思いつくままに書いています

間口は広くても、極めて浅い趣味の世界です。
御用とお急ぎでない方は、ごゆっくりどうぞ。

🔶 7日は浄瑠璃寺と岩船寺へ 🔶

2024年01月10日 | おでかけ
 
初詣に行った室生寺がよかったので、今度は方角を変えて、南山城の浄瑠璃寺と岩船寺へ。
 

 
ついでに海住山寺にも足を延ばす予定でしたが、さすがに一日三か寺はゆっくりできないのでやめました。
 
浄瑠璃寺と岩船寺も超久しぶり。
 
やはり25年ぐらい前に、亡きつれあいとホンダ・スペイシー125にタンデム乗車で行きました。
 
当時、渋滞が嫌なので、出かけるといえばスクーターでした。
 
あちこち二人で寺社巡りとか行っていましたが、さすがに今はそんな元気はありません。
 
二人とも若かった。(遠い眼)
 
 
それはさておき。

浄瑠璃寺へは50km足らずの距離なので、1時間で到着。

 

 
ラッキーなことに、2018年から5年をかけて、
奈良国立博物館での保存修理のため、順に寺を離れていた9体の阿弥陀如来さんは、先月5日に最後の阿弥陀如来が戻って、元通り本堂(阿弥陀堂) に9体が全員集合していました。

 
さらに秘仏・吉祥天女立像も1月15日までの期間限定で公開中でした。


 
ただし、三重塔内に納められている薬師如来坐像は、毎月8日、正月三ケ日、春分、秋分の日(好天に限る)限定公開なので見られず。
 

 
 
でも行って本当に良かった~。
 
拝観料(本堂内)もお安くてびっくり。😅
 
人も少なくて、ゆっくり九体仏や浄土式庭園を観賞できました。
 

 
三重塔(国宝)と梵字の阿字をかたどったと云われる宝池  

 
  

 
 
 
 
阿弥陀堂(国宝)  
 
 


 
 
境内では水仙と蠟梅が咲いていました。
 

 
 
 
 
 
門前の店で甘酒とわらび餅を食べ、参道の店で草餅😋を買ってから
 


岩船寺へ。
 
車を停めて(ニ寺とも駐車料は300円✌️)、山門に向かって歩いていたら、かつての記憶がよみがえってきました。
 

 
 
 
 
浄瑠璃寺に比べると重文のみで国宝はなく、こじんまりとしたお寺ですが、往時は寺塔三十九坊を有する壮大な境内だったそうです。
 

 
でも承久の乱でその多くを焼失し、さらに残った堂塔伽藍も、その後の兵火で焼失したとか。
 
それでも、前回訪問時より本堂や三重塔はよく整備がされていて、落ち着きのあるいいたたずまいでした。

(十三重石塔 鎌倉時代 重文) 

 
(三重塔 鎌倉時代・室町時代 重文)

 
 
本堂で重文の阿弥陀如来などを拝観していたら、私たちを入れて4名のみの拝観者にもかかわらず、ご住職?から法話(説明)を聴くことができ、寺にまつわる由来がよくわかりました。
 
Tさんは目ざとく鐘を見つけて、さっそく一突き。私も一突き。
 

 
最後に三重塔の背後の山道を上がって貝吹岩に行き、そこから南山城の景色を一望して👀、帰途に。
 

 
 

 
 

 
 
駐車場横の無人売店で
 
 
壬生菜漬と日野菜漬(各一袋100円!!)を買いましたが、おいしかった~😋😋。
 
故郷・伊賀上野では定番の漬物。
 
久しぶりに食べられてうれしかったです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 🔵 初詣は室生寺へ 🔵 | トップ | 🔴 初・鳥撮りは淀川河川敷で 🔴 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。