goo blog サービス終了のお知らせ 

ザイルと焚火と焼酎と

ザイルを使う登山にちょっぴり憧れ、山中に泊まると焚火を囲み、下山後は焼酎でほのかに酩酊。いい加減なのんびり登山の日記です

天覧山平日岩トレ№4 ――― 入門の最下部岩場で順調にレベルアップ中

2023年05月30日 | 岩登りトレーニング

この日はHTさんと二人だけの天覧山平日岩トレ。最初から根を詰めるとすぐに疲れてしまうでしょうから、のんびりとスタートします。柔軟などで体をほぐし、おもむろにトラバース。

 

2022年11月4日(金) 天覧山平日岩トレ№4

▲11:35。HTさんは最初は1往復できずに落下。まだ体が岩に慣れていません。

 

▲11:39。左端の核心部のホールドのひとつ。小さなポッチで思いのほか効くホールドです。

 

▲11:48。身体も温まり、トラバースに再チャレンジ! 目標はまずは5往復、N村さんに並ぶことです。N村さんには負けたくないという気持ちが何故か強いみたいですね。

 

▲11:49。まずは2往復を成功させて、自己新!

 

▲12:10。順調に回数を増やして、5往復はなんなく成功。N村さんに並びました。次の目標は8往復です。W科さんの7往復を越えること!

 

▲12:19。6往復成功、7往復目に入ります。ところが、戻り始めたところで小さくミスって落下、記録は6往復でした。

 

N村さん、W科さん、HTさん、この3人は十分10往復する能力はあります。ミスさえなければ大丈夫。このトラバースの目的は10往復することではありません。筋持久力を付けることが目的です。そのための最低数が10往復。10往復することがウォーミングアップになって欲しいと思います。

 

▲13:47。HTさんと二人だけですから、登る練習もいつもと趣向を変えてみました。僕がリードし、HTさんがフォロウ、そして懸垂下降。それを繰り返すことにしたのです。より実践的な練習です。僕のリードをHTさんが確保します。1本目は左の壁では最難の3級+ルート。2本目は右の壁の3級ルート。写真は2本目ですね。

 

▲13:54。懸垂下降も繰り返します。

 

▲14:11。3本目は小ハングルート4級+。このルートはHTさんはまだまだまったく歯が立っていなかったんですが、この時は以前よりはずっとスムーズに登って来ました。

 

▲14:24。懸垂下降します。

 

▲14:59。4本目はフェースルート4級+。ここはハングしていないので、女性にも登り易いはずなんですが、ガバがなくて、このルートの方が苦労するようですね。

 

そして、なんとなんと、この直前にN村さんの姿が出現! この日の仕事を済ませてから駆け付けたようです。

 

▲15:15。ですから、HTさんは中間で、N村さんは末端で登りました。前日はスムーズに登ったこのルートですが、この日はいつものN村さんに逆戻り。非覚醒状態のN村さんでした。

 

トラバースにも挑戦しますが、上手くいきません。仕事疲れが残っていたんでしょうね。

 

3人が岩場の上に揃ったついでに、鏡岩を触ってみました。5.7なんですが、両足を地面から離す最初のムーブだけをトライしてもらいました。なかなかに難しいです。今月末くらいには鏡岩にもチャレンジできるようになっていることでしょう。鏡岩でマスターできることは、垂壁でのバランスと、細かいホールド・スタンスの使い方です。

 

▲15:34。両足が地面から離れるまでのムーブを鏡岩でチャレンジしました。ですから、ザイルは使用していません。

 

▲15:34。僕も大昔、初めて鏡岩のトライをした時、両足(とりわけ右足)がなかなか地面から離れませんでした。

 

懸垂下降して、終了。

 

▲16:18。この日は雲が多く、16時ころには薄暗くなっていました。帰り支度をしながら、HTさんはトラバースに励んでいます。

 

前日にひき続きの2日目はHTさんと二人で静かにしっとりとお酒を酌み交わそうと思っていましたが、 N村さんが明るく楽しく五月蠅い場に変貌させてしまいます。その勢いは地元の酒飲みもお店の女将さんも巻き込んでしまいます。


天覧山での岩トレに熱が入りそうです

2023年05月26日 | 岩登りトレーニング

天覧山での岩トレの良い点は以下の3点です。

①岩場が低く、回数多くトライできる。

②ルートのグレードが〈低→高〉へ揃っている。

③トラバースルートがあり、筋持久力トレーニングが出来る。

僕自身、32歳くらいの時だったでしょうか、毎週木曜日の仕事開始が夜でしたので、昼間は天覧山に通っていたことがあります。1年間以上通ったと思います。当時、僕より数歳年長のM田さんという天覧の主がいました。彼は教え好きな人で、僕は幸運なことに彼から毎回コーチしてもらっていたのです。どんなルートも裸足で登る人でした。5.11の3段ハングルートも裸足でソロクライムし、クライムダウンもする人でした。彼のコーチは鏡岩5.7とトラバース岩からスタートしました。蛇岩5.8に進み、地蔵岩5.9、最終的には3段ハング5.11もトップロープで登れるまで指導してくれました。

僕がM田さんから教わったように、YYDのメンバーにも教えることが出来ればと思っています。F沢さんにもそのようなメニューで教えて行きました。彼女はこちらの予想を超えて成長していきました。32歳当時の僕より速い成長スピードだったように感じます。

今、YYDの天覧山岩トレは最下部岩場です。ここは3級ルートと2本の4級+ルートがあります。そしてトラバースルートもあります。最下部岩場を卒業するには2本の4級+ルートが楽に登攀でき、トラバースを10往復できるようになることです。やまづとのメンバーは着々と卒業レベルに近づいて行ってます。

 

2022年11月3日(祝・木) 天覧山岩トレ

▲11:50。ハーネス等の装備を身に着ける前に、トラバースにトライしています。最下部岩場の左端が核心部なんですが、そこをT内さんがチャレンジしています。見ているのは背の高いI城さんとW科さん。

 

▲11:53。3日のメンバーのN村さんとW科さんはトラバースに燃えていました。何故なら、HTさんが先月トラバース1往復を他のメンバーに先駆けて成功させたからです。対抗心メラメラです。 

 

▲12:02。早速、N村さんがチャレンジ! 1往復成功させました! それで満足して止めようとするので、僕は「2往復にチャレンジしなよ」とけしかけます。

 

▲12:13。2往復も成功し、止めようとします。「3往復、目指さなくちゃ」と僕がはっぱを掛けると、成功! 同じように4往復、5往復も成功。あんまりそれ以上続ける気がなさそうなので、5往復で僕は「もういっか」と許してしまいました。

 

▲12:20。I城さんも1往復にトライ! いいところまでは行くのですが、左の核心部で落下してしまいます。指とか腕とかの筋持久力が続かないんですね。このトラバースは筋持久力をアップするためのトレーニングですから、当然ですけれどね。

 

▲12:41。続いて、W科さん。彼女はN村さんと違って目標は高い!

 

▲12:47。その間に、N村さんが岩場の左ルートにトップロープをセットしてくれました。

 

▲12:59。初心者の二人、T内さんとI城さんも左端の核心部だけは成功させました。T内さんはいいバランスで、I城さんは高身長を活かして。写真は成功して喜ぶI城さん。

 

▲13:00。W科さんは「じゃあ、とりあえず6往復ね」と、N村さんの上を目指します。時々休みを交えながら、順調に回数を増やしていきます。5往復を成功させました。

 

▲13:17。続いて、6往復、7往復も成功させました。こうなると目標は10往復です。ところが「好事魔多し」で、8往復目の真ん中あたりで惜しくも落下。記録は7往復となりました。

 

小ハングルート4級+と左の3級ルートにN村さんがトップロープをセットしました。N村さんが正しくセットしてくれます。

 

▲13:18。天覧山初見参のT内さんとI城さんも、頑張りました。N村さんが丁寧親切に指導していました。

 

▲14:03。左のフェースをI城さん、小ハングをW科さんがトップロープで登ってます。

 

僕は小ハングをリードします。降りて来て、ザイルを抜き、プリプロ状態で「リードする?」とN村さんに聞きます。「する」と言うので、N村さんのリードスタート。問題なくリード出来ました。再びザイルを抜き、同じくプリプロ状態で、今度はW科さんに聞きます。「リードする?」。W科さんもトップロープでは問題なく登れていましたから、チャレンジします。勇気がありますね。核心部で2回落下しましたが、最後にはリード成功!

 

▲14:44。小ハングルートをリードするW科さんですね。

 

▲15:09。左下にはT内さん、小ハングをリードしているのはN村さんですね。N村さんはこの日2度目のリードかな? プリプロテクションではなくて、自分でプロテクションをセットしながら登ったんだと思います。

 

この日のN村さんは『新・ゴ』ジラ状態、これまでとは別人の覚醒したN村さんでした。フェースの4級+もトップロープではありますが、スイスイと登ってしまいました。前回まで、まったく登れなかった人と同一人物とは思えません。将に覚醒していましたね。

 

▲15:27。I城さんもトップロープで小ハングにチャレンジしました。でも、身長が高いので体をハング下に潜り込ませる必要がなく、楽に上のガバホールドが掴めてしまいます。ハングでの体勢の取り方の練習にならないんですよね。得なんだか、損なんだか?

 

▲15:59。T内さんは初めての小ハングルートに悪戦苦闘。こうでなくちゃね・・・・。誰しもが通る道です。これで楽に登れるようになった時の喜びも味わえるというもの。

 

▲16:28。小ハング右のフェースルート4級+です。W科さんもバランスよく登って行きます。

 

日没も近づき、薄暗くなって来たので、岩トレも終了です。尾根歩きもしたいですし、これからのシーズンは雪山も魅力的です。岩トレばかり出来るわけではありません。でも、コンスタントに継続して欲しいと願っています。

反省会でのスターはN村さん。ひとりでその場を盛り上げてくれます。会話も盛り上がり、楽しいひと時を過ごせました。


天覧山平日岩トレ№3 ――― HTさんが最下部岩場のトラバース、1往復に成功!

2023年01月20日 | 岩登りトレーニング

HTさんが平日の休みに天覧山で岩トレをするようになって今回が3回目。9月30日右から左への片道トラバースを完成させていたHTさんです。

2022年10月12日(水) 天覧山平日岩トレ№3

▲11:04。まずは最下部岩場の右から左へのトラバースの復習から。

 

▲11:05。左端の核心部です。ここも無事突破かな?

 

▲11:15。この日の課題は左から右への片道トラバースの完成です。

 

▲11:18。右端のゴールがこの木の根っ子。左から右への片道トラバースが成功したのかな? このまま左へとトラバースを続けますが、持久力が続かず、左端の核心部で落ちてしまいます。しばらくはそんな状況が連続しました。

 

▲11:44。でも、ついに1往復に成功! 左から右への最初のムーブに不安があるので、左端からスタートしています。ですから、左端に戻って来て1往復成功です。

 

1往復が出来るようになると、このトラバース練習本来の目的が目指せるようになります。1往復を2往復とし、さらに3往復、4往復と往復回数を増やしていくのです。すると、そんなトレーニングの中でクライミングに必要な筋肉の持久力がアップしていきます。ラインホルト・メスナーも大きな山に出かける前には行なっていたトラバース練習です。持久力を増すためのトレーニングなんです。HTさんは1往復を2度成功させました。

 

最近の天覧山メンバー4人の中では最初にトラバース1往復を完成させました。素晴らしいです!

 

続いて、小ハングとその右のフェースルートにトップロープをセットしました。2本とも4級+です。HTさんはまだこの2本のルートは苦手にしているようですね。どこを修正すればいいのか、僕にはよく分かりませんけれど、指や腕の筋持久力が不足しているのでしょうね。でも、そんな中でも片道トラバースは出来ていましたから、持久力以外に原因があるのかもしれません。あるとすれば、足腰含めた体幹の力でしょうか? 足で立つ、そのことがまだ出来ていない気がします。すぐに腰が落ちてしまいます。まあ、そのあたりも今後徐々に改善されていくことでしょう。毎回、進歩がありますからね。

 

▲12:17。小ハングルート4級+です。これからが核心のムーブになります。この時どうだったかはは忘れてしまっていますが、おそらく何とか登れたんだと思います。

 

この後は昼食です。昼食後にHTさんは再度トラバースにチャレンジしたようですね。その時にこの日2度目の1往復成功をしたんでしょうね。

 

▲14:55。次には小ハング右のフェースルート4級+にトライしました。

 

▲15:49。前の写真から1時間ほど経過しています。HTさんはこのルートをまだ苦手にしているみたいですね。でも、しつこく(いい意味で)チャレンジし続けています。このしつこさ(熱心さ)が上達の最大理由でしょうね。

 

ちなみに僕ももちろん練習しています。2本の4級+ルートはHTさんの確保でリードさせてもらいました。最下部岩場のトラバースは、1往復、3往復、5往復としました。まだまだ10往復も楽に出来そうですね。HTさんもN村さんもO崎さんもW科さんも、10往復を目指してください。これから天覧山で岩トレをする方々も。そうそう、ちょっと以前になりますが、K田さんは何往復か出来ています。K田さん、またご一緒しましょう。最後に帰りの途中で、上のトラバース岩で僕は1往復しました。ここは1往復するだけで凄く息が上がります。


高尾南浅川河畔散歩とN村先生による陵南公園でのザイルワーク講習会

2023年01月19日 | 岩登りトレーニング

つづら岩での岩トレを計画していたのですが、昼過ぎまで雨が残る予報に変わってしまい、中止となってしまいました。早朝5時36分から岩トレ実現の可否をLINEで相談し、最終的には6時10分くらいには中止決定。

それから5時間後、再度LINEで相談。祝日の時間を持て余している面々が集まることになりました。2時高尾駅北口に集合、陵南公園へ南浅川河畔遊歩道を散歩することに。SS木さん、N村さん、散歩程度ならと体調若干不調なW科さんまでも、つづら岩へ行くはずだった全員が顔をそろえました。

高尾は素敵な土地ですね。山はもちろん、川が流れているなんて素晴らしいです。山好きな人はもっと住んだらいいところですね。

大昔、三つ峠付近の沢でアイスクライミングを練習するので、高尾駅でステーションビバークしたことがありました。駅周辺をうろついて、暖かそうなねぐらを探しましたが、建設現場ばかりで見つかりませんでした。当時は何もない町でしたね。(ですから、その次は都留市駅でステビバしました)

陵南公園は南浅川の両岸に広がる素敵な公園です。春は桜が綺麗なんでしょうね。緑の庭園が広がり、運動場があったりします。所々に鉄棒や雲梯や遊具があります。駅からは一番離れた児童公園のような場所があり、そこにジャングルジム、滑り台、ブランコなどの遊具がありました。僕たちはそこでザイルワークの練習することに。

 

2022年10月10日(祝) 高尾・陵南公園でザイルワークトレーニング

▲15:21。最初は水平に張ったザイルをフリクションノット(主にプルージックとクレムハイスト)で移動する練習。カラビナの掛け替え方法も何種類か。教わる方も次第に熱が入り始め、インクノットや半マストノットなど、その結び方をN村さんが丁寧に実技指導してくれます。N村さんはそういった知識豊富で、自分でも繰り返し練習して身に付いているようです。だんだんとこの日の練習はN村先生によるザイルワーク講習会の様相を呈して来ました。

 

▲15:54。ジャングルジムを使って、ほんの少しの距離ですけれどフリクションノットで登ってみます。SS木さんもその効きを確かめます。SS木さんは翌週には阿弥陀南稜でフリクションノットでの登攀をする予定ですから練習にも熱が入ります。

 

▲15:58。フリクションノットの応用編として、ブランコの支柱を使っての脱出訓練もしました。上には短いシュリンゲ、下には長いシュリンゲをともにフリクションノットでセットします。短いシュリンゲはハーネスにつなぎ、長いシュリンゲには足を置きます。交互にシュリンゲを上げて、身体も上げて行きます。宙吊りになった場合などの脱出方法です。W科さんも熱心に。

 

▲16:27。ザイルの畳み方の練習も。

 

▲16:49。滑り台の階段を使って懸垂下降の練習をするSS木さん。

 

▲16:50。懸垂下降のセットも繰り返し行ないます。セルフビレイを取り、8環にザイルをセットします。

 

▲17:03。W科さんも。

 

▲17:14。ジャングルジムの手前でW科さんが飛び降ります。それを向こう側でSS木さんが止めています。二人はザイルで繋がっているのです。

 

街中の公園ですから街灯もあって日没後も練習できました。2時間ちょっとの練習でしたが、ザイルワークだけでしたから、意外と充実しましたね。たまにはこんなトレーニングもいいものです。

 

▲18:31。その後は会場を高尾駅南口から徒歩少しの中華料理店『龍縁』の座敷へと移動。そこでもN村先生のチェストハーネスの作り方など講習は続きます。ビール、紹興酒、日本酒などが入るにつれ、N村教授の講義の口調もさらに滑らかになって行きました。冗談はさておき、本当によく勉強されていることに感心してしまいます。例会でも是非活躍して欲しいと願っています。写真はこの店名物の餃子の大皿。


天覧山平日岩トレ№2 ――― 最下部岩場の片道トラバースを二人とも成功させました。N村さんは小ハングルートのリードも

2022年12月09日 | 岩登りトレーニング

今回は平日岩トレの2回目です。今はまだ僕は自由に動けますから、その間は実践できます。仕事の都合で平日に休みのあるHTさん中心にトレーニングを継続できればと思っています。

 

2022年9月30日(金) 天覧山平日岩トレ№2

▲10:53。最下部岩場のトラバースですが、N村さんは右から左への片道トラバースを完成させました。その後もコンスタントに成功。左から右へトラバースも核心部は成功させました。でもまだ安定はしていません。1往復にチャレンジしましたが、成功はしませんでした。

 

▲10:53。右から左への片道トラバースを成功させて喜ぶN村さん。

 

▲11:34。HTさんも右から左への片道トラバースを完成させました。彼女もコンスタントに成功できています。左から右へのトラバースは一番最初の両手で体を支えるところが苦手なようですね。

 

僕も久し振りに1往復してみました。所要時間を計ってもらうと、2分40秒。まずまずですね。

 

▲12:17。左側の岩場のスタンスが細かいルート3級+をまず僕がリードして、ゴールにも支点を設置しました。そして、ロワーダウン。ザイルを抜き、プリプロテクションの状態で、N村さんがリード。楽勝でしたね。

 

▲12:24。上でN村さんが確保して、HTさんがフォロウします。

 

▲12:37。二人は懸垂下降で降りて来ました。

 

続いて、N村さんが今度は自分でプロテクションをセットしながらリードします。不安なくリードできました。

 

▲13:01。HTさんがフォロウして登って来ます。

 

▲13:08。懸垂下降で降ります。

 

▲13:10。N村さんはHTさんにザイルを引いてもらい、手を離しても止まっていることを教えていました。

 

2ルート目は中央の小ハングルート4級+。僕がリード。ゴールにも支点を設置し、プロテクションを残したままロワーダウンしました。

 

▲14:26。トップロープでは比較的楽に登れるようになっていましたから、N村さんにはこのルートのリードにチャレンジしてもらいました。

 

▲14:29。核心部のヌンチャクにザイルを掛けると、僕もひと安心。

 

▲14:31。両脚が上に上がり、両手もさらに上のホールドを掴むと、ほぼ登れたも同然です。

 

▲14:31。登れました! 楽勝でした! 見事です!

 

▲14:45。HTさんがフォロウします。まだ、腕の持久力が不足しているようですね。脚を上げて立ち込む間の数秒間~10秒間を耐えられる持久力があればいいのですが。それでも、時間をかけて、ザイルの助けも大いに受けて、上まで登りました。次回は登れるでしょう。

 

▲15:48。小ハングルート右のフェースルート4級+を僕がリードしました。僕にとってもこのルートのリードは初めてでした。ロワーダウンして、プロテクションも回収しました。N村さんがトップロープでトライ。

 

▲16:02。最初の核心部で苦労しましたね。細かなホールドやスタンスを的確に使えるようになる必要があります。写真は2番目の核心部をこれから登ろうとするところです。

 

▲16:10。HTさんも続いてトライ。写真は最初の核心部の直下ですね。

 

▲16:20。小ハングのように腕への負担は少ないですから(ほぼ垂壁なので)、このルートの方がHTさんにとっては楽なようですね。苦労しながらも何とか登って行きました。

 

ここで最下部岩場は終了です。続いて、上のトラバース岩へ行きました。

 

トラバース岩では最初に僕が1往復にトライしました。何とか出来たのでひと安心です。そして、HTさんには左から右への最初の4分の1くらいをやってもらおうとしました。まあ、そんなに簡単には出来ませんから、最初のスタンスと2番目のスタンスでの立ち込む姿勢を教えました。腕に負担がかからないように、足で立つバランスの良い立ち方です。この日は触るだけですね。僕自身が1往復できるかどうか、それをを確認したかったんです。

HTさんが最下部岩場の4級+ルートをトップロープでいいので、スムーズに登攀出来るようになったら、鏡岩5.7にトライしたいと思っています。ここはクライミングシューズなしでは練習できません。そんなことを前に話したのですが、HTさんはさっそく自分のを購入していました。やる気満々ですね。