4月中旬の土曜日のことです。前日の越谷店のが後を引いていたこともあって、少し迷いましたが予定通り。14時13分に到着すると夏日に迫る気候であったことも影響したのか、行列は41人のみ。それから、前方で1人が離脱した後、後続に14人が続いた14時55分に閉店となりました。その後、17時09分にロット先頭の入店が始まり、17時25分になってラーメンが配膳されました。なお、店主さんは、その原因がアルコールなのか疲労なのか、かなりお疲れの様子で何度も独り言を。そして、もう限界っという感じで、途中奥で休憩している間、湯で鍋の様子を管理する助手さんに対し「出来んじゃん、やってよ。」と言うと何事かを返され「あっ、そっか」と納得して、再び調理作業に取り掛かっていました。参考までに、新しい券売機は、5,000円札と10,000円札は利用不可も、1,000円札は複数枚使用可とのこと。
大豚、大蒜脂+ネギ。
麺丼。
大体2分、1分、3分間隔で4回に分けて投入された麺は、初めからだと6分を過ぎた頃から麺上げされ始め、3分強を要して4つの丼に割り振られました。軟らかめリクエスト分は、新たに麺が追加されたかどうかは確認出来ませんでしたが、通常分が取り出されてから、約8分後に盛付けが始まりました。
平ざるから丼に移す際に調理台にこぼれた麺を整形し、グルエースを舞わせてから提供されました。
表面はツルっとして水分を弾くようで、シコシコとした食感強く、ボソッとした感触も備えて。まるで硬めをお願いしたかのよう。まぁ、最短1分程の茹で時間だった麺が混じっている可能性もありますからね。
アブラ感強めの、しつこさと尖りの無い甘みを伝える、舌に纏わり付くようなとろみを持った、分厚い旨味ある味わい。時折、フレッシュな醤油感も感じ取れて。
小さな豚が丼底に沈んでいました。
寸胴から取り出されたものが平ざるの上でお玉によって濾された背脂と、ペラっとした大きな背脂に、カラメが足された固形脂。
野菜丼。
少しだけシャキッとした歯応えの残る、しんなりとした火の入り具合で、たっぷりと盛られたキャベツ率高めの野菜。
タレの染みたトロンっとした軟めの脂身と、ボロっと崩れた赤身。
みっしりとしてコンビーフに似た肉質の、ゴツゴツとした赤身肉。
艶やかな表面の、しなやかな口当たりの赤身としっとりとした脂身。
細かく崩れた、噛み応えある赤身。
荒々しい触感の、強靭さを持った豚。全体的に脂身の比率が高かったように思いました。
ガリガリとして、噛み締めると辛みが一気に広がった大蒜。
青い部分の多いネギは、口の中をサッパリとさせてくれました。
およそ20分で完食し、次ロット分の配膳を終えようとする店主さんにご挨拶し、未だ店外で待つ、ついさっき訪れたばかりの常連さんを含む1人を含んだ6人を横目に退店しました。
この日も、19時30分頃に再び店前を通りかかると、数人が食事中でした。