いつもは金沢市南部で山里の人や生き物たち暮らしや植物を撮影している私ですが、さすがに山里が雪に覆われる冬は海岸線に近い河北潟干拓地で生き物や人の暮らしを観察しています。
[タゲリ]

金沢市と能登半島の架け橋とでもいうべき場所に位置する日本海に沿って広がる河北潟。
かつて日本列島改造計画の一環のように豊かなの資源で村の経済の柱となっていた水産漁場として河北潟は全体の半分以上の面積を干拓され、いまは農地として多くの生き物たちを育む場所となっています。
冬になると多くの冬鳥たちがこの地域で越冬するために日本海を渡ってくる場所にもなっています。
写真は「タゲリ」、ユーラシア大陸で繁殖し越冬のために日本にも集団で姿を現し飛翔するときは白と黒のツートンカラー、地上の田や畑沼地などで餌を探すときは青などのキラキラした色の美しい鳥です。
日本各地で絶滅危惧種、準絶滅危惧種としての指定をしているきちょうな冬鳥です。
[ケアシノスリ]

河北潟干拓地には多くの猛禽も越冬に訪れます。
写真の「ケアシノスリ(?)」も冬になると多くはないですが河北潟に姿を現す鷹の仲間です。
これまた「タゲリ」と同じユーラシア大陸で繁殖し中国や日本で越冬することもあるということで、野鼠など干拓地の畑や草原の小動物「野鼠」などを餌にしているということです。
ワシントン条約に記載されている保護を必要とされる希少種のようです。
冬になって河北潟にやってくると越冬のために日本海など、大海を渡り国境を超えてやってくるハクチョウをはじめとする大小の野鳥に出合います。
そんな野鳥の姿を見ていると領地や富の配分などで多くの問題を起こし、ガタガタしている人間の世界がバカバカしくなってきます。
石川県河北潟で越冬する「タゲリ」と「ノスリ」という野鳥の写真二枚をアップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新しました。
これらの鳥や動物たちのためにも平和が必要です。









当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
[タゲリ]

金沢市と能登半島の架け橋とでもいうべき場所に位置する日本海に沿って広がる河北潟。
かつて日本列島改造計画の一環のように豊かなの資源で村の経済の柱となっていた水産漁場として河北潟は全体の半分以上の面積を干拓され、いまは農地として多くの生き物たちを育む場所となっています。
冬になると多くの冬鳥たちがこの地域で越冬するために日本海を渡ってくる場所にもなっています。
写真は「タゲリ」、ユーラシア大陸で繁殖し越冬のために日本にも集団で姿を現し飛翔するときは白と黒のツートンカラー、地上の田や畑沼地などで餌を探すときは青などのキラキラした色の美しい鳥です。
日本各地で絶滅危惧種、準絶滅危惧種としての指定をしているきちょうな冬鳥です。
[ケアシノスリ]

河北潟干拓地には多くの猛禽も越冬に訪れます。
写真の「ケアシノスリ(?)」も冬になると多くはないですが河北潟に姿を現す鷹の仲間です。
これまた「タゲリ」と同じユーラシア大陸で繁殖し中国や日本で越冬することもあるということで、野鼠など干拓地の畑や草原の小動物「野鼠」などを餌にしているということです。
ワシントン条約に記載されている保護を必要とされる希少種のようです。
冬になって河北潟にやってくると越冬のために日本海など、大海を渡り国境を超えてやってくるハクチョウをはじめとする大小の野鳥に出合います。
そんな野鳥の姿を見ていると領地や富の配分などで多くの問題を起こし、ガタガタしている人間の世界がバカバカしくなってきます。
石川県河北潟で越冬する「タゲリ」と「ノスリ」という野鳥の写真二枚をアップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新しました。
これらの鳥や動物たちのためにも平和が必要です。









当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。