goo blog サービス終了のお知らせ 

キャリコンまっちゃんのホッとひと息

キャリアコンサルティングの合間にホッとひと息。
その日に感じたことや起きた出来事などを
日記形式でつぶやきます。

販売士1級試験終了しました

2007年02月21日 | 資格試験
まずは、お疲れさまでした、という感じです。

何が疲れたというと、試験科目の間の待ち時間です。
私は3科目受験だったので、朝2科目を受験後(AM11時)、
次の試験開始時間は14時57分だったので、約4時間ほど喫茶店で
待機しなくてはならなかったことです。

もう、コーヒーをガブガブ飲んでしまい、おなかが緩みっぱなしです。

さて、試験の方はまずまずの出来でして、おそらく4月には桜の便りが届く
ことではないでしょうか。

ところで、私の心は既に先に進んでいまして、具体的には自分の事業の事や、
販売士のインストラクター研修受講のこと、中小企業診断士1次試験の残り
2科目のこと、引越のことなどです。
(そういえば、あさっての日経新聞には、私の名前が掲載されるんでした!)


とはいえ、一つの資格を取り終えるというのは、こんなに嬉しいことなんですね。
キャリアコンサルタント資格以来なので、忘れていましたよ。

今日は帰宅後、販売士テキストを整理整頓し、本棚に格納しました。
今度はこの資料を、インストラクターとして受講生用にドンドン活用していきたい
と、今から楽しみなまっつあんです。

応援いただいた皆様、本当にありがとうございました。
今日は疲れましたので、これにて失礼します。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ販売士試験開始!

2007年02月20日 | 資格試験
明日はいよいよ販売士試験です。
これまで本当に長かった~。

やはり、1年に1回の試験というのは長く感じます。
もうこんな苦しい勉強は今年限りにしたいと思っていますので、スッキリ合格と
いきたいところです。

このブログを通じて知り合った、まこさん。会場は違えど、共に合格目指して
頑張りましょう!

そして、これまで暖かい応援を頂きました土田さんや流れ星さんはじめ、多くの
方々も本当にありがとうございました。
明日は頑張ってまいりますので、吉報をお待ちください。

というわけで、3月にはこのブログのカテゴリー「2級販売士…」は、
「1級販売士…」に変更される予定ですので、乞うご期待ください。

ちなみに、1級販売士としての第1回目の取材は、5月に新居近くにオープンする
「イオン各務原店」です。

東海最大級というスケールなので、きっと凄い人と自動車なのでしょう…。
今から楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ販売士試験開始直前!

2007年02月19日 | 資格試験
早いもので、販売士1級検定試験(21日(水))が明後日に迫りました。

正直いうと、ようやくか…と思っているのですが、ここまで試験が近づくと
焦りも見え始め、今夜は夜遅くまで勉強しようと思っています。

この販売士1級を取得したら、次は販売士のインストラクター講習を受講して
みたいと思っていますし、どこかで講師もやってみたいですね。

販売士の講師というと、資格取得のための養成講座や資格更新講習があるのですが、
まっつあんは前者の養成講座をやってみたいと思っています。

やはり、資格取得に向け希望に燃える若者と接するというのは、自分も
エネルギーを分けてもらえる素晴らしい機会であり、たいへんな刺激になって
います。

いつでもどんな場面でも、こうした前向きな生き方を維持していきたいものですね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ販売士試験1週間前

2007年02月14日 | 資格試験
時間が経つのは早いもので、販売士試験まで1週間となりました。
それなのに、5月事業開始となる会社の書類作成に追われ、昨夜から睡眠不足
気味に文書を大量作成しています。

100枚ほどある資料の作成を1日で作成しなくてはならず、すでに右腕はパンパンです。
まだ、資料は60枚ほど残っており、これから今夜に掛けて、さらに厳しい状況が
続くことが予想されているため、心はすっかりブルーです。

しかし、早くこの仕事を片付けないと、販売士の追い込みができないため、
やや焦りながらも仕事に打ち込むまっつあんなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

販売士試験直前期

2007年02月07日 | 資格試験
ここのところ、仕事&マンション説明会などで土日を取られていたため、ほとんど
勉強できず、とうとうここまで来てしまいました。

まあ、よっぽど大丈夫だとは思うものの、やはり油断大敵なので、21日の試験日
まで猛チャージを掛けねば!と思っているのですが、なんだかんだと所用が立て込んでしまい、
今度の三連休も2日はつぶれてしまいます。

このままではろくに勉強できないという心配が出てきたのですが、ここまでに作成
した自作資料を徹底的にやり直して、各科目80点以上の力をキープしていきたいと
思います。


あと、2週間頑張ります!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

販売士1級試験直前期到来~あと3週間~

2007年01月29日 | 資格試験
先週はあと1ヶ月もあると思っていたのに、気がつけばあと3週間まで迫って
きました。

毎回思うことですが、試験というのは何度受験しても慣れるものではありません。
毎回緊張し、試験が終わると緊張が解けるのですが、自己採点をすると試験時以上に
緊張して、結局合格発表日までハラハラドキドキしながら過ごしてしまうのです。

どんなに手ごたえがある試験でも、やはり不安になるもので、名前は書いたか?とか、
マークミスはなかったかとか、様々なミス要因を疑ってしまいます。

本当に試験というものは気が休まらないものだと思いますが、その一方で、
真剣に勉強したことによる成果というものは合否に関わらず得られますので、
この緊張感というものは決して悪いものではないのですよね。

とはいえ、今のまっあんは、3週間後の試験で変な問題が出題されたらどうしよう?
とか、悪いことを考えてしまい試験のことを思い出すたびに不安な時間を過ごして
います。
どうか早く、そして無事に終わって欲しいものです…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嗚呼、販売士試験対策勉強

2007年01月20日 | 資格試験
まっつあんは、一ヵ月後に控えた販売士1級試験に向けた追い込み勉強を
セコセコとやっておりますが、どうもモチベーションが上がりません。

というのも、すでにやるべきことはほとんどやってしまったために、油断を
しているからに他なりません。

おそらく、平均で80点以上は取れるという確信を持っていますので、よけいに
力が入らないのでしょう。

それもそのはず。販売士試験はテキスト内からの出題がほとんどで、テキスト外
から出題される問題はごく少数(情報化を除く)なのです。

今回、まっつあんが受験する科目は、

販売計画と管理
仕入計画と在庫管理
商品計画と商品予算、の3科目です。

まっつあんが販売士1級対策で最も難易度が高いと思っていた、経営計算と
情報化は昨年になんとか合格してしまったため、これも油断材料です。

あと一ヶ月、なんとか無事に乗り切って受験といきたいところですが、この
モチベーションの低さには自分でも驚きです。

とはいえ、この試験に合格すると、平成21年に更新時期を迎える販売士2級の
更新手続きが不要になることや、販売士講師も夢ではないので、ここはひとつ
最後のラストスパートといきたいところです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

販売士1級試験申し込みました

2007年01月17日 | 資格試験
2月21日(水)に開催される、販売士1級試験を申し込みました。
開始時間は9時30分です。
販売士試験は3限目まであり、1・2限目は各3科目、3限目は2科目の
科目構成となっています。
私の場合は、1限目に2科目、3限目に1科目というなんとも中途半端な
受験科目なので、2限目の試験時間(120分)が暇で仕方がありません。

これはつまり、どういうことかといいますと、1限目の2科目を終えるのが
10時50分、3限目の開始時間は3時40分頃なので(昼食時間は1時間程度)、
実に4時間位は手持ち無沙汰になってしまうということです。

これは、さすがに喫茶店で時間を潰せるようなものではなく、今から少し憂鬱です。


ついでに中小企業診断士試験の話をしますと、私は今年の試験では2科目を
受験するのですが、1日目の10時から1科目、2日目の11時20分に1科目を
受験することになっており、どうあっても2日間試験会場に足を運ばなくては
ならず、こちらも憂鬱な材料です。

もっと、コンパクトに受験できないものかと思うのですが、自分の実力でこうなって
しまっているから、どうしようも出来ず歯がゆい思いをしている、まっつあんです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

販売士1級試験直前期到来

2007年01月03日 | 資格試験
とうとう、来月は販売士1級試験です。
まっつあんは、残すところ3科目なので余裕はあるのですが、油断は大敵です。
最後まで気を抜くことなく、思い切りぶつかっていきたいと思います。
そして、3月には1級販売士ホルダーになります。

以前にもこのブログで書きましたが、1級販売士として活躍できるフィールドは
それなりにあります。
しかしながら、カウンセラー資格であるCDAと同様、資格を生かすも殺すも
本人次第だと思いますので、まっつあんは販売士資格を取得した後は、研修や講習
などで指導することで資格を活かしていきたいと思っています。

まずは、目の前の資格試験突破が前提なんですけどね。頑張ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

販売士資格2ヶ月前につき

2006年11月27日 | 資格試験
11月もあっという間に終わりが近づき、2月中旬に受験する販売士1級試験日まで
残すところ2ヶ月あまりとなりました。

とはいえ、まっつあんは試験対策についてはほぼ終えてしまったため、現在は
自分で作成したノートや予想問題集に時々目を通しながら、過去問を繰り返し
解いています。

今回は、残り3科目の受験であり、この3科目は関連が深い科目であるため、
シナジー(相乗)効果というか1度で2度おいしい効果的な受験勉強となって
いるので、時間の節約がうまく出来ています。

おそらく今回の試験でまっつあんは、この試験を取得できることになるのですが、
いったいこの資格を取るとどうなるのか?というところが、皆さんにとっては
いささか疑問ではないでしょうか。

そもそも、販売士という資格試験すらご存知ない方も結構おみえになることかと
思います。

しかしながら、販売士の受験者数は全体で約53,000人、3級が一番多く約38,000人、
2級約14,000人、1級は約1,000人と、意外に受験人数は多いのです。
ちなみに、3級は1年間に3回、2級・1級は1年に1回の開催です。

合格確率は3級:約61%、2級:約55%。トップレベルの1級は約:11%なので、1級は
かなりの難関といえるということです。(H17年度)

まっつあんが思うに、この資格のもっとも厳しい条件は、試験日が必ず水曜日だと
いうことです(つまり平日の昼間)。

販売士ということで、水曜日休みが多いからということが主な理由でしょうけど、
これは販売業以外の企業にお勤めの方にとっては結構辛い条件ではないでしょうか。

そして、受験対策ということで学校へ通学しようにも、授業を実施する予備校が
少ないこともこの試験を難しくしていると思います。

さらに、販売士の公式テキストである「ハンドブック」は、独学で勉強する方に
とっては難解な内容であり、理解するのにとても時間がかかってしまう読み物とも
いえましょう。(理解できると、とても面白い内容なんですけどね…)

たとえば、テキスト全般に登場する重要キーワードとして、GMROI、交叉比率、
百分率変異法、基準在庫法、経済的発注量(EOQ)という用語がありますが、
この言葉を知らない方にとって、計算式や使い方を理解することは並大抵のこと
ではありません。

ましてや、マーチャンダイジング・サイクルなどについても、具体的な実施ステップを
理解することは、実際に販売業に従事している方でないとイメージしにくい分野とも
考えられ、厳しい内容であろうと思われます。

まっつあんの場合は、小売業に従事した経験をもっているので、多少は大丈夫なのですが、
それでも、上記のキーワードを活かしたような業務には従事した経験がないので、
「仕入における百分率変異法を使用した月初適正在庫高を算定せよ」といわれても、
それがどういう意義を持つのかが、意外と説明出来なかったです。

※ちなみに、この意義は、日用品のような高回転商品の売上変動を柔軟に吸収できる、
ということなんですけどね。
 ただ、これについては、算定式を持って説明しないと、なかなか理解できないので、
ここでの説明はやめておきます。

 話を元に戻します。
 この資格を取ったら何が出来るのか?という疑問ですが、これについては販売士
協会のホームページを引用してみたいと思います。

以下は、販売士協会ホームページからの抜粋です。http://www.hanbaishi.com/

 販売士はプロの販売員のあかし。小売業の健全な発展に寄与し、消費者に満足のいくサービスを提供できるプロフェッショナルです。
プロは常に自己の資質と、技術を磨く努力を怠ってはなりません。

 販売士協会は、各地の販売士が商工会議所の支援を受けて設立した団体で、社会的にも重視されている販売士有資格者の資質向上、能力の開発、技術の練磨を図るための場となっています。
 
 販売士の資格を持つあなたも、さっそく加入して、志をともにする仲間と、情報の
交換からプロとしての研鑽、同志との親睦を通じて「販売士制度」の一層の発展に
力を貸して下さい。

 それは、あなた自身の個人的な価値を高めるだけでなく、あなたの企業、あなたの
地域の発展にもなるのです。

○社会は販売士に何を求めるのか?

■消費者の信頼を集めるプロの販売員に

 販売士は消費者に直結した販売のプロなのですから、消費者のニーズを満足させることが
できなくてはいけません。

 しかも、消費者のニーズは個性化、多様化、高級化しております。「物離れ」時代とも
いわれるむずかしい時代です。

 プロの小売業従事者は自分の扱う商品について「地域生活文化のリーダー」でなければなりません。
 消費者があなたのファンになってこそ、固定客が増え「儲け」も生まれてくるのです。

■プロの販売員は時代の変化にも強い新しい発想の持主に

 現代は変化の時代です。変化を予知し対応できるのもプロです。
 消費者の欲求・ニーズの変化、生産技術の変化、経営管理技術の変化など、これらの
変化にプロの販売員は常に対応しなくてはなりません。

■不断の研鑽と交流を販売士協会で

 消費者の信頼、変化への対応のため、プロらしい不断の研鑚が大切です。
 そのために各地の販売士協会を活用して下さい。

ということです。
なんかわかったかわからないような話ですが、要するに小売業に従事する者として
何らかの形で地域発展に積極的に関わってください、ということではないでしょうか。
何らかの形というのは、具体的には販売員であったり、小売業の経営者であったり、
コンサルタントであったりと様々です。
まっつあんの住む岐阜県でも、スポーツ用品を販売する「ヒマラヤ」という店では、
新入社員は3級を半ば義務的に取得するような制度になっていると聞いています。
あるいは、2級を取得しないと、管理職になれないという企業もあると聞きます。

また、中小企業診断士の方で販売士を取得する方も結構いるようです。
取得目的は違えど、私たちの周りには意外に販売士を取得している方はいるようですよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする