キャリコンまっちゃんのホッとひと息

キャリアコンサルティングの合間にホッとひと息。
その日に感じたことや起きた出来事などを
日記形式でつぶやきます。

声が枯れ枯れ

2006年04月30日 | コンサルティング
昨日、5月に開催予定のセミナーの最終リハを行ったのですが、
もともと私の体調不良でノドを痛めていたせいか、リハ終了後からドンドン
声が出なくなりました。

そして、リハ終了後に、友人と名古屋周辺でお酒を飲み始めた辺りから、
ほとんど声が出なくなり、一晩経った今現在は、私の声は、
「もんた&ブラザーズ」のもんた状態です。(ご存知ですか?)
ダンシング・オールナイッ♪、ですね。

このまま声が出なくなったらどうしよう?とか思いながら、
のど飴を頬張る、まっつあんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPIで脳トレ 4

2006年04月30日 | 就職活動サポート情報
今日も、前回同様に漢字問題です。

●問題

左に示されたことばと同じ意味か、反対の意味になることばを、右のA~E
の中から1つずつ選びなさい。

(1)独立   A立志 B隷属 C従順 D尊属 E独自
 
(2)暫時   A恒例 B漸次 C少時 D随時 E刻限

(3)達成   A成就 B熟達 C就学 D逸脱 E成果

●解答

(1)B (2)C→同意語 (3)A

今回は、(2)が難しかった気がします。
ちなみに、暫時(ざんじ)とは、少しの間という意味です。
また、暫という漢字だけで考えると、しばらくという意味にもなります。
したがって、設問の中では、Cの少時が該当するというわけです。
余談ですが、漸次とは、だんだんとか、次第次第に、という意味です。
漸という漢字だけでは、ようやく、やや、だんだんに、という意味があります。

したがって、暫時とは意味が異なります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPIで脳トレ 3

2006年04月29日 | 就職活動サポート情報
今までは計算問題が多かったのですが、今度は漢字問題です。

問題

左に示された言葉とおなじ意味か、反対の意味になる言葉を、右のA~E
の中から1つ選びなさい。


①憂慮  A歓喜 B悲哀 C歓迎 D喜寿 E感激

②現実  A回遊 B追憶 C憶測 D追求 E想像

③集合  A別離 B解放 C拘束 D解散 E集権


解答
①A、②E、③D



どうだったでしょうか。私は、①の歓喜が正解かどうかがすぐに判別でき
ませんでしたが、なんとか消去法で正解に導けました。

私にとっては、前回までの計算問題の方が易しかったのですが、みなさんは
どうでしたでしょうか。

きっと、漢字検定なんかに取り組まれている方は、今回の問題は易しかったことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ま・まけた・・・

2006年04月29日 | 頑張れドラゴンズ!
昨夜の巨人VS中日戦の結果を、スポーツニュースで知り、ガックリです。
なによっとんじゃー、マルティネス!チャッチャッとアウトに取らんかい!

と、1人興奮気味に野球映像を楽しみながら、結果がわかった後は、深いため息
が…。

まあ、今日も引き続き巨人戦が行われるからいいんですけど。

それにしてもドラゴンズは、出来の悪い弟みたいなところがあって、ファンとしては
目が離せない心理にさせられています。やれやれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPIで脳トレ 2

2006年04月27日 | 就職活動サポート情報
今日は、販売業に従事の方なら楽に解ける、「損益算」です。
さっそく、問題を見てみましょう。

●問題

 原価360円の品物に3割の利益を見込んで定価をつけた。
 この品物の定価はいくらか。

●解答

 468円

●解説

 定価=原価+利益=原価×(1+利益の割合)
 
 したがって、360円×(1+0.3)=468(円)となります。

 ex.原価の2割を利益を見込んで定価をつける   

 ●原価を基準→原価×1.2(1+0.2)=定価(原価の2割が利益)
 
 ●定価を基準→定価÷1.2(1+0.2)=原価

 となります。
 この問題について、よく理解できない方は、箱の絵を書いてみるといいですよ。
 
 それでは今日はこのくらいにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨人の勢い失速か?

2006年04月27日 | 頑張れドラゴンズ!
巨人ファンの方、すみません。

いやあ~、昨日の巨人戦は見ていて気持ちがよかった!特に、工藤投手の
ガックリした表情は中日ファンの私のハートを鷲づかみです。

しかも、中日は勝利!いいですね~。実に、いいっ!

開幕からの試合では、巨人が圧倒的な強さをみせて、あわや独走モード突入かあ?
と思ったのですが、そこはどっこい、そうは問屋が卸さない、というものですね。

いやあ、勝負の世界は水物、わかりません。これからこれから…。

とはいえ、まもなくパリーグとの交流戦がスタートします。

ドラゴンズよ、昨年のような最悪な試合だけは避けてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPIで脳のトレーニング

2006年04月26日 | 就職活動サポート情報
前回までにこのブログで3回ほどSPI問題を解いていましたら、
結構面白くなってきましたので、出来うる限りシリーズ化してみたいと思います。

あまり、難しく考えずに脳のトレーニングと思ってやってみましょう。
今日は、「推論」です。

ABCD4人の英語の成績を比べたところ次のことがわかった。
「BはCよりも成績が良い。」「4人のうち最も成績の悪いのはCではない」
次の推論イロハのうちで、必ずしも過ちとはいえないものはどれか。
(ただし、正解が1つだけとはかぎらないものとする)

イ、Aは最も成績が良い
ロ、Dは2番目に成績が良い
ハ、Bは3番目に成績が良い

解答 ハ

解説

イ、A>B>C>Dの場合がある。
ロ、B>D>C>Aの場合がある。
ハ、B>Cなので、Bが3番目ならば、Cは4番目になるが、
  Cは4番目ではないという条件があるので、必ず誤りである。

というわけです。

こうした推論の場合のポイントは、頭の中で考えるのではなく、上記のように
実際に書いてみることです。
そうすれば、ケアレスミスが減らせるものと思われます。

今日はこんなとことで終わります。
そういえば、来週からGWに入ります。
皆さんはどこかへ行かれる予定を計画されましたか。
私は、ひっそりと仕事三昧GWになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPIについて PART3

2006年04月24日 | 就職活動サポート情報
今日も引きつづき、SPIの問題にチャレンジしてみましょう。
今流行の、脳を鍛えるトレーニングと思って、チャレンジしてみてください。

○問題-鶴亀算○

鶴と亀があわせて11匹(羽)いる。足の数を数えると、全部で30本ある。
鶴は何羽いるか。

○解答○
亀は4匹、鶴は7羽、

○解説○

解答を導くための計算方法は、2種類あります。
まずは、連立方程式から紹介します。

鶴をX、亀をYと仮定し、連立方程式を作ります。

X+Y=11…①
2X+4Y=30…② (鶴の足は2本、亀の足は4本、合わせて30本あるため)

これを、XあるいはYについて解くと、Xは7、Yが4という解答を導けます。


別解

これは別解というか、数学が苦手な方への解き方の説明ですが、
まず、鶴と亀の足の数を合計します。

つまり、鶴2本、亀4本、あわせて6本です。

ここで、合計の足の本数30を、6本で割りますと、5という数字が出ます。
この5という数字は、亀と鶴の組が5ペアで、足が30本になることを意味します。
つまり、鶴の足2本×5=10本、亀の足4本×5=20本

10+20=30本です。

しかしながら、これでは鶴と亀をあわせて10匹(羽)しかいないため、題意に
反してしまいます。

そこで、鶴と亀の足の数は2本違うということを考えます。
もしかすると、鶴の数を2匹増やして、亀を1匹減らしたらいいのではないか、と気がつきます。

これは、偶然にも、鶴と亀の足の数は2と4の偶数ですから、組み合わせも
2本or4本単位となるのですが、この場合でも亀の足の数にあわせないと、
足の数30本以上か30本以下になってしまうことを意味しています。
もちろん、引(羽)数も合いません。

ということは、亀と鶴の5ペアを基準に、亀1匹を減らし、鶴を2匹増やせば、
基準の値である10匹から1匹増やせるのではないかと、気がつきます。

そこで、実際に試してみますと、

亀4匹×4本=16
鶴7匹×2本=14

16+14=30
4匹+7匹=11

となり、それぞれ題意を満たすことが理解できました。

よって、解答は、鶴が7羽、亀が4匹となります。

どちらの方法をとって解くかは、人によって違うと思いますが、
本当は連立方程式の解き方をお勧めします。
別解はあくまでも、連立方程式の意味を噛み砕いて説明しただけに過ぎません。

鶴亀算といえど、その仕組みさえ分かればけっこう簡単ですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強会に参加して

2006年04月23日 | キャリアコンサルティング
本日、名古屋にてCDA2次試験対策勉強会に参加してきました。

結構、大勢の方が参加された勉強会で、まっつあんも緊張しながら
臨みました。

参加された方々のカウンセリング・スキルはかなり高く、オブザーバーと
して聞いていたまっつあんは本当に驚きました。

試験は来週末のようですが、彼ら彼女らなら、きっと合格できることでしょう。

あとは、自分の力を信じられるかどうかですね。
みなさん、どうか頑張ってくださいね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPIについて PART2

2006年04月23日 | 就職活動サポート情報
昨日、SPIの問題を出題してみましたが、けっこう楽しかったので
今日も1問出題してみます。もしよければ、考えてみてください。


○問題-濃度算○
 
食塩60gを180gの水に溶かすと、何%の食塩水が出来るか。

○解答○

25%

○解説○

60/60+180=25(%)となります。

この濃度算もパターンですので、上記の公式に数字を当てはめるだけで、
問題なく解答できると思います。

この濃度算の変形問題としては、下記のとおりです。

○問題○

5%の食塩水が200gある。この食塩水から何gの水を蒸発させると、
8%の食塩水になるか。

○解答○

75g

○解説○

食塩を、仮にXと置く。まず、Xの数量を計算します。

問題1の式に当てはめますと、 

X/200g=5(%)となり、Xが10(%)であることがわかります。
次に、この8(%)の食塩水について考えます。
この場合の式は以下のとおりです。食塩水をYと仮定します。

10/Y=8(%)
この結果、Yが125であることがわかります。

元の食塩水が200gでしたから、125gを差し引くと、75gであることが
わかりますね。

200g-125g=75g

よって、75gの水を蒸発させると、8%の食塩水ができることになります。
(あくまで、食塩自体は減少しないことがポイントです)

どうでしょうか?わりと、簡単な問題ですよね。

またよければ、次回に違う問題をやってみましょうか。
今日はこれで失礼します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする