goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水

阿島征夫、一生活者として、自由に現代の世相を評す。時には旅の記録や郷土東京の郊外昭島を紹介する。

コロナ戦線前線での医療従事者と銃後のレジ係に感謝!!+コロナ情報

2020-04-13 22:14:52 | 事件

イタリアからの悲しい知らせ、100人以上の医者が亡くなったとのこと、日本でも院内感染が未だ収まらず、医療従事者のリスクは大きく、医療崩壊も叫ばれている。ニューヨークが当にその戦いの最中、クオモ知事が全米に医師、看護士の支援を求めた記者会見は悲壮だ。これに応じて多くの医療従事者が駆けつける様子をテレビで見たが、危機になると全米がまとまる。ニューヨークでは午後7時の交代時間、医療従事者に拍手を市民がしている慣行、日本ではまだ見られない。頑張っている医師、看護士に感謝、感謝!!

また、緊急事態宣言下でも食糧を切れ目無く供給している日本の流通業はすばらしい。その中で、毎日多くの買い物客に接しているレジ係はかなりのリスクが有る。買い物をする度ににこやかに親切にテキパキと処理をしてくれるレジ係はコロナ戦争での銃後の守りだ。自分も週に2、3回はスーパーに行くが普段と変わらないのだと安心感、頑張っているレジ係に感謝、感謝!!

コロナ情報 BCGの効果について日本の専門家からの発信
東北大学副学長で、東北大学大学院医学系研究科の大隅典子教授は「人口100万人あたりの死亡率で日本は何故少ない?」という疑問にBCG接種効果や衛生観念の徹底、医療体制の違いなどに触れつつ、コロナの死者数と結核感染率やBCGワクチン接種率は負の相関が、として解説している。

 札幌医科大学フロンティア医学研究所の有志によって、世界の国々の報告をもとに人口100万人あたりの感染者数や死亡者数を時系列にグラフ化したサイトが立ち上げられている。このインタラクティブなグラフから主要な国を抽出したものが下図だ。
 死亡者が初めて報告された時期や、最新の人口100万人あたりの死亡者数は異なるものの、グラフの“傾き”の大きい国と緩やかな国があることが一見して分かる。傾きが急であることは、COVID-19感染によって死亡者が急増しやすい国であることを意味する。やはり、イタリア、スペイン、フランス等の欧州諸国や米国の傾きはきつく、中国や韓国、そして日本(茶色)の傾きは緩い。
https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/death.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭島花散歩、今満開

2020-04-11 17:01:23 | 散歩

緊急事態宣言の具体的適用業について擦った揉んだ。2週間待てなどど・・・・時間との勝負なのに危機感薄いことが露呈、その過程で『人命優先か経済重視か』の驚くべき議論、人命優先なのは当たり前、無くなった命は戻らないが経済はいつかは戻る。感染経路が判らない感染者が過半数を占めるようになり、感染検査を遅らせた付けが回ってきた。厚労省は今頃ドライブスルー検査を実施と言いだし、世界の笑いものだ。WHOもクラスター潰しは評価できるが今の日本政府対応に不安感をつのらせている。

イライラを振り切るべく散歩へ

八重桜は満開、新宿御苑の八重桜はどうなのか

近所の牡丹も華やかだ

黄桜も満開、ピンクの花びらも発見

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園のチューリップ

2020-04-10 23:09:43 | 事件

外出自粛で散歩ぐらいしかできない毎日、昭和記念公園のスプリングマジックでも、ホームページで毎日公開している。誰もいない公園でチューリップは何を思っているのだろうか、ホームページから拝借

昨日の写真ではネモフィラも背景で写っている。桜は花吹雪状態

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ戦時体制で思い起こす「蟻ときりぎりす」寓話

2020-04-09 18:43:47 | 事件

トランプ大統領をはじめ、多くの首脳がコロナウィルスに対する戦いを宣言し、非常時として自動車メーカーなどにベンチレーター(人工呼吸器)や医療用マスクの増産を命じている。それでも米国では死者の数が増え続け、昨日は200人にもなっている。日本の死者の累計が94人だから当に戦時中だ。今日のニュースでは日本でも体温計が逼迫してマスクと同じ現象が出ており、不安感が増している。

ところが、医療用マスクも防護服も備蓄されており、国民が安心している国がある。それは最も幸福な国ランキング1位のフィンランドだ。長年にわたって蓄積された備蓄には、医療用品だけでなく、石油、穀物、農業ツール、弾薬を作るための原材料も含まれ、国民がスーパーに殺到することはない。隣国のノルウェー、スウェーデン、デンマークも冷戦時代に医療および軍事機器、燃料、食料の大規模な備蓄をしてたが、冷戦終了後備蓄を止めてしまった。コロナウィルスによる死者はスエーデン687人、デンマーク213人、ノルウェー101人、に対しフィンランドは40人と少ない。

需要蒸発で各企業はこれから程度の差はあるが苦難の時代をむかえる。米国ではさしあたりボーイングを救済するかどうかが大きな議論となっている。ボーイング社はコロナウィルス以前に737MAXの問題があり、これにコロナウィルス不況が重なり、600億ドルの支援を政府に求めている。しかし、同社は過去に400億ドル強自社株買いで株主に報いており、キャッシュの積立を怠っていたため、国民からは同社への支援は疑問とされている。一方マイクロソフトや配当すらしてないアマゾン、ツィター、グーグルは内部留保が豊富で乗り切りに自信を深めている。大株主の経営者は100億ドル~1000億ドルの寄付を申し出ているくらいだ。

日本の企業はこの20年間、貯め込んでいるが、中小企業は苦しい。経常利益がゼロになる売上げ減はどのくらいか?平均で見るとリーマンショック時にはおおよそ2割、現在は3割売上げが減ると赤字となる。業種別では自動車4割と耐久力があるが、今回最も影響を受ける宿泊・飲食業では10%減ると赤字に転落する。

現代でも生きる蟻ときりぎりす寓話だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節は移る中、緊急事態へ

2020-04-07 18:41:11 | 昭島

昭島駅の桜も花散らしへ

光華小学校の桜林、春の雪みたい

八重桜が開花、若葉も

今年の季節は速い、ゴルフ場の石楠花が枝垂れと競っている。緊急事態宣言でここも休業か

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ騒動で見かけぬ横文字にも慣れてきた

2020-04-05 18:48:06 | 事件

今や首都圏は感染者のオーバーシュートでロックダウンの危機、3か月前だと何言ってるのか判らなかったが今では誰でも判るようになった。オーバーシュートは行き過ぎという意味で、ゴルフ用語ではグリーンをオーバーすることの意だ。コロナでのはっきりした定義はないが感染者が倍々に増えて行くことを指しているようだ。

私たちの生活に直に響くのはロックダウンで、最初聞いたときにはロックグループの名前か?と思った。辞書を引くと「鍵をかけて封鎖する」となっており、これはかなり厳しいと思ったが、ウーハンや欧州の例を見ると感染を広めないためにはこれが最も効果があることが判った。ところがこのロックダウン各国によってかなり違いがある。小池知事が会見で説明したのは「食料品や医薬品などのお店は開店、通勤者もなるべくテレワークを」といったもので、散歩も可能のようだ。ニューヨークでも同様で、スタバは閉店だが、マックはやっている。ベンジャミンのような高級ステーキ屋は閉めてるが材料の肉を9割引で販売している。欧州はほぼ、食糧、医薬品などは買えるが、散歩は1km以内はよしとするところと禁止してるところがある。ロックダウンという言葉は日本の場合きつすぎる。

まだ慣れない用語はソーシャルディスタンス、辞書にも載っていない。米国で1か月前から新聞に載るようになった。最近はソーシャルディスタンシングと進行形を使う場合も出てきた。日本語に直訳すると社会的距離だが、これだとサッパリ判らない。ソーシャルという言葉には幅広い意味があり、例えばソーシャルワーカーとソーシャルダンスでのソーシャルはかなり意味が違う。後者の意味合いではソーシャルドリンキング、付き合い酒が近く、ソーシャルディスタンシングはその類だろう。普通に唾が飛ばない距離ということで、1.8mぐらいの距離を人とは取ろうということだ。日本のスーパーでのレジ行列の距離は米国のように1.8mはまだ実現してない。

今週は和製英語も生まれた。アベノマスク、外人に説明するのが大変だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭島、桜散歩

2020-04-03 14:18:27 | 散歩

これまで、立川、昭島、福生、武蔵村山と昭島を含め周辺ではコロナ感染者ゼロだったのだが、本日森タウンショッピングセンター内のイタリアンで従業員1名の感染が判明、のんびり散歩も用心しなくては、今日は1万歩を超える

ゴルフ場の北側の桜、良く見るとピンクの花びらも交じっている

多摩川堤、ほぼ満開

この桜並木の裏側、巨大な浄化施設になっていて、屋上が公園になっている。多摩川向かい側の滝山丘陵は若芽がうっすらと

近所の諏訪神社、日本酒では有名な黄桜開花しだした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭島の遅咲き桜スポット+コロナ情報

2020-04-01 15:22:12 | 散歩

昭島のとっておきの桜スポット、八高線多摩川鉄橋から下流1Km強続く市制25周年で植樹された堤の桜並木、若いせいかまだ5~7分咲き、人出が少なくコロナフリーで見られるが、サイクリングの自転車に注意

多摩川では鴨が群れている

帰宅途中で発見した綿畑、中神と宮沢の境あたり、この辺に山葵田があると聞いていたが、綿畑があるとは!!

コロナ情報 前回掲載したBCGはコロナウィルスに有効かという仮説を判定する動きです。アジアタイムスの報道より

4月6日よりオーストラリアの研究者たちは、現在世界中に広まっている致命的なCovid-19コロナウイルスの治療の可能性として、結核薬Bacillus Calmette-Guerin(BCG)の試験を開始します。メルドックのマードック子供研究所の感染症部長である臨床医で科学者のナイジェルカーティス教授が行う臨床試験は、ランダムにBCG、インフルエンザショット、またはその2つの組み合わせを行う。BCGは結核と戦うために開発されたが、BCGは赤ちゃんの免疫力を高め、体をトレーニングして細菌に強い抵抗力を与えることがわかっている。アフリカでの研究では、この薬が白血球を増やし、非特異的病原体を標的にすることが示されている。カーティス氏は、約4,000人の医師と看護師が判定に参加すると述べ、「私たちは今後数週間でそれらを登録する必要がある。時間との闘いだ」と付け加えた。

また、私の紹介した前回のSATOさんのWEB(英語) を昨日、Manex証券の松本大氏が判りやすく旨く解説してくれてますので、勝手にリンクを張らせていただきます。

https://media.monex.co.jp/articles/-/13720

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする