我が家の庭にオランダミミナグサが咲いていました。庭には邪魔になる雑草の花です。
オランダミミナグサはヨーロッパ原産でナデシコ科ミミナグサ属の多年草です。
畑地、荒地、草地、道端など色んなところに生えています。
よく似た花にミミナグサがあり私には区別できないものの、この花は多分オランダミミナグサの方だと思います。

同じナデシコ科のハコベ属の花でコハコベが畑地に咲いていました。
この花もよく似ていますが、よく見れは違いは分かると思います。

片倉城跡公園では桜がほぼ満開で土曜日とあって花見客で賑わっています。


ここでも桜以外に種々の花が咲きました。
ニリンソウ

オトメスミレ;タチツボスミレの白花品種。距に紫色が残る。

イチリンソウ:ニリンソウより大きく、まだ咲き始めでこれから増えます。

ヤマブキソウ:これもまだ咲き始めです。これから一面黄色になるまで増えます。

まだ花はついていませんが、タカオスミレの茶色い葉が出ています。

我家でもカリンの可愛い花が咲きました。

我家の近くでツマグロヒョウモンの幼虫をまた見つけました。これもかなり大きくなっているのでまもなく蛹化するだろうから、蛹になったのを見つけよう。

以上
オランダミミナグサはヨーロッパ原産でナデシコ科ミミナグサ属の多年草です。
畑地、荒地、草地、道端など色んなところに生えています。
よく似た花にミミナグサがあり私には区別できないものの、この花は多分オランダミミナグサの方だと思います。





同じナデシコ科のハコベ属の花でコハコベが畑地に咲いていました。
この花もよく似ていますが、よく見れは違いは分かると思います。

片倉城跡公園では桜がほぼ満開で土曜日とあって花見客で賑わっています。


ここでも桜以外に種々の花が咲きました。
ニリンソウ

オトメスミレ;タチツボスミレの白花品種。距に紫色が残る。

イチリンソウ:ニリンソウより大きく、まだ咲き始めでこれから増えます。

ヤマブキソウ:これもまだ咲き始めです。これから一面黄色になるまで増えます。


まだ花はついていませんが、タカオスミレの茶色い葉が出ています。

我家でもカリンの可愛い花が咲きました。

我家の近くでツマグロヒョウモンの幼虫をまた見つけました。これもかなり大きくなっているのでまもなく蛹化するだろうから、蛹になったのを見つけよう。

以上