goo blog サービス終了のお知らせ 

80年代Cafe

80年代を中心に、70年代後半~90年代位の懐かしいもの置いてます。
あなたにとって80年代はどんな時代でしたか。

LSIゲーム・インベーダー・学研

2013-11-30 11:29:33 | 電子ゲーム


 これは、1979~80年頃に学研より発売されていたLSIゲーム・インベーダー


 学研は、子供向けの学習誌・科学と学習を発行していた出版社で、他には科学教材などわりとお堅いイメージの会社でした。これは、その学研が電子ゲームに参入した時の最初のものになると思います。バンダイやエポック、トミーなどの玩具専業メーカーのものに比べると、今ひとつ真面目というか垢抜けないというか、パッケージからも慣れてない感がひしひしと伝わってきます。


 本体スクリーンの横の数字はスコア。一番上段(UFO)が10点、高度により3点、2点、1点と得点が変わることを示しています。学研の電子ゲームは、デザインが優れているものが多いのですが、最初のものということで、やはりぎこちない感じ。


 箱裏の解説。あれこれ書き込んであるのですが、余計なことは書かず的確にルールを伝えている。単純なゲームなので、おそらく箱裏だけで遊び方は全て理解できる。これを読んでると、このゲームについて学習しているような気分になります。


 当時は、NECなどの電子部品メーカーに頼んでいるところも多かった筈ですが、学研が独自に開発したカスタムLSIと蛍光表示管を使用と記載されています。これだけで、なんか学研は凄いという気になる。


 パッケージ側面。この慣れて無さ加減、垢抜けなさ加減が、逆に新鮮だった。


 当時、7,000~8,000円はしたはず。学研のものは流通経路の違いか、一般の玩具さんでは見かけないことも多かった気がする。そこが、また特別感を醸し出していました。科学と学習のように、学研のおばちゃん経由で手に入れることもできたのでしょうか。


 本体。左がミサイル砲台移動レバー、右がミサイル発射スイッチ。中央に電源のON/OFFとレベル(初級・中級・上級)という構成。リセットやスタートボタンに該当するものが無く、電源を入れるとゲームがいきなり始まり、ゲームオーバーのたびに電源を入れ直さなければならない。


 学研のインベーダー3部作(インベーダー・インベーダー1000・インベーダー2000)と共通する縦長のデザイン。バンビーノの初期のものや、同じ学研の平安京エイリアンっぽくもあります。


 お馴染み学研LSIゲームロゴもぎこちない感じ。並べられた☆がイカス。


 ゲーム画面はこのような感じ。インベーダーは2匹しかでません。インベーダーゲームは、もともとブロック崩しより発展させて考案されており隊列を組んだ形が特徴ですが、初期の家庭用では隊列を表現するもが難しかった。バンダイのミサイルベーダーでも一匹だけで、あくまでも雰囲気のみを再現していた。この2匹が左右に動きながら光線爆弾を打ち、段々と下に降りてきます。最下段まで侵略されるとゲームオーバー。ハイスコアが199点のため、割とすぐ終わってしまい、いかにも初期のゲームという印象ですが、意外と軽快に遊べて楽しい。


 続いて発表されたインベーダー1000は、これの改良版。最高得点が1000点まで引き上げられて、ゲーム時間も延びている。デザインもグッと垢抜けました。第3弾のインベーダー2000では、インベーダーというよりはギャラクシアンのようなゲームに。


 ゲーム性は変わってませんが、インベーダーと比べると、インベーダー1000の方は、角なんて付いてやはり少し垢抜けている。今見ると、2チャンネルのキャラっぽい。


 スペースインベーダー(Space Invaders)は、タイトーが1978年に発売したアーケードゲーム。ゲーム機を置いたゲーム喫茶や、インベーダーハウスと呼ばれるゲームセンターのはしりのような店が登場するなど、社会現象と呼ばれるほどのブームを巻き起こしました。ただし、この頃のゲームセンターは子供には敷居が高く、ゲームセンターあらしやTVの番組で知るのみでした。8時だよ!全員集合のコントにもインベーダーが登場し、その際はセットの電飾が上手くいかずに失敗して、いかりやさんがあやまっていたことを覚えています。


 もうしばらくすると、ブームも去って駄菓子屋に海賊版が入ったり、デパートのゲームコーナーで10円~20円ゲームとして遊ぶことができたのですが、1ゲーム100円ではブーム期には子供には手が届きませんでした。なんとかインベーダーで遊びたいという需要を狙って、次々とインベーダーの電子ゲームが登場してきました。学研もその流れに乗って、電子ゲームへと参入して行ったのだと思います。


 この頃の子供向け学習誌には、小学館のものもあって、そちらには紙製の付録が付いていました。他社のものと比べると学研のものは漫画は少なく学習教材よりでしたが、プラスチック製の科学教材が付いており、好奇心を刺激され楽しかった。


 プランクトンの飼育セットやプラネタリウム、日光カメラなど、玩具感覚で遊べた。巻末には次号の予告が載っており、次月の付録が楽しそうなものだと首を長くして待っていた。


 学研は、電子ブロックやマイキット、トランシーバーなど、科学玩具も売っており、巻末にはこれらの広告も付いていた。学研の玩具は、デパートでもショーケースに入れられているような高価なものばかりだったので、買えるあてはありませんでしが。


 電子ブロックは少しずつ発展して、終いには4ビットマイコンを搭載したFXシリーズまで登場した。当時、(トミーのぴゅう太など)家庭に少しずつPCが入って来始めていた時期だったので、これが憧れの玩具だった。この(憧れの)電子ブロックの4ビットマイコンは、後に大人の科学として復刻されました。


 このような中に、当時としては最先端の玩具だった電子ゲームが登場してきたのですから、当時としては毎号巻末の折込チラシを穴が開くほど眺めていました。電子ゲームも出始めの頃は高価だったため、あまり買える対象としては現実味がありませんでしたけど。大人の科学で復刻して欲しいが、コストや販売価格、市場を考えると難しいのでしょうね。


 ということで、思い出の中で科学と学習と分かち難く結びついている学研LSIゲーム・インベーダーでした。



参考:Wiki スペースインベーダーの項、帰ってきた電子ゲーム、大人の科学 科学と学習ふろく百科(学研)

LSIゲーム・インベーダー1000・学研

2013-11-23 03:58:15 | 電子ゲーム


 これは、1980年頃に学研(学習研究社)より発売されたLSIゲーム・インベーダー1000


 学研のLSIゲームとしては初期~中期にあたるもので、学研が最初に発売したLSIゲーム・インベーダーの改良版になります。この後インベーダー2000という更なるリニューアル版も発売されました。


 LSIゲームは、この頃最新の電子玩具で玩具メーカー各社から発売されていましたが、学研のゲームは専業メーカーのものに比べると学習教材のような趣もあり、どこか垢抜けない(優等生がはしゃいで見せるような)ぎこちない雰囲気もありましたが、この辺りからだんだん板に付いてきました。


 パッケージ裏の遊び方の説明書きもどこか真面目。ズバリ!インベーダーゲームの決定版なんて書いてあります。学研が独自に開発したカスタムLSIとカラー表示管使用とアピールしています。この辺りは、さすが学研といった感じ。


 キャラのデザインは、初代インベーダーから大きく変わっていないと思います。少し垢抜けた感じ。カラー表示になったことが新しい。199点が最高得点であった初代から、最高得点1,000点までに大きく引き上げられてゲーム性が増しています。


 本体デザインもリニューアルされてかっこよくなりました。この後のインベーダー2000では更に垢抜けて、電子ゲーム1、2を争うほどのお洒落な筐体に。


 ミサイル発射台移動レバーは自動でニュートラルに戻ります。初級ロースピード、中級ミドルスピード、上級ハイスピードのレベル切り替えスイッチ付き。黄色と黒のコントラストが綺麗ですな。


 ゲーム画面はこのような感じ。インベーダーは2匹出現。高度によって5~1点と得点が変わります。ちゃんとUFOも出現して、こちらは10点。最下段はミサイル発射台残機数で3台。得点が700点と超えると、ミサイル50発と発射台1機が追加されます。


 ミサイル発射台が全て破壊されてしまうか、インベーダーに最下段まで侵略されたらゲームオーバー。


インベーダー。なかなか愛嬌のある顔してます。


 インベーダーの数が少なかったり、トーチカ(バリア)こそ再現されていませんが、この頃のものとしてはなかなかの出来。さくさくと軽快に遊べます。


 1978年のタイトーのスペース・インベーダーのブームを受けて、ぞくぞくと電子ゲームでも発売されました。中でも有名なのが、安価なLEDゲームとして発売したバンダイのミサイルベーダー(ミサイルインベーダー)。写真は、蛍光表示管が出始めの頃で高価だったけれどインベーダーの隊列も再現して再現度の高かったエポック社のデジコムベーダー。


 こちらも隊列を表現して再現度は高かったけれど、なぜか前2機種に比べるとマイナーだった、トミーのスペースアタック。モノクロ版とカラーフイルムを使用したマイナーチェンジ版まであるという力の入れよう。


 TVゲームの老舗エポック社からは、TVゲームでも再現されました。1980年発売のTVベーダー。ブロックの組み合わせみたいな粗い画面でしたが、インベーダーが家庭で遊べるということ自体が驚きだった。


 そのほかのメーカーからも、電子回路を持たない安価なエレメカやLEDの点滅でそれらしくみせたインベーダーもどきが続々と発売されていました。老舗玩具メーカー新生からは、げきめつインベーダーとワープインベーダーの2台が発売。


 インベーダブームを受けて(初の?)ゲーム漫画ゲームセンターあらしも登場。ゲームセンターには行けない子供に、まだ大人のものだったゲームの世界を垣間見せてくれました。


 この頃のインベーダー狂想曲と電子ゲームの熱狂の様子は、ゾルゲ市蔵氏の8ビット年代記でも詳しく再現されています。


 当時の思い出としては、平安京エイリアンなどとならんで学研の科学と学習の巻末の折り込み広告で毎号紹介されていましたが、高価なものだったためあんまり買える対象としては見ていなかったような気がします。電子ブロックも同じちらしに掲載されており、こちらも憧れの電子玩具でした。


 学研は電子ゲームに関しては、後発のメーカーでしたがアーケードからの移植作品を数多く出しており、どれも出来が良かった。この辺りは、さすが電子ブロックで4ビットマイコンまでやった学研という気がします。これらの電子ゲームや電子ブロックも、安価な家庭用コンピュータの普及に伴って姿を消してしまいました。



参考:帰ってきた電子ゲーム、ゲームセンターあらし/すがやみつる(小学館)、8ビット年代記・ゾルゲ市蔵(マイクロマガジン社)

LSIゲーム・パックモンスター・学研

2013-11-04 09:17:28 | 電子ゲーム


 これは、1980年代初頭に学研より発売されていたLSI(蛍光表示管)ゲーム・『パックモンスター』


 この当時の学研といえば、「○年の科学・学習」を出版していたどちらかというとお堅いイメージの出版社でした。ただ学習教材以外にも、電子ブロックやマイキット、メカモなどの(科学)玩具なども販売していました。80年代初頭のブームの時期には電子ゲームにも参入して、蛍光表示管や液晶を使用したゲーム機を発売していました。当時「○年の科学・学習」には、電子ゲームの折込広告(カタログ)が掲載されており、クリスマスや正月にはどれを買おうかと首を長くして眺めていたものです。この『パックモンスター』は、時期的には『パックリモンスター』(バンダイ)や、『パクパクマン』(エポック社)、『パックマン』(トミー)などと同時期(81~82年頃?)に販売されていたものだったと思います。他社のものに比べると、学研製の電子ゲームはちょっと真面目(というかお堅い)イメージがありましたね。ただ中期以降からは、平安京エイリアン(電気音響)、フィッター(タイトー)、フロッガー・スーパーコブラ・アミダー(コナミ)、クラッシュローラー(アルファ電子)、ディグダグ(ナムコ)などの、移植ものの傑作を連発するようになります。個人的には、もっとも好きな電子ゲームメーカーだったように思います。ということでナムコのパックマンを移植した学研版“パックマン”が、この『パックモンスター』ということになります。


 ということでゲーム内容としては、『パックマン』の電子ゲーム版です。このゲームが発売されてた頃は、パックマンのブームの頃でもあって、各社が『パックマン』風のゲームを発売していました。まだこの頃までは、権利関係もおおらかだったのでしょうね。この学研版の特徴としては、出来が非常に良かったことが上げられると思います。


 おいかけモンスター(写真左)と、パックボーイ(写真右)。キャラクターのデザインがとても良い。


 学研製電子ゲームの例にもれず、本体デザインも非常に秀逸。パックモンスターのロゴもかわいい。CとOがパックボーイになっているなど、細かなところに凝ってます。学研製電子ゲーム共通のGAKKEN LSI GAMEのロゴがしびれる。裏面、大きなスピーカー穴が開いています。音量はそれほど大きくは無い。


 バンビーノ製のものにも通じる、デザイン性の良さ。洒落てます。


 これは、ゲームスタート時。迷路もアーケード版と同じ縦型で、(ワープ)トンネルも同じ位置に配置。中央にはモンスターのあじと(箱の解説にそう書いてある)が配置され、パワーえさも4個再現されています。オリジナル要素として、迷路が8パターン準備されクリア毎に変化するようになっています。ゲーム1とゲーム2の(レベル)切り替えスイッチも用意されており、モンスターの数も難易度に応じて2~4匹まで増えるようになっています。ゲーム2では、4000点を超えるとパックボーイが一匹増えるようになっており、ほぼ完璧にオリジナルのアーケード版(の雰囲気)を再現しているといってよいでしょう。Wikiによれば、蛍光表示管パックマンで唯一パターン化もできるらしい。今から考えると、なんということはないのですが、この当時としてはこの再現度(移植度)というのが、非常に大きかった。学研はこれ以前に、『平安京エイリアン』を電子ゲームに移植していましたが、これは蛍光表示管の制約(迷路が狭い、キャラの重ね合わせが難しい)の中で、奇跡的な再現度を誇っていたように思います(無理やり移植でしたが、確かに平安京エイリアンになってた)。


 モンスターのあじと。ここより出現してくる。やられるとここに戻る。


 パワーえさを食べて、モンスターがいじけたところ。後ろ向きになって逃げているという表現なのでしょうか。


 追われた後、パワーえさを食べて逆転!実際には、モンスターはわりとランダムに動いているので、アーケードゲームのように追いかけたり逃げたりという感じではない。電子ゲームのような狭い画面では、追いかけられるとそうとう難易度が高くなるはず。


 喰われた!(捕まった?)


 本体はもっていなかったのですが、当時より(なぜか)箱だけを持っていました。後日本体を手に入れて、実に25年以上ぶりに箱と本体がそろったのですが、当時のノートなどと共に押入れに放り込んだままでしたので、箱は破けてボロボロでした。こんなものを何で(ワザワザ)持っていたのか、またなぜ捨てず(捨てられず)に後生大事にしまっていたのか謎のままですが、当時としては(電子ゲームは)それほど特別なものだった、ということができるかもしれません。ということで、せっかくなので裏に厚紙をあてがって補強をして、破れてなくなってしまった部分の再生を行いました。


 バンダイのFLパックリモンスター。パックモンスターとたった一文字違い。


 ナムコより正式に版権を取得したトミーのLSIゲーム・パックマン。


 エポック社は液晶のパクパクマンで勝負。これもパターン化できた。


 この学研『パックモンスター』は、数ある電子ゲームのなかで特に有名ということもありませんし、特にプレ値が付いているということもありません。というより数ある『パックマン』ゲームのなかでも、どちらかというと地味(マイナー)な方だと思います。ただ個人的には、不思議な縁がありましたので、思い入れが強いゲーム機です。珍しいものではないのですが、あまりネット上でも紹介されていないので、紹介できたことを嬉しいと思います。



※2008年02月24日の記事を、写真を差し替えして再構成

参考:Wiki パックマンの項

ケイブマン CAVE MAN・トミー

2013-11-03 17:22:44 | 電子ゲーム


 これは、1981年にトミーより発売されたLSIゲームのCAVE MAN ケイブマン


 大ヒットとなったナムコのパックマンの移植作品LSIゲーム・パックマンに続いてヒットとなった、アーケードからの移植作スクランブル(コナミ)と同時期にひっそりと発売され、その陰に隠れてあまり目だ立たなかった作品。長らくデッドストックの常連だとか、売れ残りを今でも入手しやすいというネタ的な扱いをされることも多かった。近年では、ゲームアイドル杏野はるなさんなどが取り上げてプッシュをしたこともあってか、(極一部で)再評価されているようです。


 こちらが本体。初期トミー共通の横型+レンズスクリーン型。スクランブル、TRON、ルパン黄金強奪作戦と同じもの。


 得点表。ドラゴン10点、ダイナサウルス(気絶させると)30点、ダイナサウルスの卵10点と、後のインフレ化した得点を思うと、随分牧歌的でほのぼのした感じ。


 筐体の色は土色に塗られ、原始時代というゲームのイメージを反映したもの。


 ゲームの画面構成。固定画面で、4ステージ制。ゲームの内容は、ケイブマンを操作してダイナサウルスの卵を奪い、洞窟に持ち帰るというもの。画面中央右にデカキャラ・ダイナサウルスが陣取っており、このゲームの一番の売りだったと思われます。キングマン、エイリアンチェイスのUFOと並んでトミー3大デカキャラのひとつ。ただどれも人気なかったり・・・。


 ダイナサウルスの首は左右に動いており、隙を見て卵を奪うか、石斧を投げて気絶させます。


 気絶している間に足元の卵を奪う。起きている時に不用意に間合いに入ると、火を噴かれてMissになります。卵は取らずに放っておくと、羽化して子ダイナサウルスになってしまいます。キャラの表情が、実にコミカルで豊か。


 2面目からは、ドラゴン(プテラノドン?)が襲来。石斧で落とします。これも放っておくと、せっかく貯めた洞窟内の卵を奪っていきます。


 3面目からは火山が噴火し、降り注ぐ溶岩を避けながら卵を奪います。今まで背景だった火山が突然動き始め、降り注ぐ溶岩の表現がとっても幻想的。4面目からは1~3面の総攻撃となります。


 こちらが、実際の画面。とても味があります。丁度ゲーム発売時にリンゴ・スターの同名の映画(CAVE MAN/邦題はおかしなおかしな石器人)が公開されて、海外では良く売れたそう。日本だと、世代的にはこれより少し前にアニメもやっていた初め人間ギャートルズだとか、原始家族フリントストーン的なイメージでしょうか。


 当時開発された方の書かれたものを読むと、移植ものや権利ものはお金がかかるということで、自社でオリジナルの設定のものを開発しようというのが経緯のようです。電子ゲームとしては、画期的な表現だったスクロールをするスクランブルと比較すると地味に映りますが、ゲームは良く練られていて遊べます。牧歌的な世界観も楽しい。


 同時期に発売されたスクランブル。コナミより版権をとったアーケードからの移植作品。少し遅れてルパン黄金略奪作戦(こちらもオリジナル)とともに発売されたTRON トロン。こちらは、ディズニーのCG実写映画からの版権もの。色違いで共通の筐体を使っていることがわかります。


 原始人とか、恐竜などは、70年代の映画や漫画に良く使われた題材。現在では、ほとんどありませんので、逆に新鮮。ただ当時7,000円~8,000円する高級な玩具でしたから、アーケードからの移植やG&Wを尻目になかなかこれを選ぼうという子供は少なかっただろうと思います。


 当時の思い出としては、スクランブル、TRONは知っていましたが、これは存在すら知りませんでした。周りに持っている友達もいなかったので、やはり売れ残ってデッドストックとなったものが多かったのでしょう。ちなみに現在では、オークションではそれほど見かけるというわけでもなく、意外と値が上がります。レトロゲームが再評価され始めた頃、綺麗なものはマニアのところに行ってしまったのでしょう。デッドストックが眠っているような昔からの玩具店も、無くなってしまいました。


 ということで、牧歌的な世界観が素敵なトミーのCAVE MAN ケイブマンでした。



参考:帰ってきた電子ゲーム、TimeComm's blog

LSI GAME ジェットファイター Jet Fighter・学研

2013-10-20 18:46:43 | 電子ゲーム


 これは、学研より79~80年頃発売されたLSI GAME ジェットファイター Jet Fighter。平安京エイリアンなどと同時期のものだと思います。


 学研の電子ゲームは、アーケードからの移植であるインベーダー、インベーダー1000、インベーダー2000、平安京エイリアン、パックモンスター、フロッガーあたりが有名だと思いますが、こちらは学研のオリジナル。80年代に入ると、学研LSIゲームもラインナップがそろってきて、クリスマスや年末が近くなると科学と学習の巻末をこれらの折り込み広告が飾っていました。


 学研作品の例にもれず、これもなかなかデザインがよい。


 GAKKEN LSI ゲームロゴがかっこいい。丸いものは、攻撃をするためのファイアボタン。次のものは、自機操作のためのレバーとレベルセレクトスイッチ。レベルは、初級、中級、上級の3段階。最後は、裏面。裏にまで模様がデザインしてある凝り様。


 ゲーム画面はこのような感じ。画面左側より迫り来るジェット戦闘機を、右端のミサイル発射基地で迎え撃ちます。


 ジェット戦闘機とミサイル発射基地。キャラのデザインもなかなか良い。


 ミサイルは結構軽快に連射できますが、ミサイル発射基地は上下にしか移動できません。右側のミサイル発射基地まで進行されてしまうか、ミサイル発射基地が3機破壊されてしまうとゲームオーバーと、電子ゲームとしてもかなり単純。


 時折、戦艦が出現。高得点のチャンス。


 ということで、これは学研最初のLSIゲーム・インベーダーのキャラ換えバージョン。ジェット戦闘機がインベーダー、戦艦がUFOなわけです。最初期のもののため、内容はひどく単純で、最スタートも電源を入れなおす必要があったりします。写真は、インベーダーに改良を施されたインベーダー1000。


 80年代初頭は、このような電子ゲーム全盛の時代から、やがてFCが登場してTVゲームの時代へと移り変わります。トップガンなどの映画のヒットもあり、戦闘機のドッグファイトを題材にしたものも数多く作られました。


 こちらは、コナミが版権を取って出したトップガンのゲーム化。


 PCの方では、16ビット機を中心にフライトシミュレーターが登場してきます。


 80年代中盤になると、MSXやセガ・マークⅢのようなホビー機でも、本格的なドッグファイト・シミュレーターが登場。


 そうして80年代後半には、アーケードでスプライト3Dゲームの極限ともいえるアフターバーナーが登場してきます。セガ・マークⅢにも移植され、メガドライブやPC-エンジン、SFCなど、ホビー機も16ビット(16ビット級)の時代へ。


 80年代の初頭には電子ゲームでピコピコやっていたことを思うと、この頃のゲーム(ゲーム機)の進化は、凄まじいものがあります。次々と新しいものが登場してきて、次は何だろうと期待に満ちていました。


 個人的には、ジェットファイターは当時遊んだことはありません。織り込みチラシでみていて存在は知っていた程度。これを買うならば、まず平安京エイリアンなど、アーケードよりの移植作品を買っただろうと思います。昔は情報が限られていたので、なかなか同じものだとは知る術が無かった。知らずにインベーダーとジェットファイターを2つとも買ってしまった子供は、どうしたのでしょうね。


 ということで、学研のLSI GAME ジェットファイター Jet Fighterでした。