goo blog サービス終了のお知らせ 

Me & Mr. Eric Benet

私とエリック・ベネイ

ノック ノック、フーズ ゼア?

2011-07-08 22:23:53 | エリックベネイの曲
しばらく会ってない友人、どうしているかなと気になっていたら、
以心伝心、昨夜遅くと言うか今日の未明にメールが来る。
エリックべネイのCDを最近、毎日聴いていると言う。
私が以前に渡した物と書いてあったので「"Love&Life"?」と尋ねると返事が来た。
「ノック、ノック、フーズ ゼア」って歌っている曲が入っていると。

はい、もちろんその曲知っていますよ。
でもエリックの1stアルバム"True To Myself"、
2ndアルバム"A Day In The Life"のどっちに入っていたのか、
そして曲のタイトルも思い出せない。
曲の歌詞の通り、まさに夜中に部屋をノックされて「えっ何?」

ブログの肩書に「エリックべネイ研究家」と名乗っているのに情けない。
最近、ライブでエリックが歌う曲に焦点を当てていてアルバム内の地味な曲、
まして初期のアルバムの中の曲の印象が飛んでいた。

慌てて二つのアルバムのタイトルを辿ってみる。
はい、わかりました。
"Loving Your Best Friend"でした。
「君がノックしているのに僕がドアを開けないのは、僕が必要な時に君がいなかったから.
今は君の友達を愛するようになってしまった」

日本語にするとそんな歌詞だが、"Knock Knock Knock Who's There Who's There..."
英語の歌詞とメロディー、リズムが独特で耳に残る。
この曲のyoutube、映像で捜しても出てこない。
似たようなタイトルでどちらかと言うと人気があり、
印象が深いのは"More Than Just A Girl Friend"
こちらは1stアルバムに収録されていて動画もある。

人それぞれに好きな曲があるのは当然。
また自分自身でもその時の心境で好みの曲は変わる。
もちろんずっと好きな定番もあるが。

明日からエリックべネイの来日公演、
コットンクラブ東京とモーションブルー横浜の予約が始まる。

Old Eric Benet performance-True To Myself

2011-05-10 01:47:51 | エリックベネイの曲
Old Eric Benet performance singing "True To Myself" on Vibe Part 1 of 2


突然、昔撮った映像、たぶんその頃はDVDとかではなくヴィデオテープで録画した映像、
それをyouTubeにアップロードする人がいる。
こういうのが案外見逃せない。

この映像、アメリカのファンクラブの会長でさえ観たことがなかったそうだ。
全くアレンジの違うイントロから始まる"True To Myself"
エリックの髪型からこれは1996~7年頃だろうか?

先ほどラッパー、ノートリアスBIGの伝記映画を観ていて、
業界の先輩と「成功するまでが一番楽しい。してからはいろいろとたいへんなんだ。」
と会話するシーンがあった。

"True To Myself"でソロデビューした頃のエリック。
'99年頃の自信に満ちてカリスマを醸し出している頃とも違う。
姉のリサと組んでBenetでデュエットしていた20代前半のまだ青い若者とは、
すっかり変わってしまっている。

レコード会社から契約を解除され、娘の母親の事故死によりインディアを引き取り、
癌の病に倒れた父を看取る。
UPSで作業員をしながら、夜はスタジオのエンジニアをして、
合間に自分の曲を作っていた。
様々な苦労を体験した後、ようやく陽の目を見ることができ、
CDが発売され、観客の前で歌っている、
そんなエリックは、輝くばかりのオーラを放っている。
これからこの業界でのし上がって行くという気合も感じられる。
映像が荒いだけに、より生々しく迫ってくるものがある。

しかしこの頃のエリックに"Lost In Time"に収録されているような曲、
"Sometimes I Cry"や"Never Wanna Leave Without You"のような曲が歌えただろうか。
また時々、iPodをランダムにして聴いているとエリックの歌う自身のアルバム外の曲、
"Over The Rainbow"や"Granma's Hand"などの曲の心地良い声の響き、
技巧を凝らしているはずなのに、自然体に聴こえる歌い方の美しさにはっとすることがある。
20代のエリックから40代のエリック。
それぞれに私は惹かれる。
そしてこれから50代、60代のエリックの歌声もずっと聴いてみたい。

Eric Benet-Sing To Me

2011-03-19 00:00:23 | エリックベネイの曲
Sing To Me

「僕の心と魂、そして人生を君の存在がすっかり変えてしまったってこと
君にどう言ったらいいだろう
言葉が見つからないよ

君の優しさは僕の苦しみを癒し
君と一緒にいると僕はより良い人になれる
どうしてなんだろう

君の瞳の中に永遠の曲がある
そして僕には君の歌が聴こえる
音も言葉もなくても君の曲が聴こえる
聴いたこともないような優しいメロディー

今の世界は邪悪なものだらけ
少しでも良くしようと愛を探して
皆その中で道を見出そうとしている

でも僕たちは大丈夫 前へ進める
君の愛のセレナーデがあるから
僕たちにはずっと ずっと ずっと
続けていくだけの強さがあるって
僕は知っているよ

それは、音も言葉もなくても君の曲が聴こえるから
聴いたこともないような優しいメロディー
その余りの優しさに僕は泣いてしまう
そこにほんとうの愛を信じることができるから

君の曲が聴こえる
そこに僕たちの愛を見つけることができるから
どんな困難も乗り越えることができる
君がいるから 僕は 今日もそして明日も
もっと頑張り続けることができる

だから君のことが大好きなんだよ」

エリックのこの曲を作った時の気持ちを考えながら、歌詞を訳してみた。

エリックベネイの3rdアルバム、"Hurricane"を聴かれていない方,
セカンドアルバム"A Day In The Life"などのイメージが強い方は、
この4thアルバム"Love&Life"中の"Sing To Me"に驚かれるようだ。

エリックは好きな音楽の守備範囲が広く、
R&B以外のアーティスト、ビートルズやクイーン、
そしてジェームズ・テイラーなども挙げている。

音楽好きの3人の姉と一人の兄、
それぞれの好みの違う曲を聴きながら育ち、
20歳前後からアメリカントップ40を演奏するバンドで、
いろいろな曲を歌ってきたので、楽曲がバラエティーに富んでいる。

この曲を最初にYouTubeの画像で観た時、
ギターを手に歌う姿にエリックべネイがジェームズ・テイラーのファンだったこと、
思い出した。
インタビューでエリックは、
「もし楽器の演奏が得意ならギタリストやキーボードの名前が、
僕のアルバムに書かれてないはずだよ。」と謙遜しているが、
ギターやピアノも作曲の時は使うし演奏もできる。

EricBenet"Sing To Me"ライブ映像ではフォーキーなテイストだったが、
"Love & Life"の中ではアルバム全体とバランスが取れたポップな雰囲気だ。
歌詞が恋人に歌っているようにも聴こえるが、
娘インディアに捧げる歌。
存在そのものがメロディーアスでリリック、
いてくれるだけで自分は良い人間になれる、と歌っている。

あなたにとっても、そういう存在ってありませんか?
恋人ということではなくて、友達や家族、ペットかもしれませんね。


Eric Benet - Love Patience and Time

2011-03-18 00:00:23 | エリックベネイの曲
Eric Benet - Love Patience and Time LIVE


"Love Patience and Time"は、
エリック・べネイの曲の中でも辛い時を過ごしている人々への応援歌。

"Love Patience and Time"
イラク戦争で片足を失った若者がいた
彼は座り込んで酒を飲み、
自分ができなくなってしまった事を考えていた

彼に笑顔がもどって元気になるまで
しばらく時間がかかったと聞いている
マラソンに出たら2年続けて優勝したそうだ

人生で避ける事のできない嵐がある
希望は人生で迷った時に照らしてくれる灯火
あきらめないで、きっと乗り越えられる
There's a storm that you're gon'have to ride in your life
Hope is the beacon that saves when you're lost in your life
just hold on and you'll go with the tide

愛すること、受け入れること、時がたつこと、
With love, patience and time,
そんなに時間はかからない、きっと良くなるから
and it won't take long and it's gonna be alright
心の中には強い力があるから
That power is strong in your heart and mine

父親に愛された事のない女の子、可愛い子を知っていた
彼女は何で男の人はみな自分に冷たくなるのかと思っていた
すっかり心が冷え切ってしまう前に
父親のした事を許せば
その時彼女は今まで夢見ていた愛を知るだろう

自分の事を責める話がある、人がいる
でも迷ったりしないで
過去の事にとらわれないで放っておけばいいなんて
それもうそ

僕達が思っているよりもずっと世界は広がっている
神の愛と光が導いてくれる
何もかもきっと良くなるよ

国の指導者達は銃を取れと言う
自分達と違う立場の人を殺さなければ世界は変わらないと
血と恐怖が世界をひとつにすると
でも僕は、こう思っている
愛すること、受け入れること、時がたつこと

SOUL TRACKS 2000-2009 ベストソング投票

2010-05-18 15:23:09 | エリックベネイの曲
Soul Tracksで2000年から2009年のベストソング投票が行われている。
http://www.soultracks.com/00s-songs-vote
その中にEric Benet"You're The Only One"も含まれている。

画面を開くと水色の文字で"CLICK HERE TO VOTE NOW"と書かれているところをクリックして下さい。
そしてガイダンス通りに進むと、アルファベット順に曲と歌手名が出てくる。
そこで"You're The Only One"の部分をクリックするとVote! 投票完了。

投票結果の中間発表が行われた。
1 Pretty Wings - Maxwell
2 A Long Walk - Jill Scott
3 Say Yes - Floetry
4 Nothing Left to Say - Mint Condition
5 Lifetime - Maxwell

信じられない!Maxwellの曲がトップ5に二つも入っていて、
エリックべネイの曲は下までずっとスクロールして100位まで見たけど、入っていない!
勢い込んでもう一度投票しようとしたが、「すでに参加したでしょう?」と出てしまい、
ログインできなかった。

曲順のアルファベットだと"You're The Only One"はY。
最後まで見ないとこの曲は出てこない。
歌手名順のアルファベットでEの方が絶対有利なのでは、などと思ったが、
マックスウェルの曲もPとLなのに上位に食い込んでいる、
これはいったいどうしたことでしょう!?

後数週間で結果が出るこの投票。
皆さまの清き一票をよろしくお願いいたします。
100曲を見ているうちに他の歌や歌手に決して心変わりしてはいけません。

エリックべネイ"When You Think Of Me"featuring ロイ・エアーズ

2010-03-30 05:10:40 | エリックベネイの曲
ロイ・エアーズのライブに行く前くらいから、この曲、エリックべネイ"When You Think Of Me"
私にとって気になる曲になってしまい、ずっと聴いていた。
そして歌詞も訳してみたのだが、どうしてもわからなかったのが、
"When you make Benjamins"、訳詞では「子供を作っていた。」となっているが、
歌詞全体の内容、「自分は夢を求めていた時に、君は物質的なものを求めていた。」
とくい違いがある気がしてしっくりこなかった。

一番大きな重い辞書、ランダムハウス英和大辞典を引く。
Benjamin: 聖書の中のヤコブの末息子
哲学科出身なのでコンコルダンス、聖書用語辞典も本棚にある。
こちらも引いてみるがわからない。
もう一度、エリックのライブ映像を見ると、「ホノルルに行くはずだったのに」
で波を手でジェスチャーするエリック、ベンジャミンのところでは何かを数えるサインを出している。
そうか、ベンジャミン・フランクリン、100ドル札。お札を数えているフリ。
「君がお金に固執している間に、僕は新しい友情を育んでいた。」
"It's never hard to make new frineds, When you're making Benjamins"
やっと意味がわかった。

ライブ映像ではなく、"When You Think Of Me"
プロモーションビデオも観てみる。
そこにはロイ・エアーズも登場している。
ロイエアーズのライブを行くと決めてから、この曲が耳に残って離れないはずだ。
エリックのセカンドアルバム、"A Day In The Life"に収録されたこの曲も
フィーチャリングRoy Ayers。

エリックはあるインタビューで、
「作詞をするってね、ペンを持ったら、それは復讐するチャンスだよ。」
と冗談ぽく言っている。

この曲はエリックが最も辛かった時、
父は癌を患い亡くなり、レコード会社からは契約の解除、
かつてガールフレンドだったタミも突然の事故で亡くなり、
彼女が育てていた娘のインディアをエリックは引き取ることになる、
そして音楽の仕事は諦め、UPSで配達員の仕事を始めた、
そんな時に自分のもとを去っていった女性が、
その後エリックが業界で成功している姿を見て訪ねてくる、
そんなことがあったのかもしれないと思わせる。

「今更、何を言っているの?僕をずっと想っていただなんて。
僕は命がけで君を愛していて、君がいなくなった時に死にたいほど落ち込んだんだよ。
君はそこまで僕のことを想っていた?
もう昔のことだよ、すべて。今の僕にはフィアンセがいるんだ。」
エリックの恨み節、ライブ映像よりも2000年のプロモーションビデオの方が
はっきりと表情も含めて心の内を聴かせている。

When You Think Of Me



「ハロー、ベイビー 元気でやっていた?
また君に会えるとはね
あれだけ僕を落ち込ませておいて、やってくるとはね
僕たちは仲良くやっていた
でも君には他の男ができた
もし僕が君のして欲しいことを
わかっていなかったのならあやまるよ

知っていると思うけれど、あれからずっとうまくやっている
家も引っ越したんだ
僕のすべての夢を君が時間の無駄だって言っていたこと
思い出したよ

君が他の世界にいる間に僕も新しい世界を作った
それなのに君はまだ僕を想っているって言うの?

死にたいと思うほど、落ち込んで
膝から床にくずれるように泣いて
君にはそういう気持ちがわかるのかな

これ以上生きていられないと思って
君の世界はパニックを起こすかな?
僕のことを想う時

僕はすべての愛を君に注いだけど
君が求めたのは物質的なものだった
今でもそうみたいだけど
それだって簡単なことじゃないだろう

僕はかつてないほど落ち込んだ
立ち直るのにしばらく時間もかかった
君のためなら命も惜しくなかった
そういう僕の気持ちを全部考えてみたことがある?

君の女友達と一緒に夜を過ごしたりしたけど
あれは君と彼へのあてつけだった
ホノルルへ二人でいくつもりだったんだってね
でも彼は君を置いて行ってしまった

さあ、涙を拭いて もう終わったことだ
僕のフィアンセに君を紹介しよう

もう一度聞きたい 僕のことを想っていたって?
僕の思い出から逃れることができなくて
大きな波に流されながらも僕を想っていたって?

目を閉じると僕の顔が見えた?
そして僕の気持ちを考えてみた?
あれほど強かった愛が偽りに過ぎなかっただなんて」

そう言えば、4thアルバム、"Love&Life"の中の曲、
"Love Patience & Time"にも「これはあの別れた有名女優のことを言ってるんだな?」
と思わせる一節が2番の歌詞にあった。

Eric Benet"When you think of me"

2010-03-13 11:53:04 | エリックベネイの曲
「ハロー、ベイビー 元気でやっていた?
また君に会えるとはね
あれだけ僕を落ち込ませておいて、やってくるとはね
僕たちは仲良くやっていた
でも君には他の男ができた
もし僕が君のして欲しいことを
わかっていなかったのならあやまるよ

知っていると思うけれど、あれからずっとうまくやっている
家も引っ越したんだ
僕のすべての夢を君が時間の無駄だって言っていたこと
思い出したよ

君が他の世界にいる間に僕も新しい世界を作った
それなのに君はまだ僕を想っているって言うの?

死にたいと思うほど、落ち込んで
膝から床にくずれるように泣いて
君にはそういう気持ちがわかるのかな

これ以上生きていられないと思って
君の世界はパニックを起こすかな?
僕のことを想う時

僕はすべての愛を君に注いだけど
君が求めたのは物質的なものだった
今でもそうみたいだけど
それだって簡単なことじゃないだろう

僕はかつてないほど落ち込んだ
立ち直るのにしばらく時間もかかった
君のためなら命も惜しくなかった
そういう僕の気持ちを全部考えてみたことがある?

君の女友達と一緒に夜を過ごしたりしたけど
あれは君と彼へのあてつけだった
ホノルルへ二人でいくつもりだったんだってね
でも彼は君を置いて行ってしまった

さあ、涙を拭いて もう終わったことだ
僕のフィアンセに君を紹介しよう

もう一度聞きたい 僕のことを想っていたって?
僕の思い出から逃れることができなくて
大きな波に流されながらも僕を想っていたって?

目を閉じると僕の顔が見えた?
そして僕の気持ちを考えてみた?
あれほど強かった愛が偽りに過ぎなかっただなんて」

2005年のエリックべネイのライブは"If You Want Me To Stay"から始まった。
Slyをカバーしたエリックの1stアルバムのこの曲、
当時、アメリカでバッシングが続いていたエリックから
「居て欲しいなら歌うけど、どうする?」と会場の人々に問いかけているようだった。
もちろんライブに足を運んでいる人はエリックに帰って欲しいはずもない。
観客を男性と女性にわけて、"If you want me to stay"と"Stay With Me"とエリックは歌わせた。

2007年のスタートは3rdアルバムから"India"、アメリカへ置いてきた娘のインディアを想う気持ちを込めた。
そして東京ジャズフェスティバルでもヘビーで複雑なインストが続く中に最後に登場したエリック。
シンプルに歌い上げるこの曲は逆に新鮮で、夏の熱い会場に涼風を吹かせた。

2009年、2月の来日は2ndアルバム"When You Think Of Me"がスタート。
「久しぶりにみんなに会うけど、僕のこと忘れてなかったかな?」
そんなカードをエリックは突きつけた。

映像はラテン系のTVにオンエアされたもの。
昨年の映像かと思う。
ライブ会場で最初はヤジが入っている。
その内、観客も一緒にコーラスを始める。
エリックは一見深刻なこの曲を、軽く歌っている。
それでも、この曲はエリックの歌の巧さを最初にガツンと聴かせるだけのポイントが凝縮されている。

Eric Benet Live.avi


Eric Benet-Sing To Me

2010-03-01 00:04:23 | エリックベネイの曲
Sing To Me

「僕の心と魂、そして人生を君の存在がすっかり変えてしまったってこと
君にどう言ったらいいだろう
言葉が見つからないよ

君の優しさは僕の苦しみを癒し
君と一緒にいると僕はより良い人になれる
どうしてなんだろう

君の瞳の中に永遠の曲がある
そして僕には君の歌が聴こえる
音も言葉もなくても君の曲が聴こえる
聴いたこともないような優しいメロディー

今の世界は邪悪なものだらけ
少しでも良くしようと愛を探して
皆その中で道を見出そうとしている

でも僕たちは大丈夫 前へ進める
君の愛のセレナーデがあるから
僕たちにはずっと ずっと ずっと
続けていくだけの強さがあるって
僕は知っているよ

それは、音も言葉もなくても君の曲が聴こえるから
聴いたこともないような優しいメロディー
その余りの優しさに僕は泣いてしまう
そこにほんとうの愛を信じることができるから

君の曲が聴こえる
そこに僕たちの愛を見つけることができるから
どんな困難も乗り越えることができる
君がいるから 僕は 今日もそして明日も
もっと頑張り続けることができる

だから君のことが大好きなんだよ」

エリックのこの曲を作った時の気持ちを考えながら、歌詞を訳してみた。

エリックベネイの3rdアルバム、"Hurricane"を聴かれていない方,
セカンドアルバム"A Day In The Life"などのイメージが強い方は、
この4thアルバム"Love&Life"中の"Sing To Me"に驚かれるようだ。

エリックは好きな音楽の守備範囲が広く、
R&B以外のアーティスト、ビートルズやクイーン、
そしてジェームズ・テイラーなども挙げている。

音楽好きの3人の姉と一人の兄、
それぞれの好みの違う曲を聴きながら育ち、
20歳前後からアメリカントップ40を演奏するバンドで、
いろいろな曲を歌ってきたので、楽曲がバラエティーに富んでいる。

この曲を最初にYouTubeの画像で観た時、
ギターを手に歌う姿にエリックべネイがジェームズ・テイラーのファンだったこと、
思い出した。
インタビューでエリックは、
「もし楽器の演奏が得意ならギタリストやキーボードの名前が、
僕のアルバムに書かれてないはずだよ。」と謙遜しているが、
ギターやピアノも作曲の時は使うし演奏もできる。

EricBenet"Sing To Me"ライブ映像ではフォーキーなテイストだったが、
"Love & Life"の中ではアルバム全体とバランスが取れたポップな雰囲気だ。
歌詞が恋人に歌っているようにも聴こえるが、
娘インディアに捧げる歌。
存在そのものがメロディーアスでリリック、
いてくれるだけで自分は良い人間になれる、と歌っている。

あなたにとっても、そういう存在ってありませんか?
恋人ということではなくて、友達や家族、ペットかもしれないし、
夢中になれること、好きなことかもしれませんね。

Sing To Me


Hurricane

2010-02-01 05:13:41 | エリックベネイの曲
2005年のEric Benet 3rdアルバム、"Hurricane"発売当時のプロモーション映像。
このアルバムのプロフィール写真、そのものからして黒枠のお葬式の写真のようだ。

暗い地下で落ち葉に埋もれ、風に吹かれて、着ているものもボロボロになったエリックが、
苦しみ、泣き、叫んでいる。

そしてそこから場面は変わり、滝壺のようなところから現れるエリック・べネイ。
湧水で顔を洗い、滝に打たれ、まるで行者だ。
禊の儀式をしているようにも見える。

その後、緑が鮮やかな大地にしっかりと立つエリック。
再び、自分を取り戻したエリック。

この当時はこの映像がその時のエリックの心境や環境が如実に表現され過ぎていて、
余りに痛々しくて、観るのが辛い気持さえした。
いくら、エリックが、「ハリケーンのような出来事があって、自分の痛みを洗い流すこともできる」
と歌っても、「まだ、全然、振り払ってないじゃないの、エリック!」そんな気持ちだった。

"Hurricane"、アメリカで、そしてそれまでのエリックべネイファンたちには余り、人気がない。
エリック自身も今、この時と心境を重ねて向き合う気持ちにはなれないらしい。

日本で新しいファンを獲得した「ハリケーン」、韓国でもこの曲は人気がある。
2005年の来日でエリックがこの曲を歌った時、涙を拭う人達を私は見た。
あれから、5年。
そろそろ、この曲の封印が解かれても、良い時期なのではないか?

Hurricane



Eric Benet - Where Does The Love Go

2009-11-25 06:28:07 | エリックベネイの曲
2005年の初春、プロデューサー、ピーター・ゴンザの招聘で、
ジャカルタジャズフェスティバルに出演したエリック・ベネイ、
この地でいくつかのプロモーションヴィデオを撮影した。
以前にアップされた"The Last Time"の第二弾。
http://blog.goo.ne.jp/ak-tebf/d/20091003

インドネシアとエリックはとてもよく馴染んでいる。
エリックの最近のお気に入りの場所であるというのも、
よくわかる。

それにしても、これだけのヴィデオをいくつも撮影しておきながら、
一つも公開されなかったのは、なぜだろう?

Eric Benet - Where Does The Love Go OFFICIAL VIDEO



Eric Benet - True To Myself Medley

2009-10-18 09:49:13 | エリックベネイの曲
みなさま、エリックの1stアルバムはお持ちですか?
"True To Myself"
このアルバムの中から、"True To Myself""Spiritual Thang""Femininity"
ヒットメドレー。
ここのところ、アメリカのライブで、
「みんな、僕のどのくらいファンなのか、テストをしよう!
この曲、知っている?」なんてパーフォームしていますよ。

アルバム"True To Myself"の1曲目のメッセージソングが、同名"True To Myself"
ライブでは、ほとんど歌うことはない。
"Femininity"は、アメリカのファンのライブでは1番盛り上がる曲、
歌詞の意味が深いので、日本では余り受けないのをエリックも知っている。

"Spiritual Thang"、日本では、2005年の来日以来聴いていないが、
海外のツアーでは定番。
クリスマスライブでは歌ってくれるかな?

Eric Benet - True To Myself Medley

Eric Benet - The Last Time Official Video

2009-10-03 00:25:06 | エリックベネイの曲
日本で、韓国でそしてフィリピンでも人気のある曲、
エリック・ベネイ、"Hurricane"アルバムの中の"The Last Time"
今も多くの歌手たちがカバーしている。

その"The Last Time"
プロモーションビデオが撮影されていた。
2005年に発売されたこのアルバムから最初は"Hurricane"、次に"I Wanna Be Loved"
プロモーション映像が公開され、そして"Pretty Baby"も予定されていた。

未公開に終わったこの"The Last Time"の映像。
白黒のフィルムノワール、相手の女性は東洋的で親しみがある。
"Hurricane"のアルバムの発売に先立ち、インドネシアでこの他、幾つかのヴィデオが撮影されている。
そのせいか、この映像には独特のエキゾチックな雰囲気が添えられている。

2005年の2月、ジャカルタでのジャズフェスティバルを訪れた際に、収録されたと思われる。
エリックのマネージャーとジャワジャズのプロデューサー、ピーター・ゴンザが懇意にしている事から、
この時、初めてエリックはインドネシアを来訪し、フェスティバルに参加した。

この当時、アメリカで厳しいバッシングを受けていたエリックにとって、
バリ島で過ごした休日、インドネシアで受けた歓迎は忘れられないものになったようだ。
翌年、娘のインディアを伴って再び、ジャカルタジャズフェスティバルに参加、
バリ島にも足を運んでいる。

なぜ公開されなかったのか理由はわからない。
ワーナーがこのアルバムのプロモーション期間を終了してしまったからなのか?

ワーナー側の意見としては、相手役の女性が東洋人なので、
アフリカ系女性の反感を招く、ということだった。
アフリカ系アメリカ人のエリック・ベネイファン達、そんな心の狭い人はいませんよ。
クリント・イーストウッドは東洋系のファンのために、
恋人役にオリエンタルな女優を使った映画を一本撮っている。

Eric Benet - The Last Time Official Video



Chocolate Legs Video by Eric Benet

2009-03-19 17:28:10 | エリックベネイの曲
昨年、撮影されたエリック・ベネイ"Love & Life"の"Chocolate Legs"、
プロモーションビデオが公開された。

1日、仕事をして疲れきって帰るブルーカラーの男性を、
家で待っていた女性が身も心も暖かく受け入れる、
というストーリーと聞いてはいた。

「そこにはチョコレートレッグを持った女性が登場するのね?」
とファンから質問されたエリックベネイ、
とぼけて「いたっけ?」なんてデモンテに振っていた。

今朝、メールチェックをしていると、
アメリカのファンクラブの会長からこの映像が送信されてきた。
思わず、「あのね、こっちは朝7時半、これから仕事よ。
朝、見るにのは、余りに刺激が強すぎるわ。
とっても素敵だけれど。」と返事を書く。

会長も爆笑、「今晩、帰ってきたら、ご主人にも見せてあげれば?!
二人でゆっくり見ればいいじゃない?」
なんて返事がすぐに来た。

アメリカのファンのサイトでも、
「オーディションはなかったの?知っていたら受けたのに。」
などと熱いコメントが連なっている。

Eric Benet"Love&Life"のテーマは、「品格のあるセクシーさ」
「Isley Brothersの“Between The Sheets”とか、
Marvin Gayeの”Let’s Get It On”, “Sexual Healing”みたいな
セクシーだけど下品にはならない曲を歌ってみたかった。」

そういう意味でギリギリの所を描いた映像。
疲れて歩くエリックの姿と、女性と二人で向き合う様子が交差する。
二人の薬指にはめられたリングがポイント。
結婚しているかステディーな関係という意味が込められている。

相手役の女性も、アメリカのファンには概ね好評だ。
あまり、艶っぽくなり過ぎず、女性から見てほど良い色気。

「よくぞ、ダークスキンのシスタを選んでくれた!」と
何人かのファンは喜んでいる。
ライトスキンやミックスのアフリカ系アメリカ女性が、
もてはやされる最近の風潮に皆、常から疑問を持っている。
本物のココシスター、ココナッツ色の足をした女性が、
選ばれた事に、みんな大満足だ。

しかし、日本のファンの皆さん、
特にライブなど目の前で、エリック・ベネイを見たあなた、
ちょっと強烈な映像ではありませんか?!

実はこのビデオ、ワーナーで没になってしまったらしい。
同じワーナー所属のマドンナでも、こういった事があったようだが、
プロモーションとして流すのには、R指定に引っかかってしまう。

エリック・ベネイ、「演技や役者は、もうする気がない。」
と言っているが、まだまだ行けそうだ。

ラジオ番組で「チョコレートレッグを持っていない女性はどうするの?」
と聞かれ、つまったエリック、脇にいたDJの女性が
「白い足のシスタはたっぷりと、
黄色の足のシスターは、少し、色を足せばいいのよ。」
また別の番組で同じ質問をされたエリック、
今度は、「チョコレートでもいろいろあるよね?
ホワイトチョコとかミルクアーモンドとか。」
なんて答えていた。

思わず自分の足を見てみる。

Eric Benet"Chocolate Legs"は、アーバンACチャートで今週15位に

http://video.yahoo.com/watch/4698083/12554473

エリックベネイ-Chocolate Legs

2009-01-28 08:52:59 | エリックベネイの曲
「次の歌で僕が言いたい事、
それは自分自身が経験した事なんだけれど、
外で大変な思いをして、一日を過ごし、家に帰ってきた時、
誰かが自分を肉体的にも精神的にも、すべてを受け止めてくれる、
そうすれば、僕もチャージができて、
又、翌日へと立ち向かっていける勇気が生まれる。
"Chocolate Legs"は、そんな歌なんだよ。」

昨年、12/30のアトランタのショウ。
前日のワシントンのライブが雪のため、キャンセルになり、
このライブは2008年、最後のステージ。
そのせいかエリック・ベネイも気合が入る。

いつもと違い、バックのキミーもコーラスをつける。
ホーンも入っている。
観衆にも"Wrap Them Chocolate Legs Around Me"
と歌わせる。
同じ曲を決して同じ様には歌わないのがEric Benet。

歌い終わって、
「ねぇ、これでみんな"Chocolate Legs"がどういう歌か、
わかったでしょう?」

ファルセットを酷使するこの「チョコレッグ」
3日間で7ショウをこなした昨年のサンフランシスコでは、
歌われる事はなかった。

Eric Benet"Love&Life"は、
全体のバランスの取れたアルバムで、好きな曲ばかりだが、
"Chocolate Legs"はエリックの歌の巧さ、
エンターテイナーとしての資質が抜きに出ていて素晴らしい。
エリック自身もライブで歌うと一番評判の良い曲、
と言っている。

ビルボード東京のライブでもぜひ歌って欲しい。
その際には、皆さま、
どうぞ、"Wrap Them Chocolate Legs Around Me"
とバックコーラスをよろしくお願いします!

Chocolate Legs

Thanks Troylynn!


エリックベネイLive@Atlanta「スパニッシュフライ」

2009-01-07 00:14:16 | エリックベネイの曲
"Spanish Fly"を最初に聴いたのは数年前、
Eric Benetからファンへのクリスマスプレゼントとして添付ファイルを受け取った。
2002年、完成したけれど発売される事はなかったエリックベネイのアルバム、
"Better & Better"に収録される予定の曲だった。

この曲がライブで演奏された最初の地はTokyo。
ライブではファイルで送られてきた曲よりもずっとスパニッシュ系。
残暑の続く東京の夜にぴったりだった。
共演したマイケル・パウロのサックスの演奏がラテンの血を濃くしている。
ブルーノート東京の最終日、セカンドショウの「スパニッシュフライ」、
エリックはフラメンコ風に踊りながら烈しくこの曲を歌った。

3日後の東京ジャズフェスティバル2007、YouTubeにも映像がある。
エリックベネイ、ブルーノートでの300人の自分のファンの前とはスタイルを変え、
東京国際フォーラムでの5000人の観衆の前での「スパニッシュフライ」、
シックで上品にまとめていた。

9/9に発売された"Love&Life"の"Spanish Fly"は、
アルバム全体の雰囲気と調和させている。
このnewアルバムに"Spanish Fly"が入ったのは、
ブルーノート3日間と東京ジャズフェスで、
観客の反応が良かった事も影響しているのでは。

昨年12/27、ワシントンDCで予定されていたライブは雪のため
飛行機が発着できなくなり、キャンセル。
翌日、28日のアトランタのショウは予定通り行われた。

前日、歌い損なった分、エリック・ベネイ、思いっきり弾けている。
この"Spanish Fly"、ブルーノート東京で最後に観たライブを彷彿させた。
いつも思うのだがサングラスを実に何気なくはずして床に落とす。
その瞬間を見逃し、気が付くと素顔のエリックが目の前にいる。

ちなみにスパニッシュフライとは媚薬。
「でもドラッグでもバイアグラでもない。」
つまり漢方薬?
「"Love&Life"を買えば、スパニッシュフライは必要ないよ。」
とエリックは言っている。

Eric Benet singing Spanish Fly