7月28日高尾山へ。
高尾山でイワタバコが咲くのは私の知る限り蛇滝、琵琶滝、1号路の3か所ですが、今日は1号路で咲いているのを見ました。ここは花数が一番少ない場所です。
イワタバコは葉が煙草の葉に似ているので名付けられていますが、花は小さいですが赤い色が可愛い花です。毎年咲くのを楽しみに見ています。


また、木下沢にキカラスウリが咲いていました。今年キカラスウリが咲いていたのは、一丁平と学習の道への分岐と、小仏城山山頂とここの3カ所です。
結実して黄色いカラスウリの果実が見られるといいのですが。


あと、ヤマユリがあちこちで綺麗に咲き、オオカモメズルの花が一カ所で、ガガイモも咲いていました。
ヤマユリ

オオカモメヅル

ガガイモ:結実するか確認しなければ。

また、6月に真っ白な花を沢山つけていたオオバアサガラは果実に変わっており、ミミガタテンナンショウとニワトコ?の真っ赤な果実が目立っていました。
オオバアサガラの果実

ミミガタテンナンショウの果実

ニワトコ?:と思うのですが分りません。


昆虫では綺麗な緑色をしたアオオサムシを見つけました。甲虫は綺麗なのが多いです。

今日であった蛾と蝶
ヒトツメオオヒメシャク:ヒメシャクの仲間では開張50mm前後と大きな蛾です。

ノンネマイマイ:ドクガの仲間でノンネはドイツ語で尼僧または修道女のこと。良い名前を付けてもらっています。

チャマダラエダシャク:開張60~70mmもある大形のエダシャクです。昼ごろ飛んでいて杉の大木の幹に止まったところです。

ゼニガサミズメイガ:ツトガ科ミズメイガ亜科で前翅長10mm足らずの小さな蛾ですが綺麗な蛾ですね。

アトグロアミメエダシャク:開張20~30mmぐらいのエダシャクですが、数はあまりいないようです。

ツマキリエダシャク:この仲間は見分けが難しいのでひょっとしたらモミジツマキリエダシャクかもしれません。

林道で一列に並んで吸水しているキタキチョウです。

キリギリスが沢山鳴いている草叢で死んだ?キリギリスがいました。

以上
高尾山でイワタバコが咲くのは私の知る限り蛇滝、琵琶滝、1号路の3か所ですが、今日は1号路で咲いているのを見ました。ここは花数が一番少ない場所です。
イワタバコは葉が煙草の葉に似ているので名付けられていますが、花は小さいですが赤い色が可愛い花です。毎年咲くのを楽しみに見ています。


また、木下沢にキカラスウリが咲いていました。今年キカラスウリが咲いていたのは、一丁平と学習の道への分岐と、小仏城山山頂とここの3カ所です。
結実して黄色いカラスウリの果実が見られるといいのですが。


あと、ヤマユリがあちこちで綺麗に咲き、オオカモメズルの花が一カ所で、ガガイモも咲いていました。
ヤマユリ

オオカモメヅル

ガガイモ:結実するか確認しなければ。

また、6月に真っ白な花を沢山つけていたオオバアサガラは果実に変わっており、ミミガタテンナンショウとニワトコ?の真っ赤な果実が目立っていました。
オオバアサガラの果実

ミミガタテンナンショウの果実

ニワトコ?:と思うのですが分りません。


昆虫では綺麗な緑色をしたアオオサムシを見つけました。甲虫は綺麗なのが多いです。

今日であった蛾と蝶
ヒトツメオオヒメシャク:ヒメシャクの仲間では開張50mm前後と大きな蛾です。

ノンネマイマイ:ドクガの仲間でノンネはドイツ語で尼僧または修道女のこと。良い名前を付けてもらっています。

チャマダラエダシャク:開張60~70mmもある大形のエダシャクです。昼ごろ飛んでいて杉の大木の幹に止まったところです。

ゼニガサミズメイガ:ツトガ科ミズメイガ亜科で前翅長10mm足らずの小さな蛾ですが綺麗な蛾ですね。

アトグロアミメエダシャク:開張20~30mmぐらいのエダシャクですが、数はあまりいないようです。

ツマキリエダシャク:この仲間は見分けが難しいのでひょっとしたらモミジツマキリエダシャクかもしれません。

林道で一列に並んで吸水しているキタキチョウです。

キリギリスが沢山鳴いている草叢で死んだ?キリギリスがいました。

以上
イワタバコは当方も待ちきれず一週間ほど前に見に行きましたが、まだ咲いていませんでした。今週にまた出かけてみます