goo blog サービス終了のお知らせ 

明日晴れたら、、、

今日は雨だから、ゆっくり過ごそう。
明日晴れたら、、、ちょっとだけ頑張るかなぁ。

何か・・わからなくなって。

2007年07月01日 | 福祉・手続きのお話。

  

      
今年の風船葛。こんなにまだ背が低いのに、蔓が延びる前に花が咲き出しましたぁ。何故だぁ?
おまけに蒔いたミニ朝顔、気が付いたら・・ホントにミニで咲いていましたぁ。

 
種から育てたブルースターの花が咲きましたぁ。親の方は・・またまたタネが膨らみ始めました。
まだ小さいけど、これがドンドン膨らんで・・不思議な種になるのでーす。
もし、どなたか育ててみたい方がイラシッシャイましたら・・お知らせくださいれぇ~

 

 

七月に・・なってしまいました。
そろそろ、自宅介護も一年です。早いです。
未だに、することばっかですが。

 

木曜日は、介護タクシーを頼んで・・なーんと母も一緒に、父と私とで「お中元」買いに行ってきました

リハビリ病院を退院して、一年目にして・・初めての遠出です。

家の近所のスーパーよりは、ちょっと大きめのストア。
月末近かったこともあってか、渋滞していて・・片道三十分位はかかってしまったけれどそれでもなんとか車椅子のお出かけ体験出来ました。

お中元を母と選んで、母の夏物の洋服と帽子を買って。
久し振りの買い物なので、父は太っ腹でしたぁ。
どさくさに紛れて、私も帽子を買ってもらっちゃいましたぁ

ストアのトイレには、いささか参りました(小さな便座、補助バーは離れ目に設置されて
買い物も、父がカートを押しました(リクライニングの車椅子、父には運転はチト難しい

それでも、こーんなことだって出来るんだって、ささやかだけで幸せな日でした。


 

そして金曜日、ケアマネさんと母の7月の予定を話合いました。
母はその時、お友達が二人来て下さって、我が家でランチタイムお友達に母を任せて、二階で父も含めて三人での話し合いとなりました。

ハッキリ言って・・初めてケアマネさんに、疑問を沢山持ってしまった一日となりました

 

ナント、母の支援費のスケジュールの申請を、しなきゃいけないそうなのです。

支援費は使っていいと決定されたことは間違いないのですけど、もう一度役所に「使用の申請」しなくてはいけないそうです。時間とか、してもらいたいこととかの細かい予定をたてたうえで、改めてOkがでなければ使用できないそうです。

骨折は完治した母だけれど、今まで通りヘルパーサービスを施設使用しない時は一日三時間来て頂きたいと申請をしたわけです。
出来れば、施設利用(ショート以外)の朝のヘルプもというわけで、そういう日は朝一時間半。

しっかし・・ケアマネさんに「食事の見守りでの使用は、もう認められません」と言われてしまいました。

確かに、もう殆ど自立で食事をしている母です。
ヘルパーさん、母のお喋りの相手って感じな時もあります。
時間があれば、清拭もしてもらってますけど・・食事の介助が時間の大半。
(それは、母が喋るからかもしれませーん)
もう少し、他にイロイロやってもらえるんじゃないかって・・思ったりもしてました。
でも、母にとって・・誰かが話し相手になってくれてたら、気が晴れたりするんですぅ。
(私が付きっ切りになってると、それこそ何も出来ない我が家の造り

それじゃ・・ダメなんですって

別に、その時間に寝ようって思ってるわけではないんですよぉ。
朝、ヘルパーさんがいてくださる二時間で、夕飯・・作っておかないと・・六人分の洗濯だって、結構大変なんですよぉ。夕方は母が私を呼びまくるしぃ。

下手すると、15分も一人ではいられなくなっちゃった母なんです。

でも、それじゃ・・ダメなんですって

やっぱり・・法律が変わって、ウンタラカンタラ・・。
同居者がいる場合、ヘルパーさんの出来る事は本当に限られてくるのだそうです。

ケアマネさんは私達利用者家族の味方だと思ってたのにな。
そんなの・・どうとでも、申請してくれたらいいのに・・なんて、思ってしまった私です

役所の人は・・母にとって最大限の申請をしていいって言ったんです。
だから、とにかく一日三時間は、今まで通り来て欲しい。
泣きそうになりながら・・ケアマネさんに訴えました。

最近、父は夜中に起きれません。
私は二時間ごとに母のトイレ介助、Pトイレだけどしています。

もう・・かなり疲労蓄積。
なんだか、悔しくなってしまいます。でも、もう泣きませんでした


ケアマネさんは・・わかってくれてる?わかってくれてない?
と言うか・・ケアマネさんというのは・・ナンなんだろう

ケアマネさんは、とても親身になって、本当に家族の為にイロイロ動いてくれました。
とても良い方だって、思ってます。
でも、なんだかなぁ~。
ちょっと・・私は、ケアマネさんがわからなくなりました。
私が、父が、一杯一杯だってことをわかってると言いながら・・ケアマネさんに言われた言葉。

「一年、本当に頑張ったと思います。でも、自宅介護をするっていうのは、こういうことだってわかったと思います。もう、腹をくくるしか・・ないんですよ」

だけど、人間だもの、何が起こるかどうなるかなんて、わからないことじゃないのかなぁ。
腹をくくる・・ひたすら介護だけするしかないって言いたげな?

「もし、今度・・お母さんが骨折デモした場合は、入院することを勧めます。とにかく、倒れる前に相談してください。もしもの時は、老健入所も考えなきゃいけないかと思います。但し、一ヶ月とか短い期間で」

それって・・変じゃない?
ギリギリまで介護して、ダメなら老健でインターバルを取る?それから、また改めて頑張る?
一度張り詰めてた糸を緩めて・・また張り詰めていけと?
なんだか、それって・・違うような気もする。

その一ヶ月で、何が解決するというのだろう。

なんだかなぁ・・ケアマネさんには今まで沢山お世話になったし、もう最近は腹を割って話してることも沢山だけど・・今更腹をくくれだなんて・・。

もう、そんなもんはククリまくってるつもりだったけど。

自宅介護をすると決めたら・・疲れたとか・・切ないとか・・言ってはいけないのかなぁ。
疲れたことで、今更泣きはしないけど。

同居家族がいる場合、出来るだけ家族でやってかなきゃいけない。
それは、わかってる。そうしてきたつもり。

ヘルパーさんに母の介助を少し手伝ってもらったお陰で、ほんの少しだけ座る時間が増えて。
だから、このまま出来るなら・・お願いしたいと思ったわけで。

それで障害者支援費を教えてくれたのではなかったの?

ただ、ショート中に起こった事故の責任・・かかる費用を最小限に抑える為に申請を勧めたわけではないと、信じたい。

ヘルパーさん、いろいろ思うことはあるけれど・・小さな不満はあるけれど・・。
それでも一日三時間を、全て任せてるわけでもないのになぁ。

相変わらず、階段の上がり降りは沢山で。
知らず知らずに、捻挫の右足をかばってたせいなのか・・左のくるぶしが腫れてきて。
青タンが広がってチョッと・・・キモイことに。
珍しく旦那が「医者に行け」と言うので、これから・・行ってきます

 

 

話はそれましたが・・・。 

では・・ヘルパーさんに、家に来て何をしてもらうか。

ヘルパーさん、民間の会社です。
でも、いろいろその会社ならではの「サービス」を提示して、お客様に喜んでもらうってことや、他の会社と競合して・・ってことは出来ない事業。

コレもダメ、アレもダメ・・なんです。

何か、変

色んなパターンの利用者がいるはずだし、その家庭によっては・・ヘルパーさんに期待してしまう仕事って違うの当然だと思うのに。

ってな具合で・・頭が大混乱の先週でした。(最近、いつも混乱してマスが)

 

ヘルパーさん個人の、イロイロな話より・・まだまだ、ヘルパーさんをお願いするにあたって・・考えなきゃいけないことが沢山出てきてしまいました。

とりあえず・・母が通所リハビリやショートを利用しない日に限っては、三時間のヘルパーさん使用を申請してもらえるようには、切に頼みました。

父も、それだけは怖い顔して・・ケアマネさんにお願いしてくれました。

妻が骨折完治したからと言って、ヘルパーさんの時間数を減らしてもらうわけにはいきません。
もう、ハッキリ言って・・一杯一杯なんです。」

そうしてくれると、ケアマネさんは言ってくれたけど。

ここでまた言われました。

「八月に関しては、お二人(父と私)の様子を見て、考えさせてもらいます」

また・・・そんなことを言う。

 

私や父が、ボロボロになっていくようなら・・・許可するとでも言うのでしょうか。

ボロボロに、ならなきゃダメってことですか?

 

なんだか、全然わかりません。

自宅介護を続けるために、なんとかしようと思っているだけなのに。

全ては、介護保険内で賄えるなら・・ってことなのでしょう。

なんだか、先週は・・で、疲れてしまいました。

 

今日は母は通所リハです。

悪態ついて・・出かけました。

医者に・・行ってきます


最新の画像もっと見る

19 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ウルル)
2007-07-02 15:15:31
うん。 そうなのよね。
私が在宅介護に今 全く踏み込めない理由もそこにあると思うの
改正でヘルパーの仕事内容もガラッと変わって、ヘルパーさん本人自体 自分の気持ちを国の方針とのギャップに苦しんでいて
利用者さんに申し訳ない、って思いつつ頑張っている人や
その苦しさに気持ちがついて行けなくて 希望を見いだせなくて止めていく人や
介護士さんもまた苦しんでいる人が多いのよね
テレビの某CMでも流れていた
介護士さん自身も 夢の持てる 介護に力を注げる体制を作って欲しいって。

かといって、じゃぁ施設側は簡単にすぐ受け入れてくれるか?って言えば、そうじゃない。
じゃぁどうすればいいの!?って言いたいよね
介護難民を増やすような改正で これで本当にいいの?って言いたいわ

久美子さんの苦しみ よくわかるよ。
でも、私らは こうやって声にして訴え続けるしかないんだよね

足、どうだったかな
治りが難しいなら、がっちり固定してしまう方がいいかも?歩きにくいけどね
気をつけてね!大事にね
返信する
今もね・・。 (ウルルさんへ)
2007-07-02 17:26:44
もう七月になってるのに、結局使用の手続きが止まってる状態なんですよ・・。
申請許可がおりて、こっちは気が気じゃなくてケアマネさんにも「どうすれば?」って何度も話をしていて。結局7月の利用表も提出はしてあるのに、動いてるのに・・実はまだ本格的な契約はできないまま。
今もね、ケアマネさんから電話があって、自分の窓口の人に確認したけど、休みだからどうしようって。
休みだから・・ってね・・。で、私の窓口の人に電話してみてって言われて。
ケアマネさんの窓口と、私の窓口が違うって変でしょ?!
全て・・そんな感じで、なんだかドっと疲れてます。
ケアマネさんに任せておけば安心。・・・だったはずなのに、ちょっと違ってきちゃったカナァ。
言いたいこと、言いすぎちゃったかもしれないです。
自分の時間も欲しい・・とかね。

ウルルさんもイロイロと切ない思いをしてるよね。
きっと、ウルルさんは在宅介護だって出来ちゃう人だと思う。でも、だからこそ・・今の国の体制では、在宅介護を快適に・・って、難しいよ。
要するに、リハビリもしたいとなると・・どう考えても単位数が足りなくなるから。
介護度が一番高い母の5でさえ、ヘルパーさん使うとこういうことになるし。
施設にいて、リハビリ出来る方が・・。
でも、そんな施設はどこも一杯。もしくは・・ウルルさんの悩み通りの有様だものね。
環境ばかり変えても、混乱させるだけだし。
本当に、結局は家族のことなんだから、家族で何とかしろってことなんだろかなぁ。

足ね、捻挫をした足じゃないのよぉ。
ほとんど痛みがないのに、青くなってて・・かなり広範囲で変色してて。
実は・・ちょっと心配です。
で、医者に行ったら・・知らないうちに打撲してるんだろうって。
でも、心配なようならって、尿検査と血液検査をして来ました。まったく・・整形外科から離れらんナイです。
移乗のときに、車椅子のステップの上げ下ろしを母が突然してくれちゃうから・・その打撲かなぁ。
いつも心配、ありがとうございます。
ウルルさんも、どうか色んなことが良い方向へ流れますように。
返信する
(´m`;) (mayumi*)
2007-07-02 21:37:20
法律とか、いろいろハードルありますよね。。

今、こちらでも在宅介護の話を
前向きに進めているのですが。。
なんだか、なかなか前に進みません(´m`;)

久美子しゃん、お疲れ様です

肩もみポンポン♪
返信する
切ないね。。 (カニシャン)
2007-07-02 22:32:18
久美ちゃん、本当にお疲れさま。
いつも思ってるけど、ホントに半日でもいいから手伝ってあげたいよ。。
ウルルさんも言ってるけど、介護保険の現実そのものだよね。最初はこんなんじゃなかったよね。介護保険て。でも、今はこれが現実なんだと私も思う。
国はね、今なにしようとしてると思う? 寝たきりで一人暮らしの老人でも、家に帰そうとしてるんだよ。それで介護保険サービスをたくさん使っても、病院や施設にいられるよりは安く介護できるからだよ。
なんかどうも、介護保険をこういうふうに使おうとしてるみたい。国は。
だから家族がいる人は・・・久美ちゃんの言ってるとおりだよ。
うちなんて、私なんて久美ちゃんよりずっと楽なハズなのに、それでも夫と別居して介護に専念しなきゃぁやっていけない。実際、在宅介護ってそうなっちゃうし、今はドンドンそう仕向けられてるような気もする。 私も、ケアマネさんは味方じゃないんだって最近思っちゃうんだぁ。
なんだかかえって暗くなっちゃうようなコメントごめんね。 お母さんと買い物できたことが救いだよ~
返信する
オー肩が軽くなったよぉ。 (mayumi*ちゃんへ)
2007-07-02 23:35:58
mayumi*ちゃん、在宅ってさ。。。ホント、イロイロあるぜぇ。
mayumi*ちゃんのような若い子が、介護生活を送ることが、とっても素晴らしい事だと思う反面、やっぱり何か違うと・・思ってしまったりするの。
だって、まだまだ自分だけの楽しい事やおもしろことを、経験していい歳だと思ったりするの。
そりゃ、苦労は買ってでもしろって言うし、それが宝物になることも事実だと思う、まして在宅介護だけが大変だなんてことは絶対無いけど。
いるべき家族が家にいるってこと、それは当たり前で・・嬉しい事なんだけど。
なんかごめんね。
ウルルさんへのコメントといい・・今日の私はチョッと後ろ向きだね。
自宅介護が一年になって、もちろんこれからも続けていくつもりでいるんだけど、現実は結構・・厳しいなって思ったの。
今日の夕方わかったことなんだけど、障害者支援費って枠があるのに・・地区の担当者が、老人に対して使用したことがないって言うのよ。利用者が急いでるのにも係らず、流れを役所の人が理解してないの。
いったいどういうことなんだろ。
それくらい、使われていないってこと。私が我が儘を通そうとしてるのか・・。
皆、知らないだけなんじゃないかなぁって・・思っちゃったわ。
mayumi*ちゃんも経験してる事だと思うけど、まさしく役所仕事で、書類仕事なんだよね。
結局は、使いにくいようになってるんかい!って、思っちゃったわ。
私ってば、甘かったナァって。

mayumi*ちゃん家族が、ジレンマに陥らないように、心から祈ってます。
mayumi*ちゃんのパパやママも幸せになって欲しい。
でも、mayumi*ちゃんが幸せであることが、親にとっては一番だから。
無理しないように頑張ってね。応援してます。
何しろ、素晴らしい職業を持ってるんだもの。
mayumi*先生としても、頑張ってねぇ。
mayumi*ちゃんの漫画やイラスト、本当に好きよぉ。
返信する
う~ありがとうねぇ。 (カニしゃんへ)
2007-07-03 00:20:56
カニしゃんのコメント読んで、涙が出ちゃったよ。
そうなの。カニしゃんが書いてくれた通りなの。
ウルルさんが書いてくれた通りなの。

カニしゃん、実は・・私はそんなに大変じゃないのかもしれないよぉ。私自身、大変なの、頑張ってるのって思ってたりするけど、ケアマネさんにはそう見えてないらしいし。
まだまだ頑張らなきゃダメらしい。
私が一日に何時間も寝れなくても、母さえ良くなっていけば、それで介護度は下がるんだからねぇ。
家族に関しては、どんなでも・・介護保険は利用者の物だからってことなんだろね。

そうそう!在宅介護を薦めるのは、結局のところ国は負担額を介護保険の限度額で済ませようってことなんだろね。
リハビリ時間が減ってるのもそういうことなんだろな。
リハビリすると、他のサービス使うのが結構点数的にも限られる。
だから、介護度が下がって、益々大変になるのは家族。だけどドンドン介護度は下がってく一方。

在宅家族の負担と病院や施設の赤字経営とは、イコールなんだよね、きっと。
だから、介護職の給料は・・やっぱり削られるのカナァ。

母より大変な利用者さんも、当然いるわけで・・そういう人でも支援費は申請してないんだろな。
ケアマネさん、初めてのことだって言ってたし。
それどころか役所の担当者までもが、初めてのことだって言うんだよ。
だから、全然わかんないの。
4月に配置換えで担当者になったんだって。それで窓口が二つあるのは、前任者がケアマネさんと話してて、赴任者が私と話してるってことなんだって。

実費が最低限で済ませることが出来るように頑張ってくれてるのは事実だけど、結局それをどうしても通そうとはしてくれてるわけじゃないんだなぁって今日思っちゃった。
「頑張って通してあげます」って言葉がケアマネさんなり、役所の人なり・・聞けたら、もし通らなかったとしても信頼度は違うよね。
だけど、そんなのは私のセンチメンタル。
現実は、介護の現実を知らない人が引いた適当な線でガンジガラメになってる気がする。

これがあったら助かるって人、いると思うんだぁ。我が家だけじゃなくてさ。

母よりも、状態の良い人でも・・お金持ちだから、グループホームに入所して、家族は海外旅行かなんかに行ってる人も知ってる。
母よりも重いけど、家族が昼夜交替で介護してる人も知ってる。

なんだか、自宅介護を始めて一年たとうとしてる今、だから何?なんだけど・・今更なんだけど、矛盾を感じてしまったこの頃です。

カニしゃんが、ケアマネさんのこと・・そう感じてるって、ちょっとホッとしちゃったぁ。
私だけがそう思ってるとしたら・・私って本当に嫌な奴なのかもしれないって・・自己嫌悪で一杯になってきちゃったから。安心して寝れるよぉ。ありがとね。

旦那の隣で寝られる私は、カニしゃんよりもラッキーかもしんない。
カニしゃんこそ、頑張りすぎないでねぇ。
返信する
なにはともあれ (まほ)
2007-07-03 09:03:54
久美ちゃん、今日でお母さんの退院からまる一年
本当によくがんばれました。
これは紛れもない事実。
一年前に想像できましたか?
お中元を一緒に買いにいけるなんて・・・。
このことは大いに喜んでくださいね。

近々メッセージしますね。
返信する
Unknown (nonnko)
2007-07-04 07:15:19
久美子さん・・ご両親と一緒に・・お中元を買いにいかれたんですね~よかったです
上の記事を読むと・・大変な一年を・・綱渡りしながら・・でも確実に・・一歩一歩歩んでいる・・久美子さん・・お父さん{いつも感じているよ・上手く言えないけど・・久美子さんの頑張り・・わかっているよ}これからも・・いろいろなことがあるよね。
介護という・・長いマラソン・・休息もとりながら・・行ってね
種・・ほしい~す・・育てるの・・むずかしいかな?
返信する
ありがとうございます。 (まほさんへ)
2007-07-04 20:04:38
まほさんに、頑張ったねって言って貰えて嬉しいです。
なんだかね、頑張ってる頑張ってるって・・いったい何をどう頑張ってるのかも、実はよくわからなくて。
でも、頑張ってないとは言えないし。
考える前に動く・・ただそれだけでいいんでしたよね。
まほさんの言葉には一杯励まされてきた一年でした。
まほさんの頑張りに、私も負けてはいられないものね。
まほさんがいつもそこにいるってことが、何より嬉しい私です。
多分、まほさんが思ってる以上に、私はまほさんが好きです。へへへ。なんか、告白みたいね。
来年の今日も、又何でもいいから出来ることが増えてるといいなぁって思ってます。
未来に向って、しっかりと歩みます
返信する
わーい。 (nonnkoさんへ)
2007-07-04 20:22:42
ブルースターの種~貰ってくれますか?
わーなんだかウレシイィ
今、子供の鉢が三つあります。それぞれに、三本から四本延びてます。
大きくなるのに時間がかかるけど、そのうち一つは一年たってちゃんと花が咲いたので、きっと大丈夫だと思いますよん
種を植えて、しばらくしたら芽が出たって感じで・・特別なことしてないんですよぉ。
私が育てられちゃうんだもの、難しくなんてないと思いますぅ。

では・・是非、種をしっかり育てたいと思います。
なんだか張り合い出来て嬉しいです。
もしよろしかったら、お暇な時にこちらにメールくださいねぇ。このブログのアドレスです。
935sannosora@mail.goo.ne.jp
nonnkoさんがグーでブログやってたら、私がメール差し上げられたんだけど・・こちらで大丈夫だと思います。

nonnkoさんも、通いの介護・・大変ですよね。
在宅も、通いも、やっぱりイロイロありますね。
そうですね。介護のマラソンかぁ・・なるほどなぁ。ホント、そんな感じですねぇ。
完走するためには・・やっぱりペース配分考えなきゃダメですね。
二年目は、その辺も課題かなぁ~。
何が起こるかわかんない毎日だけど、気持ちだけはユトリをもてるように・・なっていきたいなぁ
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。