goo blog サービス終了のお知らせ 

細田暁の日々の思い

土木工学の研究者・大学教員のブログです。

日常、のような

2021-10-23 15:18:38 | 人生論

街に人がたくさん出るようになりました。

今日は、すごく良い天気で、午後4時から細田研究室の新歓パーティー(オンライン)があるので、午後1時過ぎからジョギングを開始し、先週に引き続いて10kmほどジョギングしてきました。

私のお気に入りの旧東海道の往復コースなのですが、人手が多く、この通りでの久しぶりの高い活気を感じました。人や車に当たりそうになることもあるので、ジョギングは少しやりにくくなりますが、それよりもうれしい気分の方が勝りました。

今日も先週に引き続いてちょうど1時間で10km強。今日は少し体がきつく、もっとトレーニングを重ねないと、年末のハーフマラソン(昭和記念公園)で納得いくRunができないと感じました。あと2ヶ月あるので、シューズもそのうち新調し、トレーニングを自分なりに積んで、よい年の瀬にしたいと思っています。

10月の現時点での平均歩数が12,000歩/日を超えていますが、7~9月は7000歩台でした。明らかに私の通常の平均よりは少ない3ヶ月でした。

10月に入って意識的に歩数を増やしていますが、対面での懇親会の数も少しずつ増えてきて、やはり対面で熱く語り合うと元気になりますね。

まだまだ元の状態には戻っていないですが、少しずつ、かつての日常、のような状況に戻ってきている部分もあります。

先週は、留学生数名を連れて、カレー料理屋で懇親会をしました。学生たちは研究活動をとても頑張っていますが、やはりいろいろとストレスもたまっているようで、バカ話、哲学の話、いろいろ交えた懇親会は大事です。

昨年度、中止になったコンクリートカヌー大会。今年は、何と、オンラインでのプレゼン大会となったようです。それでもYNUコンクリート研はM1の学生たちが中心になって参加を決意し、今週、コンクリートのカヌーを創り上げていました。昨日は、思った厚さに仕上がっていなかったようで、修正をみんなでやっていましたが、仲間たちと苦労しながらものづくりをする、というのは大変貴重な経験かと思います。大変微笑ましく思いました。

今日は16時から、細田研究室(私を入れて18名のようです。結構、大所帯ですね。)の10月の新加入メンバー(D1・チェコ、M1・ウズベキスタン)の歓迎会です。研究室全体で実施すると50名近くになってしまうので、現状では不可能、と判断し、細田研究室のみでやることにしました。

今年度新たに立ち上げた研究テーマも少しずつ走り出したり、さらにこれから新たに2つ程度の研究プロジェクトも立ち上げようとしています。研究は常にチャレンジングですが、研究をすることで皆が磨かれ、私も社会に総合的に貢献していくための原動力となります。

10/18は山口県の品質確保の講習会で講演しました。10/29は大豊建設に招かれて1時間の招待講演をします。コロナ禍の前は、数多くの講演を行っていましたが、その意味でも少しずつ、日常、に戻ってきているのかな、と感じます。

以前のようには戻らない、と言う人も多くいますが、少なくとも私は以前の方が楽しかった。

どのような将来は待ち受けているのか分かりませんが、人間らしい生活をできる社会であってほしいですね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。