務員として憲法第99条に含まれている。日本国憲法を守れない橋下大阪市長こそが大阪市長を去る、すなわち大阪市長を辞めるべきである。

 大阪市における憲法蹂躙の恐怖政治の状況は、大阪市だけの問題として矮小化してはいけない。長引く不況、国民経済の危機的状況の中で、国民の中から生じた「強いリーダーシップ」を求める「権威主義」の傾向が橋下徹氏のようなファシストを地方自治体の首長にまで押し上げているのである。これは、全国的問題として考えるべき事柄である。橋下徹氏の暴挙をいかにうち砕いていくのかということは、日本の民主主義の前途を大きく左右するのである。

 橋下徹大阪市長のファッショ的策動を国民的連帯と団結で粉砕しよう!

 もう一度ここに日本国憲法第99条の条文を再掲してさらに法学研究所所長の伊藤真氏の解説文を引用しておこう。


第99条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

 およそ近代立憲主義の憲法は、国家権力を制限して個人の人権を保障する法です。したがって、憲法を守る義務を負うのは国民ではなく、権力を行使する公務員です。本条にあえて国民を含めなかったのは、国民こそが憲法制定権者であり、憲法を守る側ではなく守らせる側にいることを明確に示したものといえます。

 憲法を尊重し擁護する義務とは、単に憲法違反をしないことではなく、憲法違反行為を予防し、これに抵抗し憲法を守るために積極的に努力することを意味します。国会議員が憲法改正手続(96条)に則った改憲の主張をすることは許されますが、改正の限界を超えた変更を主張したり、現行憲法との同一性を否定する新憲法の制定を主張したりすることは許されないと考えます。

 政治家による99条違反に対しては、罰則などが設けられているわけではありません。あくまでも憲法制定権者であり主権者たる国民が選挙を通じて監視し統制することが求められているのです。
(2008年2月15日)
http://www.jicl.jp/itou/chikujyou.html#099


 いかがだろうか。日本国憲法をはじめとして近代立憲主義憲法は、国家権力を制限して個人の人権を保障するものであるから憲法を公務員には擁護する義務があり、同時に国民には、権力が国民を憲法に反して抑圧しないように常に監視する必要がある。ある意味、民主的憲法は、(権力者に対して)国民が突きつけて押し付けて守らせるものである。この観点から考えると、私は、橋下徹氏には大阪市長をする資質が欠如していると思えるのである。

日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ


課税府野田内閣の消費税増税策動を打ち砕こう!

2012年04月06日 08時20分38秒 | JCPの活動、国民運動、国内の政治・経済等

消費税増税押しつけ野田内閣/全国行脚批判噴出/閣僚ら説明不能、逆ギレ

 野田内閣は、課税府野田と揶揄的に言われています。それほどまでに、野田内閣がごり押ししようとしています。上のリンク先の記事にも書いてあるように野田内閣が全国で消費税増税を国民に「説得」しようとすればするほどに批判が噴出していきます。

 消費税は、1989年の施行以来、一貫して社会保障財源を口実にされてきました。現在でも何とかの一つ覚えのように社会保障財源を消費税増税の口実にして野田内閣は、国民を欺瞞しようとしています。安住財務相にいたってはあきれると言うほかりません。消費税増税を社会保障財源にといっておきながら、そういう場面で安住財務相は、社会保障切捨てを公言する始末です。安住財務相の功績は、社会保障切捨てを公然と口にする始末です。国民の批判の前に消費税増税を受け入れることを国民に「説得」するための「対話集会」は、破綻しています。

 消費税は、逆進性が強く、社会保障財源としてはもっともふさわしくありません。社会保障は、所得再分配機能を有しており、これを十二分に発揮するためには、税制や社会保険料の徴収のあり方が応能負担原則に基づいていなければなりません。逆進性の高い消費税を社会保障財源にというのは、所得再分配を貧乏人どうしてやれと言っているのと同じことです。このようなものが成り立たないことははっきりしています。

 日本国の国家財政を立て直す道筋にめどをつけるために、持続可能な社会保障制度を構築するためには、税と社会保障の応能負担原則を徹底させることと国民の可処分所得を増やす方向へ政治が経済へ働きかけていくことが欠かせません。国民の可処分所得が上がれば、内需が拡大していきます。消費税増税は国民の可処分所得を減らしてしまうので、不況を促進するようなものです。

 消費税増税は、私たちの生活を脅かし、日本経済に計り知れない打撃を与えます。消費税増税は、とくに現在の日本の経済社会情勢を考えればありえないほどの愚策です。

 消費税増税は、国民運動と世論で野田内閣を包囲して打ち砕いていきましょう。

日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ


消費税増税を許さない!

2012年04月02日 07時00分00秒 | JCPの活動、国民運動、国内の政治・経済等



 課税府野田内閣の消費税増税の閣議決定は国民各層の実態を無視したしろものです。許せません。

 日本共産党の小池晃政策委員長が閣議決定をうけた緊急演説をしています。よろしければご覧ください。

日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ