ザイルと焚火と焼酎と

ザイルを使う登山にちょっぴり憧れ、山中に泊まると焚火を囲み、下山後は焼酎でほのかに酩酊。いい加減なのんびり登山の日記です

雪山ハイクのつもりでしたが、ほとんど雪が消えていた飯盛山。でも、南八ヶ岳の絶景が! 2/2

2015年04月08日 | 雪山/八ヶ岳およびその周辺

2015/03/26  今日は青春18きっぷを使っての日帰り山行なので、飯盛山山頂には遅くても14時までに到着しなければと、考えていました。でも、30分以上早く着いたので、余裕の下山です。


▲後方に飯盛山が見えています。山頂部のキャップと登山道の筋が筵(むしろ)で覆われた部分です。それを過ぎると、登山道は雪解け後の泥道。良くないこととは知りながら、登山道脇の草の上を歩いてしまいます。御免なさい。13:39ころ。


▲最後まで雪はないものと諦めていましたが、登山道がちょっと北面へと回り込むと、こんな具合に雪が残っています。13:46ころ。


▲でも、また南面になると、この調子。13:59ころ。


▲矢印のコルが、登る途中で甲斐犬を連れたおじさんに出会ったところ。望遠でそのコルを見ると東屋とかも見えています。そのコルに手前右下の谷から上がってきたのです。14:00ころ。


▲これまでもそうだったのですが、放牧の牛用の柵が場所によってみられます。人が通るための通路には人には通れて牛には無理な工夫が。14:04ころ。


▲野辺山宇宙電波観測所が見えて来ました。一番大きなのが口径45mのミリ波電波望遠鏡。星間物質や原始星周囲のガス、ブラックホール存在の証拠など世界的に重要な成果を上げているのだそうです。その左手前にちょっと小さなのが幾つか見えていますが、これは野辺山ミリ波干渉計で、ひとつひとつは口径10mなのですが6台を結合させて口径600mに相当する解像度を持つ電波望遠鏡になるのだそうです。他にも電波ヘリオグラフがあるようなのですが、よく分かりません。
また、遠くには薄ぼんやりと浅間山が見えていますね。14:10ころ。


▲再び北面の登山道です。尾根はすぐ近くなのに、太陽の熱というのは凄いですね。右の尾根の反対側には雪は少しもないのです。14:15ころ。


▲雪が固まって滑りやすい箇所もあるので、S子はストックを出しました。14:27ころ。


▲八ヶ岳を目指して下山していきます。14:31ころ。


▲獅子岩の駐車場にでました。平沢峠です。ここから野辺山駅までまだまだ歩きは残っていますが、とりあえず下山完了ですね。14:44ころ。


▲駐車場のそばには獅子岩があります。それほど大きな岩ではありません。14:46ころ。


▲獅子岩からも野辺山宇宙電波観測所が近くに見えています。山からは確認し辛かった電波ヘリオグラフも見えるのですが、分かりますか? 小さなのがT字型に84台も並び、毎日太陽を観測しているのだそうです。15:05ころ。


▲再び赤岳を望遠で撮影してみました。左のスカイラインが天狗尾根。その右隣りの光が当たった尾根は真教寺尾根、その右の赤岳に右下から突き上げている尾根が県界尾根です。15:09ころ。


▲左には小さなピークが幾つも連なる横岳、写真右端には白くなだらかな硫黄岳2760mが見えます。写真中央少し左側に白く輝いたシャープな尾根が見えていますが、これは杣添尾根。この尾根には冬に2回登ったことがあるのですが、2回とも日数不足などで、白く輝いたシャープな尾根の端に着いたところで、引き返したのでした。いつか、行かなければ! 3日間は用意しておきたいですね。登山者が入らないので、ラッセルが時間がかかるのです。15:10ころ。


▲獅子岩で最後の休憩をとることにしました。岩をバックに風が来ず、日当たりのいい、ポカポカ陽気の場所に陣取りました。15:13ころ。


▲この場所を示す標識を写しました。ここは標高1450mもあるのですね。今日の登山口からは標高差400mほどで飯盛山だったのですが、下りは標高差200mしかなかったのですね。15:27ころ。


▲道路を野辺山駅へ向かっていると、猫たちが群がっていました。飼い猫のような雰囲気です。お腹をなぜたり、しばし癒されました。15:46ころ。


▲山の上からでもすぐ近くに見えていたミリ波電波望遠鏡。なかなか近づきませんでした。口径が45mもあるのですから。16:03ころ。


▲この一直線の道路が駅までひたすら続きます。16:04ころ。


▲野辺山駅到着! 雪ダルマもありますね。16:20ころ。


▲御存知の方は多いことでしょうが、この野辺山駅はJRとしては最高地点の駅なのです! まだ「国鉄」となっているのには何か意味があるのでしょうか? その標高は1345.67m。清里駅との間には線路としての最高地点1375mもありますよ。16:34ころ。


▲野辺山駅のホームに僕たちが乗る列車が入線しました。2両編成のワンマンですね。16:54ころ。

 
▲小淵沢駅で小海線から中央線に乗り換えました。確か、日野春駅だったかと思いますが、少し長めの停車をしていましたから、写真を撮りました。左の高峰が甲斐駒ヶ岳。そこから右に連なる尾根が鋸尾根です。北アルプスの北鎌尾根とも並び称される困難な尾根です。どちらが難しいかなど、比較はできませんが充実する尾根には違いありません。ずいぶん昔、S子が怪我をする前のことですが、二人で縦走しました。一場面一場面今でも明瞭に記憶している思い出に残る縦走であったことには間違いありません。17:47ころ。


▲左に観音岳、右に地蔵岳。地蔵岳山頂にはオベリスクがとんがって見えています。17:47ころ。

夜陰に浮かぶ富士山も撮影したかったのですが、すでに暗すぎて無理でした。
飯盛山は今年は雪が少なかったのでしょうか? もう少し早い時期に来なければ駄目だったみたいです。またいつか、雪の多い時季に登ってみたいものですね。
今回、先日購入したキャラバンの軽登山靴グランドキングを初めて実践使用してみました。最初は硬く皮膚に当たる部分もあったのですが、そういう箇所も次第に柔らかくなり、最終的には問題なく履けるようになりました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。