愛と情熱の革命戦記

猫々左翼の闘争日誌

棄権は危険

2019年04月21日 07時37分21秒 | 雑記帳

 現在の日本では、まがりなりにも選挙を通じて国政及び地方政治の政府が成立します。しかし、選挙を通じて政府を作ることは日本と世界の歴史を見ると、わりと最近のことだというのが分かります。

 アメリカ独立革命(1783年)、フランス革命(1789年)、キューバ革命(1959年)、サンディニスタ革命(1979年)など人民が圧政を終わらせて尊厳を取り戻すために武装蜂起を余儀なくされた時代がありました。日本の場合でも日本国籍の人が一定以上の年齢に達すれば誰でも選挙権及び被選挙権を確立できるようになったのは、1945年12月の衆議院公職選挙法改正により、翌年の衆議院選挙においてはじめて女性が選挙権を行使できるようになったわけです。

 こうしてみると、選挙を通じて政府を作ることが決して当たり前とは言えない現実が見えてきます。

 投票率の低さが全国的な問題になっていますが、これは先人たちの民主主義確立のための努力を踏みにじるものであって褒められたことではありません。もし、人民の多くが「どこの誰に投票しても同じだ」と勝手に思い込んで選挙権を放棄する、そういう状態が長く続けば選挙が形骸化し、行き着く先は独裁政治が生まれて選挙を通じて政府を構成することが不能に陥ります。そのような状態になれば、人民が圧政から尊厳を回復するために革命軍を組織して政府軍を相手に武装蜂起することを余儀なくされる時代が再びやってきます。1959年のキューバ革命の指導者だったフィデル・カストロは、最初から武装闘争をしていたわけではなく、議会制度を通じた活動をしていました。ところがフルヘンシオ・バティスタが1952年にクーデターを起こして議会制度を無効化させました。このようなことがあってフィデル・カストロは武装蜂起を決意し、1953年7月26日にサンティアゴ・デ・クーバにあるモンカダ兵営を武装襲撃し、キューバ革命への革命戦争が始まっていったわけです。

 議会制度の崩壊により武装闘争を余儀なくされた出来事が現実に存在しているわけです。21世紀の世界において再び武装闘争を必要とする国や地域が出現しないとも限りません。もしかしたら、これが日本かもしれませんよ?

 以上、棄権は危険という話しでした


平均的な日本人の感覚は太平洋戦争敗戦前の感覚のままなのか?

2016年02月18日 10時47分23秒 | 雑記帳

 太平洋戦争敗戦前と違って今の刑法には、姦通罪という規定は存在していない。しかし、平均的な日本人の感覚は、太平洋戦争前のままなのであろうか。昔の刑法の姦通罪は、いわゆる不倫を処罰するための規定であった。この規定は極めて不平等であり、男性の既婚者が不倫しても処罰の対象にならなかったのに対して女性の既婚者が不倫をすると処罰される内容であった(1933年に刑法学者で京都帝国大学の滝川幸辰教授が姦通罪の処罰対象が女性だけなのは不平等でおかしい、男性も処罰対象にするべきだという旨を講演で主張した。このことにたいして滝川教授は弾圧を受けた)。

 最近のこととしては、ある女性タレントが既婚者であるバンドグループの男性ヴォーカリストとの不倫交際がマスコミなどで取り沙汰された。だが、冷静に考えれば事の発端は、既婚者である男性ヴォーカリストが既婚者であることを隠しながら若い独身女性に言い寄ってきたことである。女性タレントは、交際当初においては、相手が既婚者であることを知らなかったのである。女性タレントが交際を始めるときに相手が既婚者であることを知らなかったことについて過失があったのかなかったのかについては、俺は分からない。女性タレントの過失として指摘するべきことがあるとすれば、交際相手が既婚者であることを知っても情に流されて交際関係を断ち切れなかったことくらいだろう。俺自身は、人間としての情を欠落させていて情に流される感覚を理解できない以上、当該女性タレントを一方的に責める気にはなれない。いずれにしても、不倫という公序良俗に反する行為について集中砲火を浴びせるとすれば自らを既婚者であることを隠しながら若い独身女性に言い寄ってたぶらかした男性ヴォーカリストの側ではないだろうか。ところが、マスコミなどでは若い独身女性をたぶらかした男性ヴォーカリストではなくて、一方的に女性タレントにバッシングの集中砲火が行われた。女性タレントは、心身を疲弊させて休業に追い込まれてしまった。一方で男性ヴォーカリストは、独身女性をたぶらかしたにも関わらず仕事を失ったり、休業に追い込まれているわけではない。俺の感覚では、休業に追い込む勢いで叩きのめす相手がいるとすれば、自らが既婚者であることを隠しながら若い独身女性をたぶらかした男性ヴォーカリストの側である。俺の感覚は、2016年現在の日本においてさえ一般的な日本人の感覚から逸脱しているのであろうか。

 もし、2016年現在においてなお、平均的な日本人の感覚が太平洋戦争敗戦前のままだとすれば、本当にお寒い限りである。


NHK ETV番組『むちむち!』に物申す

2015年08月21日 00時35分10秒 | 雑記帳

 まず、これを見てもらいたい。

  女子高校生が主人公の新番組ができましたという旨のツイートがある。私としては女子高校生でなくて高校生一般を主人公にする番組を作れば良いとまず突っ込みたくなるが、このことはとりあえず脇に置いておこう。しかし、看過できないのは、その後に続く文章である。NHK ETV編集部は、ツイッターでわざわざ『番組は「むちむち!」という名前です。が、特にイヤらしい番組ではありませんので、心配しないでください』とわざわざ言い訳している。このような言い訳が出てくるのは、「ムチムチ」という言葉を性的な意味合いを持つ肉感的な響きを多くの人々が感じるであろうことをNHK ETV側が認識しているからだ。番組の表題についてどこからも「待った」がかからなかったのだろうか。こんな疑問が私には浮かんでくる。結局、番組制作する側の大人たちが女子高校生つまり未成年者に対して性的な眼差しを向けることを容認しているということになる。このように受け止められて批判されてもNHK ETV側は文句言えまい。

 さて、こんどは次のツイートを見てみよう。

  このツイートからは、番組を制作する側の若者に対する上から見下す意思があからさまに出ている。総じて件の番組の製作者からは以下の通りの精神がうかがい知れる。

1.(成人が)未成年者へ性的な眼差しを向けることを容認すること

2.若者を無知だとレッテル貼りして見下すこと

3.愛の「ムチ」と称した成人による未成年者への虐待を容認すること

 「むちむち」という性的な意味で肉感的響きを感じさせる言葉を番組名で使用するのは、番組制作者側に未成年者を性的な眼差しを向けることを容認する考えがあり、これを「」無知」とかけて見下し、さらには「鞭(むち)」という叩くための道具を想起させる言葉を使うのは、躾(しつけ)などと称して自動を虐待することを容認する考えがあるからだ。そうでなければ、番組名に「むちむち!」という名称を使わないだろう。NHK ETV側がいちいち『番組は「むちむち!」という名前です。が、特にイヤらしい番組ではありませんので、心配しないでください』とツイッターで言い訳していることは、番組名が性的に肉感的な響きを持つ言葉であることを自覚している何よりの証拠である。これは、公共放送としてのNHK ETVの番組名としては醜悪である。

 以上の理由により私はNHK ETVに対して番組名変更を要求したいところである。


第39回江戸川花火大会を荒川土手で見てきました

2014年08月02日 23時15分08秒 | 雑記帳

 デジカメで手持ち撮影したことによる画面の揺れと高速道路が花火の前に立ちはだかっているかのような光景に関しては、撮影場所との関係でどうしようもなかったのでご容赦ください。

人気ブログランキングへ

 


Xニャン

2014年02月24日 02時46分28秒 | 雑記帳

 もし、家で飼われている猫たんが映画『XMEN』に登場するウルヴァリンと同じような力を持ったらどうなるでしょうか。飼い主が仕事などから帰宅した時には家が大破しているかもしれません。ウルヴァリンと同じ力を持った猫たんは、ニャルヴァリンと呼ばれるのでしょうか?(笑)

 これは、猫たんを彷彿とさせる気まぐれ記事です。当ブログは基本的に左翼の政治ブログなので内容の殆どが政治関係です。

人気ブログランキングへ

 


Halloween がいつの間にか日本でも定着しましたね

2013年10月31日 23時20分42秒 | 雑記帳



 日本でもいつのまにかハロウィン(Halloween)が定着しているようです。

 Halloweenの由来は、古代ケルト人の秋の収穫感謝祭に起源だと言われています。古代ケルト人の暦では10月31日が1年の終わりとされています。10月31日には、祖先の霊が親族を訪ねてきたり悪霊が降りてきて作物を荒らすと古代ケルト人の間では信じられていました。このために古代ケルト人は秋の収穫を祝うとともに悪霊を追い出す儀式行うようになったのです。

 カボチャをくりぬいて蝋燭を立てた提灯を作って死者の霊を導いたり悪霊を追い払うのは、日本のお盆の「迎え火」や「送り出し火」とどこか共通していますね。

 現在ほど科学が発達していない古代においては、農作物の収穫状況が現在とは比べ物にならないほどの影響を受けていて生産力も絶対的に低かったから農作物の状況に関しては紙にもすがる思いだったのでしょう。だから、世界各地域において収穫感謝祭が様々な形で行われるようになったと考えられます。

人気ブログランキングへ  


期日前投票を済ませてきました

2012年12月15日 21時14分23秒 | 雑記帳

 私事で恐縮ですが、今年に亡くなった祖母の納骨のために明日、朝から東京都を離れてしまうので、今日、総選挙(最高裁判所裁判官国民審査含む)及び東京都知事選挙の期日前投票をしました。

 私の票の行き先は
・都知事選挙:宇都宮けんじ
・(総選挙)小選挙区:しまなが香代子/東京16区
・(総選挙)比例代表:日本共産党
です。

 最高裁判所裁判官国民審査:全員にX印をつけました(現実問題として最高裁判所までのし上がる人の中で真剣に憲法の民主主義の原則に立った人はいないのです)。

 私の投票行動の基準は、以下のとおりです。

・候補者や政党が自身の発信した事にたいして責任感を持っている(公約を反故にしない)。
・勤労者各層及び社会的に不利な弱い立場に置かれている人々の味方である。
・日本国憲法第9条など平和と民主主義の諸原則を擁護して日本政治にいかす立場である。
・貧困根絶をめざしている。
・世界から戦争をなくすために世界に貢献できる日本をめざしている。
・企業団体献金及び政党交付金(政党助成金)を受け取っていない。
・その場の票と議席目当てで離合集散しない。
・綱領に日本社会・政治に対する明確な問題意識と改革への長期的視野に立った筋道を社会に提起している。

 大まかに言うと上記のようなことが私の投票行動の基準です。これは、私は有権者になってから一貫している基準です。こういうことを自分の投票行動の基準にし続けていることが、日本共産党や同党の候補者に投票したり、自治体の首長選挙で日本共産党が推薦したり支持している候補者へ投票することにつながっています。

 日本共産党へ投票することと入党することとは質的な違いがありますが、自分の投票行動の基準として挙げていることは、自分の日本共産党の党員として生きていることと根っこでつながっています。

 色々と周囲の情況を伺っていると、投票日前日だというのにどこへ投票したら良いのか迷っている人がたくさんいらっしゃるようです。投票箱の蓋が閉まるのは12月16日の午後8時ですから、まだ考える時間があります。

 政党の離合集散には呆れている人が少なくないでしょう。3年ほど前の総選挙の時には財界が総力をあげて2大政党づくりを仕掛けてきたのに、これが破綻して今となっては国会の中に議席を持つ政党が12にもなっています。これは、自民党と民主党が基本的には同じ立場に立っていることが現実政治の動きにより証明され、国民の怒りが強くなってきたことの反映です。日本の情勢は、重大な岐路に立っています。この様な時に選挙権を行使しないのは、たんなる現状追認でしかありません。

 自分がどこに票を入れたのかを、世間に公然と表明する必要はないだろうし、そもそも私は日本共産党の党員だから他党や他党の候補者に投票することはありえないと言ってしまえばそれまでです。それでも、私が日本共産党の党員として生きていることと自分の投票行動の基準がかけ離れているというわけではありません。そこで、迷っている人にとって参考になれば良いと思い、自分の票の行き先と自分なりの投票行動の基準を提示してみました。

日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ  


コメント欄及びトラックバック欄について

2012年08月12日 22時52分08秒 | 雑記帳

 この数日スパムのトラックバックが連続しているのでしばらくコメント欄及びトラックバック欄の表示を事前承認とさせて頂きます。私みたいな政治的なことを腫瘍なテーマにしているブログにおいてとくにコメント欄を事前承認にするのは、検閲の匂いを感じさせるものと私自身が考えているので、このようなことはしたくないのですが、卑猥な記事の書いてあるページヘリンクしているトラックバックなどが出て来た場合、事前承認制にしておかないと私が気づくまでの間、いかがわしいリンクがそのまま放置される結果が生じます。このことを防ぐには、コメント欄及びトラックバック欄を事前承認制にして私が承認したもののみをブログに表示するようにするしか方法がないのでご了承下さい。

日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ  


記事と関係ないコメントはおやめください

2012年05月03日 13時31分05秒 | 雑記帳

 時々、記事の内容と関係ないコメントが寄せられます。ブログの記事に対するコメントは、記事本文の内容に関して感想や意見を書き込むのが最低限のマナーです。記事と関係ないコメントを書き込むのは、マナー違反です。

 自らの団体などの訴えをネット上で行いたい場合は、自身のブログやホームページを立ち上げる、あるいはツイッターなどのアカウントを取得してそこで書き込むのが筋であり、他人のブログのコメント欄を自らの団体などの宣伝の場にするのは、当該団体の社会的モラルの欠如さえ疑ってしまいます。

 記事と関係ないマナー違反のコメントに関しては、私は画一的に削除します。

日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ