キャリコンまっちゃんのホッとひと息

キャリアコンサルティングの合間にホッとひと息。
その日に感じたことや起きた出来事などを
日記形式でつぶやきます。

ジョブカード制度

2013年10月19日 | 就職活動サポート情報
現在、阿部政権のもと、厚生労働省
事業のジョブカード制度が正社員化を
強く促進する、いわゆる「雇用の切り札」
として全国的に推進されています。

こうした制度の求人情報を知るためには
求職者自身が最寄りのハローワークに行き、
「ジョブカード関連の求人を見たいです」と
求職者相談窓口で相談員に伝えるか
あるいは端末で検索するか、の
主に二通りの方法があります。

ところで、ジョブカード制度とは何か?という
疑問についてご説明します。

ジョブカード制度とは、正社員経験の少ない求職者や
非正規雇用者(契約社員、派遣社員、
パートタイマー、アルバイト、臨時職員など)に対して
企業が直接雇用して三ヶ月以上の実践的な
訓練あるいは研修を行い、訓練期間終了後に
正社員化するという、メリットが大きい制度のことです。
求職者にとってなにがメリットがあるかというと、
その理由は主に以下の三つです。

1.企業がプログラムした実践的な訓練を受講し、
その会社で働くのに必須な知識や技術、技能が
短期間で効率的に習得できる(給料も支給されます)。
2.未経験者歓迎(経験者優遇ではありません)の求人です。
3.訓練期間をキチンと学び、終了すると、かなりの高い確率で正社員化されます。

求人情報は、生モノ。
特に、この時期は企業から多くの中途採用求人が
出されていますから、気になる方は
ぜひ最寄りのハローワークまでお立ち寄りください。

ジョブカード制度に関する詳しい内容はこちらまで。

厚生労働省hp

http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/job_card01/jc01.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就活生向け自己PRの書き方

2012年01月31日 | 就職活動サポート情報
昨日、岐阜県内の大学にて、就職活動の真っ只中の3年生向け
模擬面接を実施してきました。
よくある話ですが、具体性が乏しい生徒さんが多くて、とても
もったいないと思います。
そして、何よりも今ひとつ納得感に欠ける。

たとえば、よくある自己PRでいうと、「私は明るい」だとか、
「私の持ち味は元気なことです」というものに対して、
生徒さんが緊張のあまりか表情が暗かったり、ボソボソッと
小さな声で話して、明らかに元気がないような場合です。
これでは、納得感に欠けます。
(書いてあるものを)読んで納得、(本人を)見て納得、
(本人の話を直接)聞いて納得、ということが面接官にとって
大切なことであり、納得できなければいくら履歴書に良い言葉が
書き連ねてあったとしても、あまり意味をもたないばかりか、
逆効果になりかねません。
また、具体性が乏しいというのは、アバウトで抽象的な表現に
終始しているようなものです。
一見するとカッコイイ書き方なのですが、内容が意外に薄いのです。

たとえば、こんな自己PRです(100%自作です)。

========================================================
私は、アルバイトで「細やかな対応」を常に心がけており、
お客様から感謝されています。
だから、私にとって細やかな対応ができることが大切であり、
就職したら御社でも細やかな対応を重視した接客を行いたい
と思います。
========================================================

とまあ、こんな具合です。
賢明な社会人の方であれば、この自己PRのどこがよくないのか
よくお分かりのことだと思います。
つまり、具体性に欠けるのです。
この場合、「細やかな対応」とはどんな対応なのか、具体的な
当人の取り組みや工夫している点などを盛り込むべきです。
というよりもそれ以前に「何のアルバイト」なのかが良く分かりません。
アルバイト次第で細やかな対応の意味もガラリと変わるものなのです。

履歴書というのは、形を変えたプレゼンテーションです。
プレゼンターに質問しなければ理解できないようなプレゼンでは
到底相手の理解や共感が得られないものです。
見る側(企業の人事担当者)の立場に立った、丁寧な文章表現や
言い回しを心がけるだけでずいぶん履歴書のクオリティが上がるのでは
ないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新社会人向けマナー講座

2011年11月16日 | 就職活動サポート情報
まっちゃんは本日、来春卒業予定の高校生に、新社会人としてのマナー講座を
開催しました。
現役の高校三年生を対象に開催したものですから、教え方にはけっこう気を遣い、
準備に苦労しました。
それにしても、これまで多種多様な講座を担当してきましたが、一つとして同じ
講座がなくて、毎回準備が大変です。
とはいえ、自分の経験が増え、幅が広がることはプラスだと考えていますので、
今はとにかく依頼が入った講座は専門の範囲であれば、多少タイトなスケジュール
であっても、なるべく引き受けるようにしています。
だけど、間もなく12月。
少しペースダウンして、体を休めたいと思う今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今春卒業の学生の方へ

2010年01月16日 | 就職活動サポート情報
この経済不況の影響を受け、現在も懸命に就職活動をされている学生の方も
おられると思います。
就職活動を進める際は、なんらかの機関を頼ることをお勧めします。
ハローワークでは、なかなか有効な支援は得られにくいのが現状です。
やはり、厚生労働省のジョブカフェ事業で設置されている、ヤングハローワーク等の
キャリアカウンセラーが常駐している施設において職業相談を受けるか、
学校のキャリアセンターや個人のキャリアカウンセラーなどに相談してみると
よいでしょう。
就職活動は情報戦です。
自分ひとりで考え込んでいるだけでは、有効な解決策を見つけられない場合もあります。
専門家とともに、よりよい解決策を進めてみてください。
厳しい就職活動の先に、皆さんの明るい社会人生活はきっとあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中濃地域版 ものづくり人材養成講座 受講生の募集案内(告知)

2008年10月13日 | 就職活動サポート情報
岐阜県美濃加茂市では、今秋、商工会議所を主催によるものづくり人材養成講座の
第2回を開講します。

今回は、自動車関連産業への就職をお考えの方を対象に、自動車の技術習得を
目指すユニークなカリキュラムを、カーディーラーのご協力により内容
盛りだくさんでお送りします。

講義では、受講生の方に素敵なサプライズも用意されており、きっとご満足
いただける内容構成です。

対象者は、一般の求職者や来春卒業予定者の学生です。
内容は、主に美濃加茂市内への就職をお考えの方ということで、一般機械・
輸送用機械関連産業向けの短期職業訓練講座という位置づけの中、ものづくり実習
を中心とした体験型の講座となっています。

この事業は、美濃加茂では初の取り組みということもあり、たいへん力が入って
いる充実した内容ですので、ものづくりに関する基礎を学び、工業系の管理者を
目指し即戦力的内容の知識を集中的に学びたい方や、正規雇用を目指して
再チャレンジを希望される方は、この機会にぜひ当講座を受講していただきたいと
思います。


【講座詳細】
名称:中濃地域版 ものづくり人材養成講座
   (経済産業省 平成20年度 産業立地・人材養成等支援事業)
   (岐阜県 中濃地域 一般機械・輸送用機械関連産業活性化人材養成等事業)
主催:美濃加茂商工会議所
後援:岐阜県、美濃加茂市、美濃加茂公共職業安定所、社団法人岐阜県工業会、
   正眼短期大学、美濃加茂労務対策協議会
受講対象者:一般求職者ならびに2009年春卒業予定見込者の学生
定員:10名
受講料:無料(交通費・食事代については、自己負担)
開催期間:8日間(11月10日~19日※平日のみ)10時~16時
会場:美濃加茂商工会議所・岐阜県立国際たくみアカデミー
締め切り:定員に達し次第
講座内容:美濃加茂の製造業で就職するための技能・知識学習(実習メイン)
特典:①求職活動中の方は、当講座に参加することにより就職活動として認定されます。
   ②希望者については、プロのキャリアカウンセラーによる個別キャリア
    カウンセリングを無料で受けられ、ジョブカードを発行します。
   ③美濃加茂市内企業の中途採用情報を講座内で、企業人事担当者から直接     得られます。
   ④学習教材等の無料提供 など
申込方法:名前、年齢、性別、住所、連絡先電話番号、E-Mailアドレスを記載し、
     下記アドレスまでお申し込み下さい。

     info@cci.minokamo.gifu.jp

詳細はこちらまで↓
http://www.cci.minokamo.gifu.jp/hp/news/20080826mono.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中濃地域版 ものづくり人材養成講座 受講生の募集案内(告知)

2008年07月19日 | 就職活動サポート情報
岐阜県美濃加茂市では、この夏、商工会議所を主体とした人材養成講座を開講
します。

対象者は、一般の求職者や来春卒業予定者の学生(高校生を除く)です。
内容は、主に美濃加茂市内への就職をお考えの方ということで、一般機械・
輸送用機械関連産業向けの短期職業訓練講座という位置づけの中、ものづくり実習
を中心とした体験型の講座となっています。

この事業は、美濃加茂では初の取り組みということもあり、たいへん力が入って
いる充実した内容ですので、ものづくりに関する基礎を学び、工業系の管理者を
目指し即戦力的内容の知識を集中的に学びたい方や、正規雇用を目指して
再チャレンジを希望される方は、この機会にぜひ当講座を受講していただきたいと
思います。


【講座詳細】
名称:中濃地域版 ものづくり人材養成講座
   (経済産業省 平成20年度 産業立地・人材養成等支援事業)
   (岐阜県 中濃地域 一般機械・輸送用機械関連産業活性化人材養成等事業)
主催:美濃加茂商工会議所
後援:岐阜県、美濃加茂市、美濃加茂公共職業安定所、社団法人岐阜県工業会、
   正眼短期大学、美濃加茂労務対策協議会
受講対象者:一般求職者ならびに2009年春卒業予定見込者の学生(高校生除く)
定員:10名
受講料:無料(交通費・食事代については、自己負担)
開催期間:8日間(8月7日、8日、11日、12日、13日、18日、19日、20日) 10時~16時
会場:美濃加茂商工会議所・岐阜県立国際たくみアカデミー
締め切り:7月30日
講座内容:学習教材を使用し、講師指導の下、図面から作成・教材を製作する
    「ゼロからのものづくり演習」を中心とした実習・座学を交えた体験型の
     短期職業訓練講座です。
     また、美濃加茂に立地する大手企業を視察し、企業の方と交流する場も
     設けています。
特典:①求職活動中の方は、当講座に参加することにより就職活動として認定されます。
   ②希望者については、プロのキャリアカウンセラーによるキャリア
    カウンセリングを無料で受けられ、ジョブカードを発行します。
   ③美濃加茂市内企業への就職促進
   ④学習教材等の無料提供 など
申込方法:名前、年齢、性別、住所、連絡先電話番号、E-Mailアドレスを記載し、
     下記アドレスまでお申し込み下さい。

     info@cci.minokamo.gifu.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭の体操 SPI編

2007年01月05日 | 就職活動サポート情報
以前のブログで、SPI問題の解き方を紹介しましたが、正月ボケの自分の
頭をシャキッとさせる意味でも、今はやりの脳トレ的な感じでSPI問題を
紹介します。

これは、大学講座でも実施する予定のものなので、一度チャレンジしてみてください。

集合問題

Q:
1から200までの整数で、3の倍数または5の倍数になる数はいくつあるか。

A 13
B 40
C 53
D 66
E 79
F 93
G 106
H 119

A:F

解説

どうだったでしょうか。これは、易しい問題だったのではないでしょうか。
考え方としては、3の倍数、5の倍数、それから15の倍数(3×5)の倍数を
それぞれ数え、足し算引き算をするだけです。

つまり、200÷3=66
    200÷5=40
    200÷15=13

66+40=106

15の倍数は、3と5の共通項になるので、106から引きます。

106-13=93

したがって、解答はFの93となります。

ここでの解答のポイントは、問題文にある「または」と「15の倍数を
引く」ことです。

SPI試験の場合、莫大な問題があって、難しい問題にあたると焦ってしまって
頭の中が真っ白になってしまうことがあります。

そんなときは、難しい問題を飛ばしていくことも良いのですが、少し考えると
簡単に解ける問題も多くあります。(特に数学系の問題)

対策としては、ひたすら同じ問題を繰り返し解いて、解き方を身に付けるという
ことです。

また、機会があれば、このブログでSPI問題にチャレンジしたいと思います。

おつかれさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売り手市場の就職活動について

2006年10月23日 | 就職活動サポート情報
いざなぎ景気以来の好景気に沸く日本経済ですが、あまりこうした好景気の
実感というものは私たちには感じませんが、皆さんはどうでしょうか。

とはいうものの、就職戦線にはその好影響があるようで、今年の就職活動は
内定を取りやすくなっているようです。

人によってはいくつも取れる方もいますし、取れない方はなかなか内定が
もらえないという状況であり、これは今も昔も同じ状況のようです。

こうした就職事情を受けてか、先日の日経新聞には、就職活動についての記事が
3回シリーズで掲載されていました。

その記事を読んでいると、企業が学生を選ぶように、学生も企業を真剣に選んで
いるという内容でした。

したがって、企業の採用担当者側でも、学生に対しての説明会には丁寧さを要求
されるということで、「いかに優秀な学生を逃がさないか」を課題に対応している
ようです。

たとえば、会社説明会に来た学生の方に工場見学をしてもらうことや、きちんと
対応した上で採用する旨の説明を学生にする、ということです。
いわゆる採用時におけるアカウンタビリティ(説明責任)ということでしょうか。

実際、学生の方の立場にしたら、1~2回の面接で即採用とか、大量採用という
企業は少し信用できないということで、敬遠してしまう傾向にあるようです。

そういえば、まっつあんも大学卒業時に内定をもらっていた企業では、400人位の
新卒採用(大卒、短大、専卒含む)がされていましたが、現在の同期の生き残り
は、なんと!50人もいないと担当者が話してくれました。

ちなみにこの企業は、IT関係の大手優良企業で、不況時にもかかわらず元気の
ある将来性の高い企業でしたので、まだ納得できる採用人数でした。
(当時は、まだワープロ市場の強いビジネス業界において、ネオダマという
 コンセプトを標榜し、ITビジネスの到来を予見していた企業です。
 ちなみに、このネオダマということばの意味はあまり覚えていませんが、
 ネットワーク、ダウンサイジング、マルチメディアなどの頭文字をとっています。
 オの意味は忘れてしまいました)


いずれにしても学生の方は、あなたのこういうところが良かったから採用した、
といわれたい強気の姿勢が現れており、少し前の就職活動とは少々様相が
変わってきた印象を受けます。

まさに、就職戦線異常あり、といったところでしょうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPIで脳トレ 8

2006年05月14日 | 就職活動サポート情報
久しぶりにSPIシリーズです。

前回のシリーズ時にお知らせしたとおり、SPIシリーズは今日で終了とします。
おつかれさまでした。

それでは最後のSPI問題に取り組んでみましょう。最後の問題は「命題」です。

●問題●

「成功する人は努力する人である」が真であるとすると、次のうち常に正しいと
いえることはどれか。(ただし、正解が1つだけある、あるいは常に正解がある、とは限らない)

イ.成功する人と努力する人は一致している
ロ.努力する人は成功する人である
ハ.成功しない人は努力しない人である

●解答●

イロハのいずれも正しくない

●解説●
この問題は「命題が真なら対偶は必ず真」という命題論法を問うものである。
この場合、対偶は「努力しない人は成功しない人である」となるため、ハは誤りである。

さらに、選択肢イやハが必ずしもいえるとは限らないため、誤りである。
つまり、努力する人の中に、成功する人がいくらか存在する、ということになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPIで脳トレ 7

2006年05月06日 | 就職活動サポート情報
久しぶりにSPIで脳トレシリーズを再開します。

このシリーズは、そろそろ終えようと思っています。
あと数回ほどお付き合いください。

それではさっそく問題を見てみましょう。今日は、順列・組み合わせ・
確率という、少し複雑な問題です。

●問題

(1)寺院巡りで京都に5泊6日旅行する、1日1箇所づつ6箇所見ていき、
巡る寺院は決まっているとすると、見てまわる順列は何通りあるか。

(2)ある会社の組合で、委員長と書記長を選ぶ選挙を行った。8人が立候補
したとすると、何通りの選び方があるか。

(3)袋の中に色の違う8つの玉がある。3つだけ取り出す場合、何通りあるか。




●解答

(1)720通り
(2)56通り
(3)56通り

●解説

まずは、順列・組み合わせを解く場合の公式をご覧ください。

順列:異なるn個のものからr個取って、1列に並べる並べ方


A:nPr=n×(n-1)×(n-2)×…×(n-r+1)


組み合わせ:異なるn個のものからr個取る取り方の数


B:nCr=n×(n-1)×(n-2)×…×(n-r+1)/r×(r-1)×…×1


したがって、問題(1)(2)をAの式に、(3)をBの式にそれぞれ
当てはめていくと解答を導くことができます。

(1)6P6=6×5×4×3×2×1=720通り

(2)8P2=8×7=56通り

(3)8C3=8×7×6/3×2×1=56通り


このあたりは、パターン問題ですので、一度解法がわかれば、簡単に計算できる
ところだと思います。

また、現実的にも使えるところもあります。
計算方法をお忘れになっていた方は、この機会に覚えておくと案外便利な場面が
あるかもしれませんね。

それでは今日はこれくらいで失礼します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする