goo blog サービス終了のお知らせ 

キャリコンまっちゃんのホッとひと息

キャリアコンサルティングの合間にホッとひと息。
その日に感じたことや起きた出来事などを
日記形式でつぶやきます。

自己採点

2023年11月08日 | 資格試験
先週末に受検した、メンタルヘルスマネジメント検定試験Ⅰ種の筆記試験の解答速報が大手予備校のホームページで公開されていましたので、さっそくダウンロードして自己採点してみました。

それによると、76点(100点満点)。

論述試験は50点満点で、足切りが25点。
合格ラインは、筆記試験と論述試験を
併せて105点(150点満点)。

ということは、まっちゃんは論述試験で
29点以上が必要という話です。

う〜ん、微妙だなぁ。
合格発表は、来年1月5日。
とりあえず、忘れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンタルヘルスマネジメント検定試験Ⅰ種

2023年11月04日 | 資格試験
明日、まっちゃんはメンタルヘルスマネジメント検定試験Ⅰ種を受検します。
前回、II種を受検したのは、10年以上前
だと記憶していますので、相当久しぶりの
受検です。

I種は午後からの受検となり、しかも
まあまあの試験時間なので、帰る頃には
晩御飯の時間帯が予想されます。
翌日は健康診断なので、帰宅後に晩御飯を
食べたら、そのまま絶食になりそうです。
気分的には、春先から準備をしてきた
自分へのご褒美に晩酌をしたいところですが、健康診断への影響を考慮して、グッと堪えたいところかな。

まずは、資格試験を頑張りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャリアコンサルタントの国家資格化

2016年02月02日 | 資格試験
まっちゃんが所持するキャリアコンサルタントの
資格がこの春、国家資格になります。
初めて聞いた時は、へぇ~みたいな感じで
嬉しさもありましたが、次第に明らかにされる
国家資格化の要件のようなものを、所属団体が
ホームページ等などで公開している情報を読むと
メリットデメリットがそれなりにあって微妙な
心境です。

最大のデメリットは、国家資格に登録するための
費用です。
また、資格更新時には原則、38時間の研修受講証明
が必要です。
またこの研修受講費用が高いのなんの!
これまでは、活動実績をポイント加算して、一定の
ポイントが貯まれば更新の要件を満たされる、
という極めて緩く、そして費用負担も軽いものでした。

また、38時間の研修受講時間はけっこうキツいです。
これからいろいろと作戦を立てないと、ひとすじ縄
ではいかないような、そんな予感がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技能検定 筆記試験 自己採点

2015年06月22日 | 資格試験
昨日受検した技能検定の筆記試験の模範解答が
ホームページで公表されたので、仕事の合間に
自己採点しました。
ドキドキしながらも、仕事の合間だったので
サッとやりました。

結果は、合格

得点は、84点でした。

まあ、まだ実技試験を来月に控えていますから
まだ喜ぶには早いですが、とりあえず第一関門
突破、といったところでしょうか。

正直、筆記試験はあまり勉強していなかったので
受検前はダメかなあとも思っていましたが、実務
と関連の深い問題が多々出題されて救われました。

やっぱり、実務経験は強い、といったことでしょうか。(;^_^A

今夜はゆっくり寝ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技能検定 終了

2015年06月21日 | 資格試験
本日、受検したキャリア技能検定2級の筆記試験&
論述試験が終了しました。
次は、一ヶ月後の実技試験です。

とりあえず、筆記試験についてはお昼休みに
なんとな~く自己採点してみましたが、おそらく
大丈夫なんじゃないから~みたいな手応えです。
なお、論述試験については手応えがありません。
分かったような分からないような、といった
漠然とした余韻を残しています。
まあ、カウンセリングですからねえ。(;^_^A

解答速報は明日、ホームページで公開されるみたい
ですから、正確には明日、分かると思います。

とりあえず疲れましたので、帰宅後にスポーツ
クラブで汗をサッパリ流してします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格試験

2015年02月01日 | 資格試験
大学院の卒業が決まり、ひと休みした後は
新たなチャレンジをはじめます。
この大学院生活の間、時計を止めていた資格試験を
夏に受験すべく、テキストと問題集を購入しました。

自身のさらなるスキルアップを目指して、
今後も継続的に自己啓発に励みたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスキャリア検定試験 24年度後期

2013年02月15日 | 資格試験
今週末、まっちゃんはビジネスキャリア検定試験 24年度後期にて、1科目受検します。

この試験は、年2回実施されていますので、色々な科目を受検できて楽しいです。
前回、受検した際に気がついたことは、3級受検者は若年者が多いということ。
まっちゃんのようなアラフォー世代は場違いなので、
2級を受検しないといけないような会場の雰囲気でした。
まだ、まっちゃんが受検したい科目が3~4科目ほどありますから、
当分の間、検定試験を楽しめそうです。
目指せ、2級全科目制覇!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスキャリア検定試験結果

2012年10月14日 | 資格試験
本日開催されたビジネスキャリア検定試験の自己採点を自宅で行ったところ、
人事・人材開発 三級は合格は合格みたいですが、偏差値70以上の得点者を
対象とした成績優秀者向け表彰には届かなさそうです。
なぜなら、40問中、すでに4問も間違ってしまったからです。
しかも、ケアレスミス。
勉強不足が本当に悔やまれます。

また、人事・人材開発 二級も比較的簡単な問題が多く、こちらもどうやら合格みたいです。
それにしても、二級の総合事例問題はなかなか面白くて、解答のし甲斐がありました。

ところで、このビジネスキャリア検定試験は、社内の事務職系の技能検定としては
よく整備された検定試験で、転職に有利とかいう趣旨のものではなく、あくまでも
社内での能力向上を目指す有益なものですので、未だチャレンジしたことのないビジネスマンは
一度受検されると良いと思います。

科目も、営業、経理、総務、労務、財務会計、人事・人材開発、経営戦略、マーケティングなど
あらゆる事務職系の検定試験が用意されていますから、企業内人材育成の有効な手法としても
検討可能だと思います。

ただし、まっちゃんが今日受験した印象では、三級試験は20代~30代前半の受検者が
多く、40代以降の社員は二級からチャレンジする方が良いような気がしました。
まあ、あくまでも自分の気持ち次第とは思いますけれどね。

来春は、何の科目を受検しようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスキャリア検定試験

2012年10月11日 | 資格試験
今週日曜日、とうとうビジネスキャリア検定試験を受検します。
午前・午後と1科目ずつ受検するため、1日仕事です。

まっちゃんが今回受検するのは、人事・人材開発2~3級です。
この日のために、一応公式テキストには目を通し、十分ではないにせよ
学習してまいりましたので、受検するからには合格目標必達したいと思います。

来春は、総務か労務、営業などの違う科目にもチャレンジしたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャレンジ!ビジネスキャリア検定試験

2012年08月17日 | 資格試験
まっちゃんは久しぶりに、中央職業能力開発協会主催の
ビジネスキャリア検定試験を10月に受験することにしました。

さっそく申し込みを済ませたのですが、やっぱり資格試験の
受験料って高いですね~。
2級6,800円、3級5,500円で、併願受験をするため、
振り込んだ受験料は12,300円でした。

まあ、まっちゃんがこれまで受験してきた専門資格や大学院の
受験料に比べたら、ゼロがひとつ少ないだけ安いのかもしれませんが、
それでも自分の知識を再確認するために受験するという意味合いの
受験料としては少々割高な気もしています。

ちなみに、今回受験するのは「人事・人材開発」の2・3級で
日曜日に10時30分~16時まで拘束されてしまうので、
もはや国家試験並みです。

この試験を最後に受験したのは平成21年3月だったので、今から
3年半前ということになります。
その時は、人事・人材開発3級と生産管理オペレーション3級を
テキストを一度も開くことなくノー勉強で受験に臨み、自信があった
人事・人材開発3級を2~3問のミスで落としてしまうという
予期せぬアクシデントが発生し、油断していたとはいえさすがに
凹みました(なぜか、生産管理は合格したのですが…)。

あれから3年半、捲土重来と言いたいところですが、一度落ちた
ショックがトラウマのようになり、さすがに二度も落ちるわけにも
いかず、2級と3級を併願受験し、確実に合格をもぎ取りにいく
作戦にしました。
もちろん、W合格を狙ってはいるのですが、油断は禁物。
4点で涙を飲まないよう、万全の準備で臨みたいと思います。
それにしても、今年は冬にもキャリア技能検定試験を受験予定ですし、
資格試験でお金が羽を生やしたように飛んでいくな~。


ビジネスキャリア検定試験
http://www.javada.or.jp/bc/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする