goo blog サービス終了のお知らせ 

キャリコンまっちゃんのホッとひと息

キャリアコンサルティングの合間にホッとひと息。
その日に感じたことや起きた出来事などを
日記形式でつぶやきます。

ビジネスキャリア検定試験

2012年06月14日 | 資格試験
三~四年前くらいから、まっちゃんは企業の人事担当者の方などに、ビジネスキャリア
検定試験を人材育成システムに組み込むよう勧めています。

実際に、お勧めした企業のいくつかは、新たな社内資格制度取り入れたり
昇格時の条件の一つに検定試験の資格取得を加えたりしています。
まっちゃんも、四年くらい前に、なぜか生産管理三級を受験し、
これまたなぜか合格しました。
しかも、ノー勉強で。

さて、この資格試験ですが、ホワイトカラー向けの技能検定のようなものなので、
営業、総務、経理、マーケティング、人事人材開発など、あらゆる事務系職務の
コースが設けられ、二級と三級にレベル分けされていますので、社内人材の
効率的な育成メニューとしてとても有効なツールだと思います。

さて、そんな検定試験ですが、これまたなぜかまっちゃんは、来春の総務二級を受験する
ことになりました。
既に三級は過去問を受けたら、合格水準を大幅にクリアしていましたので、受験料も
高いということもあり、飛び級受験です。
なかなか勉強に充てる時間がなくて苦戦すると思いますが、受験料を支払う以上は、
合格したいと思います。
それにしても、二級のテキスト、分厚~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検2級

2010年12月12日 | 資格試験
先日、英会話学校の先生から、「1月に英語検定2級、あるいは準2級を受けませんか?」
と勧められました。

「エーケンですか?」

エーケンは主に学生の方が受けられるもので、社会人はTOEICやTOEFULを
受けるとまっちゃんは思っていましたので、『なぜ今さら自分がエーケンを受けなければ
いけないのか?』と心の中で思いましたが、その後の先生の説明を受けながら、『3月に
TOEICを受ける前の予行演習にはちょうどいいかな』という気持ちに変わっていきました。

でも、試験会場には中高生がたくさんいるんだろうなあ…と思い、少々恥ずかしさが
あります。
まっちゃんは高校卒業までに2級を取得したのですが、もう20年以上も前の出来事なので
初心に戻ってチャレンジしたいと思います。
さっそく、書店で問題集など買わなければ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンタルヘルス・マネジメント検定試験 ~セルフケアコース~

2009年03月01日 | 資格試験
本日、ビジネスキャリア検定試験2科目の受検を終え、いよいよ20年度最後の
チャレンジとなる大阪商工会議所のメンタルヘルス・マネジメント検定試験へと
進みます。
試験は、3月15日(日)ですので、来週末が追い込みとなります。
本当は、セルフケアだけではなく、ラインケアとかも受検したかったのですが、
ビジネスキャリア検定試験やキャリアコンサルティング検定試験との関係上、
あまり欲張りすぎても身につかないと思い、控えめにしています。
次回は、ラインケアコースを受検できたらいいかなと思います。

それにしても、今日受検したビジネスキャリア検定試験3級は、意外に難しかった
という印象です。
それよりも何よりも驚いたことは、試験官の服装です。
試験官は岐阜県人材開発センターの男性職員だったと思うのですが、上下とも
ジャージでした。

「あんたは、ごくせんのヤンクミか!」

ちょっと、センターに苦情をいってみようかという気になりましたが、合否に影響
しては困るので遠慮しておきます。

いちおう、国家試験(技能検定)なんだから、マイナー資格とはいいながらも
もっと風格を漂わせて欲しかったものです。

義務教育の学校の授業で国家試験を実施するんじゃないんだからねえ・・・。
驚きましたです、はい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスキャリア検定試験

2009年02月23日 | 資格試験
今週末、まっちゃんはビジネスキャリア検定試験を受験することになりました。
ビジネスキャリア検定試験は、在職者のスキルアップを目的とした職種別技能
検定のことで、今回は「人事・人材開発3級」と「生産管理(オペレーション)
3級」を受験します。

生産管理については、私が関わっている事業の中で、まず受験してみようという
話の流れで受験することになったもので、やむを得なかった部分です。
とはいえ、受験する限りはごうかくしたいと思いますので、この1ヶ月くらいの間、
熱心に勉強していました。
これが終わると、次は3月中旬に開催されるメンタルヘルスマネジメント検定の
「セルフケア」科目の受験が待っています。
さらに4月からは、自ら講義をする販売士2級試験の準備となり、次年度も
あわただしくなりそうな予感です。
年明けからテニスをぜんぜんやっておらず、はやくもメタボ体型まっしぐらです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスキャリア検定試験 生産管理編

2008年12月25日 | 資格試験
昨日、書店に頼んでおいた「ビジネスキャリア検定試験 生産管理編
~プランニング~」が届きました。

生産管理は、私の専門外なのですが、仕事がら少し興味がわいて、勉強しよう
という気持ちになりました。

来年3月は、生産管理に人事・人材開発と、欲張りにも2つの試験に
チャレンジしようと考えていて、なにやら忙しくなりそうな来年です。

このほかにも、キャリアコンサルティング検定試験の実技試験対策や、
大阪商工会議所のメンタルヘルス・マネジメント検定試験も控えており、
当分資格勉強漬けになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業診断士試験 2日目終了

2007年08月06日 | 資格試験
本日、19年度中小企業診断士試験が終了しました。
結果は9月になりますが、ここで感触をお伝えします。

本日、まっちゃんは「経営情報システム」という科目を受験したのですが、
自己採点の結果は70点位です。
昨日の経済学が64点ほどありますので、合計で134点となり、基準の
120点を超え、かつ足切り(40点以下)もないため、私の自己採点に
よほどの誤りがない限り、1次試験通過は確実な状況です。

というわけで、10月の2次試験に頭を切り替え、早くもエンジン全開
モードです。

ようやく2次試験に進むことが出来るため、今回の2次試験はストレート通過
できるよう全力で臨むべく、今から闘志むき出しのまっちゃんでございます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業診断士試験 1日目終了

2007年08月04日 | 資格試験
まっちゃんは本日、平成19年度中小企業診断士1次試験を受験してきました。
今日の試験科目数が1科目だけだったせいか、全然緊張することなく最後まで
イケまして、無事終えることが出来ました。

今回私が受験したのは経済学でしたが、ジックリやりすぎたせいか最後は時間が
足りなくなりました…。

しかしながら、確実に正解を導き出せたと思われる問題を赤ペンでチェックする
だけのゆとりもあり、その試験時間内の自己採点によると「64点」です。
また、微妙という解答が6問ありまして、このうちの1~2問でも正解すれば
さらに68~72点という得点に伸びる可能性も残っており、1科目60点で
合格という試験のハードルをクリアする線が濃厚になってきました。

明日は、経営情報システムという、まっちゃんが最も得意な科目です。
とはいえ、昨年は全く勉強せずに試験に臨み、58点という結果に終わっている
ため、今年はリベンジを狙っています。

今年の試験にあたり、予備校模試では6割を下ったことがないこの科目で、
今年の診断士1次試験をクリアしたいまっちゃんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は診断士1次試験です

2007年08月03日 | 資格試験
キャリアコンサルタントの試験が終わり、息つく暇もなく明日は診断士1次
試験初日です。

もっとも、私の場合は昨年7科目中5科目という、なかなか中途ハンパな
結果に終わっているため、今年は2科目で済みます。

とはいえ、土曜日1科目、日曜日1科目を受験するため、名古屋の八事まで
行かねばならず、けっこう面倒くさいと感じています。

もうこういう試験生活から脱却せねばと思っていますので、今年こそ完全合格を
目指しています。

試験後は試験仲間と名古屋の居酒屋で打ち上げをするため、それも楽しみの1つです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験モード突入

2007年05月15日 | 資格試験
2月に販売士1級試験を終え、平和な日々を過ごす中、今年もやってきました
中小企業診断士試験!

昨年は、わずか2点が足りず、7科目中5科目の合格という微妙な結果に
とどまり、今年は2科目合格と2次試験合格のプチストレート合格を狙っています。

というわけで、募集要項が既に手元にあるため、来週くらいから申込みをする
ことになります。

ただ、私の場合、試験時間がとても中途パンパなので、受験会場にいくことが
とても面倒くさいのですが、受験会場に行かなければ合格しませんので、
ここはなんとしてでも行かねばなりません。

あとは、試験日が販売士の講師研修会を重ならないことを祈るだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心機一転 新たな挑戦に向けて

2007年03月05日 | 資格試験
まっちゃんは、昨年惜しくも2点差で不合格になった中小企業診断士試験に
今年も臨むことにしています。

先月ようやく販売士試験が終わって、今月末のマンションへの引越しという行事に
向けての作業もある程度片付き始め、心が落ち着いてきたので、そろそろ診断士試験に
向けた本格的な取り組みをスタートします。

とはいえ、販売士でも書いたことなのですが、今回の1次試験残り受験科目数は
2科目と中途半端なので、これまたモチベーションがさっぱり上がらないのですよ。

分かっていることなのですが、この油断が私の弱点なのでなんとか克服せねばと
思うのですが、なかなかこればっかりは…。

しかし、診断士試験は2次試験までありますので、今回は2次試験対策学習も
今から少しずつ学習していく方針なので、余裕をもてる時間はあまりないという
ことなのかもしれません。

しかも、4月・5月から新事業を本格スタートさせるため、ますます時間は割けない状況が
あると予想されるので、隙間時間をうまく活用した学習方法を余儀なくされるうえ、
どうあっても今年の試験でフィニッシュしたいと思っています。
まっちゃんは、他にも学びたい専門分野がまだまだたくさんあるので、まずは
やり掛けたこの試験をキッチリと押さえ、そして次の新たなステージに進んでいきたい、
と決意を新たにしました。

ちなみに、今回の試験対策としては、今までどおり独学といきたかったのですが、
2科目中1科目だけは通信学習を選択し、現在は送られてきたテキストに目を
通しています。

早々とプリント問題が送られてきたので、自宅にいながらも予備校に
追われているという気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする