80年代Cafe

80年代を中心に、70年代後半~90年代位の懐かしいもの置いてます。
あなたにとって80年代はどんな時代でしたか。

熱血コロコロ伝説Vol.2・小学館

2007-06-26 22:24:37 | 書籍・漫画

 こちらは、コロコロコミックの30周年を記念して小学館より発刊された熱血コロコロ伝説Vol.2


 熱血コロコロ伝説は、1978-1998年までの20年間分のコロコロコミックを、2年毎に全10巻で復刻してゆこうという企画です。今回発売されたのは、1979-1980年度版。目玉はやっぱりゲームセンターあらし。今回掲載されている主な作品は、ドラえもん、新オバQ、パーマンなどのコロコロの顔とも言える藤子作品のほかに、ゲームセンターあらし、あさりちゃん、おじゃまユーレイくん、名探偵カゲマン、アカンベーなど。


 ミニ単行本として、ゲームセンターあらしと金メダルマンが付いています。創刊号についていた、ミニキーホールダーは今回は無し。


 こちらが金メダルマン。当時人気があったのでしょうか。よくわかりません。
 

 今回めくってた驚いたのは、昔コロコロで紹介されていた電子ゲームの記事が、巻頭カラーで復刻されていたこと。玩具メーカーと組んで、子供向けのブームを生み出してきた事もコロコロの特徴の一つでしたので、この企画はアリだと思います。この後もミニ4駆、ガンプラ、FC、ラジコンなどを取り上げていただきたいですね。※ただし電子ゲームの記事は3ページ足らずですので、これを目当てに買うのは止めたほうがよいと思います。


 1979年といえば、ポスト・インベーダーの座を狙って、ナムコより『ギャラクシアン』が発売された年にあたります(それ以外には、アストロファイター、ギャラクシーウォーズ、オズマウォーズ、シェリフなど)。翌80年には、パックマン、ラリーX、ムーンクレスタ、クレージークライマー、バルーンボンバー、平安京エイリアン、ミサイルコマンドなどが発表されていますので、ここでいっきにゲームの多様化が進み、ゲーム文化が花開いた年だといえるかもしれませんね。インベーダー、ギャラクシアン、パックマン風の電子ゲームが次々と発売されて、あの『ゲーム&ウォッチ』が発売されたのもこの年でした。ゲームセンターあらしは、この時代の波に乗って大ブームになりました。この当時、小中学校はゲームセンター出入り禁止ですし、攻略本なども存在しませんので、新しいゲームの情報はあらしより仕入れていました(あらしには詳細な攻略記事があるわけではなく、たいてい必殺技で100万点を出してしまうので、あまり参考にはなりませんでしたが)。コタツの中でどの電子ゲームをお年玉で買おうかと、何度も繰り返しコロコロを読んでた事を思い出します。


 それと『おじゃまユーレイくん』も、『まいっちんぐマチコ先生』(80)と並んで当時の子供にとっては、忘れがたい漫画でした。巻末には口裂け女の漫画が掲載されていて、当時の時代背景をしのばせてくれます。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
かたや・・・ (swimie)
2007-06-28 23:42:39
こんばんは。
コロコロコミックは30年ですか。
凄いですよね。
かたやボンボンの方はというと
遂に休刊が決定、なんていう噂が
あるようですね。
http://hw001.gate01.com/jun-i/
実に対照的ですね。
Unknown (80-cafe)
2007-06-29 22:49:53
コメントありがとうございます。

ボンボンというと、個人的にはガンプラ
ブーム時の『プラモ狂四郎』しか知らな
かったりします。やはり『ドラえもん』
のような安定した看板がなかったのが、
苦しかったのかもしれませんね。

リンク先は、いしかわじゅん氏のサイト
ですか。氏も作風やらなにやらに80年代
の香りがする作家さんですね。

コメントを投稿