12月中旬の平日、休日出勤の代休を取得しての訪問です。小雨の影響もあってか12時30分頃の到着で先客は6人。列先頭の常連さんの指示に従い列に並ぶこととなりました。
14時10分過ぎに開店し、煮込み鍋の前の席へ。すると既にシンキがスタンバイ。割り箸はホネへのチケット。
コブクロは以前食べたものに比べてかなり硬め。グミッコリッ感を得る余地はほとんどありませんでした。火の入れ方等調理方法が違ったのか、そもそもそういう部位なのだということなのかもしれませんが、同じ部位でも日によって随分と違いがあるのですね。
テッポウは相変わらず適度な弾力と共にグニュッ感も備えており、噛む度に旨味が染み出してくるもの。
葡萄割りでスタート。
長時間並んだご褒美のホネ。お皿の上側にあるのがそれです。
大きなホネはみっしりとした肉質。かぶりついて削ぎ落すように食べました。
食べ終わると文字通りの骨が姿を現しました。
葡萄割り2杯目
3杯目の葡萄割り。隣に座った常連さんが帰り際「3杯目までのペース凄かったですね。」とお褒め?の言葉を。
4杯目も葡萄割り。
さらに5杯目。
ここでハツ生とボイル、塩。正直注文した記憶はなく、いつの間にか目の前に。塩も必要ない時は「何にもかけないで、と言えば大丈夫じゃない?」と別の場所でも大変お世話になっている超常連さんに教わったのですが、試す余裕もなく。
ハツは弾むような嚙み応えで、ジュワッと旨味が染み出して来る瑞々しさ満点のもの。
レバは表面に張った薄い膜を破ると、ねっとりとした舌触りが楽しめました。
40分程の滞在で、お会計は1,600円。目の前でツルが売切れてしまったのは残念でしたが、これで希少部位狙いも一段落かと。次回からは、またのんびりと。