goo blog サービス終了のお知らせ 

キャリコンまっちゃんのホッとひと息

キャリアコンサルティングの合間にホッとひと息。
その日に感じたことや起きた出来事などを
日記形式でつぶやきます。

FP技能士~CBT方式~

2025年01月28日 | 資格試験

放送大学を卒業することがほぼ確実になってきたため

次の目標というか、やることを考えていたときに、『そうだ。

キャリア教育にも役立つFPの知識を、この機会につけておこう!』と

思い付き、さっそく学習を始めました。

まさに、思い付きのいきあたりばったりです。

FP技能士の受検要綱などを調べていると、必ず出てくるのが

CBT方式というキーワード。

CBT?なに、それ?と、頭の中にクエスチョンマークがついたので

さっそく調べてみました。

全国で随時受検が可能なテスト方式ということだそうです。

もう少し詳しく調べてみると、全国に指定されているPC備え付けの

テストセンターで受検するようで、ペーパーレスの試験、つまり

PC上で受検する試験スタイルのようです。

若干気になるのは、電卓もPCにセットされている電卓を使うというもので

マイ電卓は使用不可だということ。

ほかにも、腕時計も持ち込み不可ということで、会場に事前に預けた上で

受検するというもの。

マジで?普通の腕時計も持ち込み不可なの?と、やや戸惑うものの

試験時間は短いし、PCに時計機能が付いているから要らないと言えば

要らないのかもしれません。

それにしても、試験要綱とおりだとすると、徹底した試験体制だこと。

CBT方式ですか。

キャリコンながら、全然知りませんでしたが、画期的といえば画期的ですね。

CBT方式を運営するのは、どうやら㈱CBTソリューションズという会社のようです。

これからこういう受検システムが増えてくるのかもしれませんね。

後学のため、まっちゃんも受検体制が整ったところで、CBT方式でFP技能士3級を

受検してみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受検を終えて

2024年12月08日 | 資格試験
本日、検定試験(論述)の受検を終えました。
次は、一月の大学の単位認定試験、
そして二月の検定試験(実技)と進みます。

とその前に、一月は先月受検した
メンタルヘルスマネジメント検定試験の
合格発表がありますので、緊張の瞬間を
迎えます。
やるべきことをやり終え、十分な準備を
して臨んで試験なので、おそらくイケる
だろうという手ごたえはあるものの、
なんせ問題は論述の採点結果です。
過去の平均合格率は、20%前後ですし。

試験直前に山掛けをした論点の範囲が
ドンピシャで出題されたので、
時間切れで23点しか取れずに足切りを喰らった昨年の
内容よりデキはかなり良いはずだとの自負があります。

自負はあるけど、自信はない。
むしろ、合格発表が近づくにしたがって
どんどん自信がなくなっていく感じです。

年末の大掃除で、メンタルヘルス
マネジメント検定試験の参考書や
過去問題集を思い切って廃棄したいと
思うものの、もし万が一もう一年間、
必要になりはしないかと思うと、思い切って
捨てる勇気がありません。
ボロボロになったテキストや参考書を
見ると、けっこう勉強したんだなと
自分ごとながら感じます。

今日の受検を終えたので、年内は
単位認定試験対策に励み、年明けの
卒業をかけた試験を余裕を持ってクリア
したいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検定試験日迫る

2024年12月06日 | 資格試験
あっという間に金曜日となり、今週
日曜日は検定試験受検日です。
日が経つのは早いものです。

準備は万端、とはいえないですが、やる
ことはやってきたつもりです。

日曜日は、最後まで諦めず、よりよい
論述を心がけるようにしたいと思います。

この試験が終わると年内の試験は終了。
少しゆっくりできますが、年明けすぐに
大学の卒業がかかった、単位認定試験が
予定されています。
来週以降は、その試験対策に取り組んで
いきたいと思います。

自己啓発にまだまだ終わりは見えませんが、頑張ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスキャリア検定試験

2024年12月04日 | 資格試験
2000年初め、まっちゃんが何科目か
受検したビジネスキャリア検定試験、
略してビジキャリ。
部屋の掃除をしていたら、ビジキャリの
古いテキストが一冊出てきました。

人事人材開発二級

久しぶりにテキストを開き、発行日を
見たら2007年7月。
インターネットで調べたら、今は三訂版
が発行されているもので、まっちゃんが
大事に持っているテキストは17年前の
初版、古い内容でした。

この古いテキストを使って、久しぶりに
受検してみようかと、受検日程を確認した
ところ、2月。
しかも、申込期限は明後日6日まで。

勉強期間2ヶ月。
いやいや、これはさすがに無理でしょう、
と思いながらも悩む、まっちゃんです。

受検料も9000円近くする、決して
安くはない費用。
テキストも買い直すと、プラス3400円。

さすがに、今回は受検見送りかな。
面白い検定試験なので、受検体制が
整ったらチャレンジしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己採点結果

2024年11月06日 | 資格試験
今日、まっちゃんは公開された解答速報に基づいて、正式に自己採点をしました。

結果、80点。

なんと、ジャスト80点!
目標点にギリ届きました。
なんということでしょう。
心臓に悪いです。(;´Д`A


あとは、論述試験の結果が、足切りの
25点をクリアしさえすれば、合格になります。
やれやれです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己採点

2024年11月06日 | 資格試験
日曜日に受検した、メンタルヘルス
マネジメント検定試験1種の筆記試験に
ついて、正式な解答は公開されていませんが、
記憶が新しいうちに採点をしようと
自己採点しました。 

正答がやや分からない設問もありましたが、
それらの設問を不正解として計算して
みると、100点中、80点をクリアして
いるようで、狙い通りの成績になりそうです。

この試験は、筆記試験と論述試験併せて
150点満点で、合格水準点は105点、
論述試験は50点満点中25点以下は足切り
です(昨年は23点で足切りされました)。

つまり、筆記試験では80点以上をとっても
80点以上の加点がされないため、合格水準
点には影響がありません。
あくまでも、高得点という話です。
(論述の得点は加算あり)

しかし、80点以下だとその分を論述試験で
カバーしないと合格水準には到達しないことになりますが、
論述試験で25点以上を取るのは決して簡単なことではありません。
そもそも、筆記試験で得点が芳しくない
場合に、論述試験で高得点を出すのは
一般的に難しいところだと思います。
この点が、この一種試験の難しいところ
ではないかと思います。

ちなみに、昨年のまっちゃんの筆記試験の
得点は74点だったので、105点をクリア
するには論述試験で31点をとらないと
合格できなかったです。
実際には、論述試験結果は23点で
足切りとなりましたから、まっちゃんは
論述試験で不合格、総得点で不合格と、
一度の試験で2度、不合格になったような
ものです。

本当に、悔しさで涙を呑みました。

今回は筆記試験で80点以上をとることを
マストに、昨年の試験で得点の低かった
苦手分野を徹底的に鍛え直しました。

独学だっための限界か、法改正の分野の
出題箇所は残念ながら不正解でしたが、
それ以外の設問は自信を持って正解できました。

あとは、論述試験で25点以上を取れば
総得点で合格水準に到達します。

昨年よりも出来がよかった手応えがある
ので、昨年の23点以上は取れていると
確信しています。

予想では、30点以上あるのではないかと
思いますので、合格の二文字はほぼ確実
じゃないかなぁ。

合格発表は来年1月。
発表が今からとても楽しみです。

その前に、公開される模範解答で
改めて自己採点しなきゃです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検定受検終了

2024年11月03日 | 資格試験
三連休の中日となる日曜日、まっちゃんは
メンタルヘルスマネジメント検定試験を
受検してきました。

結果は来年1月初旬に発表されますが、
今回はしっかり論述問題にも対応できた
という手応えを感じています。

昨年は、試験会場に時計がなく、
スマートウォッチを持参したまっちゃんは
時計なしで論述問題に対応し、結果は
時間切れ。
準備不足と言われても仕方がない有様で
合格できたであろうと思われた、
試験を取りこぼしてしまい、悔し涙を呑みました。

全力で挑んだだけに、気持ちを立て直す
のには時間を要しましたが、春先に再起動
し、約半年間、リベンジを誓い、合格の
ための戦略を自ら立てて万全の体制で
今日の試験日に臨んでまいりました。

気力、体力、そして知力を総動員して
挑んだ今回の試験。
良い線行くと思いますが、さてさて
論述問題の採点結果は如何に?といった
ところです。
昨年は、論述問題の基準点である25点に
5点足りず、いわゆる足切りでの不合格。

時計がなく、持ち時間がわからない中
泣きたくなるような気持ちで、筆記具を
持つ手がブルブルと震えてしまい、
答案用紙に書かれた字が乱れに乱れていました。
あんな経験は初めてじゃないかと思います。
まさに屈辱感にまみれた、昨年の受検です。
ハートの弱さも露呈してしまいました。

今回は、腕時計と、卓上時計の二つを
持参して会場入りしました。
(時計の持参は合格のための戦略ではないです)
結果的には、今日の試験会場には
これでもかぁ!と、言わんばかりの
大きな壁時計が掛かっていたので安心しました。
戦略どおりに論述問題も解くことができて
時間もギリではありますが、時間内に
書きあげました。おそらく試験時間
1〜2分前くらいに書きあげたと思います。

今日も手が震えましたが、昨年とは違って
やり切った感の手の震えであり、充実感や
達成感です。

それにしても、疲れました。
今夜はゆっくり休みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迫る、試験

2024年10月16日 | 資格試験
昨年受検して残念の結果に終わった
メンタルヘルスマネジメント検定試験1種
の試験日が迫ってきました。
まだ受検票が届きはしないですが、
11月3日なので、3週間を切りました。

昨年不足していた論述対策を中心に
準備を進めてきたつもりです。

大学の授業やら、12月に受検する
キャリアコンサルティング技能士一級やら
いろいろやることが盛りだくさんですが
ひとつひとつ確実に片付けていけたらと
思います。

実りある秋、となるよう全力であたりたい
ものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受検時期

2024年09月12日 | 資格試験
9月は、まっちゃんが挑む資格検定の
申し込み月にあたります。
明日から受付開始です。

メンタルヘルスマネジメント検定試験第I種
に、キャリアコンサルティング技能士1級を受検予定です。
メンタルヘルスマネジメントについては
十分な準備を積み重ねてきましたので、
なんとなく大丈夫そうな手応えを感じています。
2回目の受検ですしね。
技能士はあまり実感がないので、手ごたえ
についてはあまりないですが、対策を
練っていこうと思います。

まだまだ続く、まっちゃんの学び。
これからも頑張っていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンタルヘルスマネジメント検定試験

2024年07月10日 | 資格試験
昨年受検した、メンタルヘルス
マネジメント検定試験一種に、総合得点に
8点足りず不合格となり、そのリベンジで
再受検を決めて勉強を再開しました。
まずは昨年の試験の見直しからはじめ
己のケアレスミスを嘆いています。

筆記試験はクリアしていたものの、
論述試験には足切りで2点足りなかったので、
今年は論述試験対策を中心に磨いていこうと思います。
昨年は、筆記試験対策中心だったので、
論述試験で書き上げる時間が足りなくなり
真っ青になりながら受検を終えました。
最後の方は、動揺して鉛筆を持つ手の
震えが止まりませんでした。

資格試験でこんな経験をしたのは初めてで
準備不足を噛み締めました。
今年は同じ轍を踏まないよう、しっかり
準備をしていきたいものです。
11月に向けて頑張ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする