ココアは循環器に有益な影響のあるフラボノイドのカテキンを含んでおり、LDコレステロールの改善も図れるから、心臓の健康を考える向きは飲んだほうがいいという、どこかのTV番組の暗示を簡単に受けて、毎朝1杯のココアドリンクを飲むことにした。牛乳などは入れないブラックでないと効果半減らしいが、そうは云ってもやはり「ミルクココア」の方が美味い。
バンホーテンのスティックタイプを買って、箱裏に印刷された原料 . . . 本文を読む
ツイッターに「風邪でもなさそうなのに、顔半分をマスクで隠した名鉄の専務車掌はサービス業向きではない」とツイートしたことがあったが、パトカーに乗る交通警察も、ポリスボックスの巡査も、税務署や区役所の係員も、みんな顔半分が白いマスクで隠されているとなると、こちらの方が間違っているのか? ひょっとすると「顧客対応にはマスクを掛けて」という上司からの通達が、こうした公務員や公共サービスの従業員には伝えられ . . . 本文を読む
タイムモバイルの「ヘルスランド」欄でこんな記事を見つけた。題して「君は、父さんの食生活の結果だ」という。
マサチュセッツ大医学部の研究チームの調査を、雑誌「CELL」の最新号で発表したもので、親世代が子供世代に伝えるのは、いままで考えられた遺伝子情報だけでなく、「何をどう食べたか」という情報まで含まれるというのだ。
自分の食習慣が次世代の遺伝情報を変えてゆくというのなら、例えば、太った親父から . . . 本文を読む
夜中に数度はトイレに起きる。おかげで、そのぶん眠りが浅くなったせいか夢をよく見る。
目覚めると何の夢だったのかを忘れることもあるのだが、概して脈絡はなく、学校時代のイメージだったり、会社の知り合いが出てきたりと様々だ。楽しいのか悲しいのかもよく分からないのだが、既視感だけは感じる。そういえば、若い頃によく見た「落下する夢」は近頃は見なくなった。歳と関係でもあるのだろうか。
今日のタイムモバイル . . . 本文を読む
今日の夕食はギョーザと鰤と豆腐をランダムにぶち込んだキムチ鍋。小寒いこの時期には、めっぽう旨い。食欲が増すのは空気が冷えたせいだろうか。我が家の定番鍋だから、調子づいて食べ過ぎたようだ。少し後悔し、整腸剤かわりのヨーグルトを食べておく。
「食欲の秋」はアメリカでも同様だが、16日のニューヨーク・タイムズの《ホント?》コラムに、「食事前に水を飲めば体重増加が抑えられる?」という記事が載った。
ハ . . . 本文を読む
ユニセフ(国連児童基金)によると、下痢症状で死亡する5歳以下の子供たちの数は年間200万人とされ、子供の死亡率としては肺炎に続いて2番目に高いのだそうだ。健康で幸せそうな日本の幼児を見ると不思議な感もある。低開発国の厳しい自然環境の中に放置された劣悪な生活が原因なのだろう。
今日のジャパンタイムズで、「ヤクルトがインドの子供たちの命を救う」という記事(共同配信)を見つけた。
オバマ大統領の公式 . . . 本文を読む
電車のターミナルにある安価な「ヘアカット」チェーン店を利用するようになってもう5年以上になる。頭髪の量がめっきり減ってきたから、これで十分である。会社勤めの時も、社内の理髪室が利用できたから、町の床屋とのご縁はない。
どうやら、こうした馴染の「町の床屋」が昔のものになりつつあるのはアメリカも日本も同じらしく、街中では男も美容室を利用するのが今様だが、「横丁の床屋」の新しい存在理由についてVOAの . . . 本文を読む
「長引く不景気がアメリカ人のストレスを高める原因になっている」というVOAのプログラムをポッドキャストで聴いた。漠とした「不安感」を感じる現代日本人のひとりとしても、ストレスコントロールの方法があれば知りたいと思う。
「ストレスから開放されたければ、死ぬことだ」といったのはハンス・セイレ(「現代生活とストレス」などの著書がある)だが、ストレスは人が生きている限り、いつもどこでもついて回る。
セ . . . 本文を読む
梅雨が明けて太平洋高気圧が列島全体を覆うと晴れて暑い日が続く。これが梅雨明け10日と云われる状態というわけだが、今年はそれが極端に出た。7月17日の梅雨明けからこの方、名古屋の気温は連日30度を超え、35度以上の猛暑日はこれで連続8日となった。
NHKのニュースでは、梅雨明け10日の26日までに、全国で熱中症で死亡した人は高齢者を中心に109名。埼玉の39人をトップに、千葉、栃木、三重、茨木はそ . . . 本文を読む
NHK-TVには地元の元気な年寄りたちの生活をレポートしたドキュメンタリー番組があって、人生の先輩達の達者な姿を見るのは興味が尽きない。
去年の厚労省発表では、国内の100歳以上の高齢者が初めて4万人を超え、統計開始の1963年以降、過去最多だと報告した。沖縄県の114歳の女性が最高齢だそうだ。
こんな100歳以上を取材した「百歳バンザイ!」というNHK広島が統括取材をしている土曜の10分番組 . . . 本文を読む
iPODのVOA《ヘルスレポート》で、すこし気になるニュースを聴いた。アメリカの病院では、7月の死亡率が上がるというのだ。
「一般内科学ジャーナル」に最近発表された、カリフォルニア大(サンディエゴ校)の社会学のDavid Phillips教授と学生による調査結果についてのものだ。彼らは1979年~2006年まで27年間、24万4000件の死亡記録の中から「薬物事故」 が死因とされるケースを調べて . . . 本文を読む
朝のTVモーニングショーで、今日は「横浜カレー記念日」だと云いながら、何故か「カレーうどん」の数々を紹介していた。カレーうどんなら名古屋を含んだ西日本だろうと思ったが、キー局の東京取材だから「若鯱家」なんていうローカルブランドは出てくるはずはない。
今日は安政6年(1859年)に横浜と長崎が開港した「開港記念日」だ。
カレーは横浜港開港とともに日本に入ってきたのだからと、横浜にあるカレーミュー . . . 本文を読む
今日のPODニュースでNBCとBBCに共通していたのは「前立腺ガン治療のあたらしい療法をFDAが認めた」という中高年男性には福音のニュースレポートである。
このところは、歳相応に前立腺が肥大を始めて小便の出しぶりをしばし実感する身としては他人事ではない。アメリカ人男性のガン罹患率では前立腺ガンは肺がんにつづく2番目の高率というからニュースの取り上げられ方も速い。ニューヨークタイムズ、ワシントンポ . . . 本文を読む
先週末の金山駅、中年女性たちの列ができているので何かとその先を眺めてみると、「骨密度無料測定」とあった。骨粗鬆を気にする女性たちの多さに気がついた。男性はひとりも並んでいないのが対照的である。老人男性にも結構骨粗鬆は多いと聞くのだが。
昨日のABCに続いて今日のNBCが、いずれも《健康》のコラムで年寄りの病といわれるこの骨粗鬆症(Osteoporosis)について取り上げていた。「骨を強くするは . . . 本文を読む
木曜日の2月4日は「世界対がんデー」だったようだ。IPOD、タイム・モバイルの「健康&科学欄」に二つのがんに関する記事が並んでいることでそれに気がついた。こうしたニュースが気になるのは、やはり認めたくなくても自分ががん年齢だと承知せざるを得ないことの証拠だろう。
花飾りのついた帽子のように綺麗に写ったがん細胞の電子顕微鏡写真の横には「40%のがんは予防が可能」というAP記事の力強いリードである。 . . . 本文を読む