今日という一日

書くことが大好き!日々の気づきを楽しく書いていきます。

「日本人」

2013-05-26 11:04:07 | 

(日本人)

自分のことは自分では分からないと言いますが、日本人は日本人の事を分かっていないのではないでしょうか?

この本は「日本人って誰、何者」っていうことを様々な文献から読み解いていく本で、目からウロコの部分がたくさんありました。

私がすごく腑に落ちたのは、日本人は世界一個人主義であるという分析。

なぜかというと、最近会社のダイバーシティ教育で使われた、各国のアジア人の傾向を分析した
データを見た時に疑問に思ったことをこの本が解説してくれたから。

そのデータには、いくつかの指標があり、その中で、協調を重んじるのかそれとも個人(競争)を重んじるのかという
データがあり、アジア各国の傾向は協調に振れているのに、日本だけ個人(競争)に大きく振れていて、
「えぇ~、そんな訳ないじゃん、このデータおかしい」と一緒に参加した参加者と同調したのでした。

だって日本人と言えば、協調、村社会、みんな一緒、目立つことをやると出る杭は打たれる。

ところがこのデータは、個人の成功欲が誰よりも強そうだと感じていた中国や韓国ですら、協調の傾向が強いと示して
いたのにも関わらず、日本人だけが突出して個人主義だと示していました。

「なぜだ~」とずっと感じていた疑問をこの本は見事に解き明かしてくれました。

言われてみれば、単身赴任やワンルームマンションに一人で住むというライフスタイルが違和感なく行われる国というのも
日本だけらしいです。これも個人主義であるが故の社会現象。

個人主義が悪いということではなく、これは歴史的な背景から脈々と受け継がれてきた国民性で、いいとか
悪いとかということではないのですが、各国の動きと合わせて、日本人はこの先どこに行くんだろうという著者の
推理が、明るい推理だったところに希望が持てました。

日本人が未来の世界のモデルとなるのかもしれません。


東京

2013-05-25 22:53:20 | 東京

ダラスから日本にやってきたダンテと行った六本木ヒルズの展望台から見た景色です。

見慣れた景色のはずだけど、何度見ても「東京はすごいな~」と思います。

日本に初めて来たダンテの感想は、「東京はニューヨークよりでかい街だ、ニューヨークは小さい」でした。

確かに高いビルの数はニューヨークより少ないかもしれないけど、見渡す限り、地平線まで建物で
埋め尽くされている景観は、ニューヨークの規模より大きいのかも。

森ビルでは「LOVE展」が開催されていて、愛をテーマに様々なモダンアートが展示されていました。
かなり怪し~い雰囲気のアートもあって、19歳のダンテと一緒に見ながら気まずい雰囲気になるものも(笑)
「ないない、心配ご無用」と言っているのは誰?

これは草間弥生さんのアート。他のアートは「I'm confused」と言っていたダンテも、このアートは
「It's COOL!」と言って、写真を撮りまくっていました。私もこれはすごいと思った。

ダンテの日本の印象は、「Clean」 と 「ラーメンがうまい」 と 「食べ物が美味しくてサービスがいい」

この日は、焼き鳥を食べました。店員が掛け声を出し合って、活気のある店で、店主が厨房から出てきて
店の客に話しかけたり、お茶は何度も入れ替えてくれるし、「こういうサービスはアメリカにはない」と
いたく感動していました。

19歳のダンテとのツーショットです(笑)


カンボジアの旅、最終章

2013-05-21 23:21:10 | カンボジア

カンボジアの旅も、とうとう最終章に来ました(というか、長いよ!)

3泊5日の旅で、駆け足でいろいろなものを見てきましたが、カンボジアで見たものを通して
日本を客観的に見るいい経験になりました。

これは私の中でのパラダイム変化。

「変だな~」と感じたのは、日曜日のホテルの部屋で、NHKの日曜討論会を見た時。
「あっ、日本語のテレビが映るんだ~」と何気なく見始めたけど、カンボジアのホテルで見る
日本のテレビの内容は、日曜の朝なのに異常な暗さ。

何だこの違和感は?
ここでは原発も年金も雇用も生活保護の問題も、何の意味も持ちません。

逆に日本はすごいなと改めて感じたのは、日本の経済成長。いくらカンボジアは戦争が長かった
とはいえ、戦後20年も経つのにいまだに電気、ガス、水道のない生活を続けているのを見ると、
日本の戦後の復興はやっぱり奇跡的なことだったんだと思いました。
やはり産業が育たないと国は発展しないんですね。自給自足では経済成長はしないと最近読んだ
本にも書いてあったけど、本当にそうなんだなと思いました。

もちろんアンコールワットは素晴らしい建造物だけど、11世紀12世紀のものだったら、日本にもたくさん
残っているはず。日本は木造建築で残っているものもあるから、それはすごいこと。見直さなきゃ。

今まで行った国の中では、一番貧しい国で、経済成長にはまだほど遠い国だけど、自分の中で
ちょっとした価値観の変化が起こりました。

行ってよかった、カンボジア、また行こうかな、カンボジアで しめたいと思います

ご清聴ありがとうございました


カンボジアの旅、ナイトマーケット

2013-05-21 00:16:28 | カンボジア

買い物に夢中で、写真を撮ることを忘れてしまったのですが、シェムリアップには
ナイトマーケットとオールドマーケットというみやげ物屋がぎっしり並んだエリアがあります。

ぎっしり店が並んでいるんだけど、売っているものはどの店もほとんど同じ。

だからどこで買っても同じかというとそうではない。全部電卓叩いて交渉で買うので、
あっちの店で売っていたスカーフ1枚10ドルが、こっちの店では3枚5ドルだったりします。

こういう時は3人いると情報を共有できるので便利。

私が値切り交渉に苦労していると、「そのスカーフはあっちの店では3枚5ドルだったよ」
という助け舟が入り、「じゃあ、あっちで買う」と移動をし始めるや否や、「お姉さん、ちょっと待って」
とガシッと腕をつかまれ、再度交渉が始まり、こっちの要求価格に下がるまでひたすら交渉を続ける。

なので、これは買い物と言うよりも、我慢比べ。根性があれば相当安く買えるけど、
「あ~、もうめんどくさい」となってしまうと、ちょっと高い値でつかまされることになる。

なのでお勧めは毎日通い、物価の感覚を身に付けて、交渉のスキルを上げること。

3日目ともなると、「1枚10ドル?冗談じゃない、そんな高いのは買えません、じゃバイバイ」
と自信を持ってお店を去ることができます(笑)。
そうすると、お店の人は、「ちょっと待って、お姉さん。1枚7ドルでどう?」と声をかけてくるので、
その時におもむろに振り向いて、「7ドル?」と言いながら、もう一度商品を手に取って、買うそぶりを
見せながら、「5ドルだったら買う」と再度交渉に入ります。

これはなかちゃんに教えてもらったテクニック。効果大です。ぜひお試しください(笑)

ガイドによると、交渉の結果、大体半額ぐらいになるのが一般的らしいです。。

しかし、やってるうちに、高いんだか安いんだか感覚が麻痺してきて、気がついたら、たった1ドルの交渉に
15分以上時間を使ったりしてヘトヘトになっていたりするので、冷静になることも必要(苦笑) 
そして、やっているうちに何を買ったのか訳が分からなくなり気がついてみれば、大量のスカーフを買いこんで
いたりするので、十分注意が必要です(笑) 

これは実体験。

こういうお店を経営しているつわもの揃いのお姉さん方は、ほとんどが中国人らしいです。
中国人はどこに行ってもたくましい。

ところでカンボジアにはリエルという通貨があるのですが、観光客はこれをほとんど使いません。

何を使うかというとUSドル。コインはないので、すべて紙幣を使います。端数が出た場合のおつりは
リエルで戻ってくるけど、100リエルが2円相当なので、どれだけお札を集めてもやっと水が買えるぐらいにしか
なりません。みやげ物屋では、リエルを出すと拒否されたりします。

自分の国の通貨の価値よりも、ドルが重用されてしまうなんて、複雑。


カンボジアの旅、トンレサップ湖

2013-05-18 21:33:00 | カンボジア

遺跡めぐり以外の観光として人気なのが、トンレサップ湖クルーズです

なんとカンボジアの国土の8%を占めるという巨大な湖で、湖で水上生活をしている人たちの家屋を見に行くツアーです。

小型の船に乗り込み、水しぶきを浴びるのも敬遠したくなるような、透明度ゼロのまっ茶色の川を湖に向かって進みます。
途中の景色は野生の原生林。ライフルを持った兵士が睨み合っていたイメージが浮かんでくる景色。

 

どこまでも茶色の川を行くと、突然視界が開け、水平線上に、「な、なんだあれ?」 と目を疑うような景色が飛び込んできました。
イメージでは、湖畔に近いところに家があるのかと思っていたけど、完全に水中に浮いている家、家、家。
四方は茶色の水に覆われ、どこにも陸地がありません。

 

驚くことに、水上に学校もあれば、病院もあり、ガソリンスタンド、水上マーケット、レストラン、はてはバスケットコートまでありました。
学校に通う子供たちは、自分でボートを漕いで、学校まで行くらしいです。たくましい!

 

観光客向けの水上マーケットに船を降りて立ち寄ってみましたが、想像していたよりも安定していて、
水上に浮かんでいるという不安定感はありませんでした。台風もなく水面は穏やかなので、問題ない(?)らしいです。
ホント?

でも雨季になると、水かさが増して、湖の大きさが乾季の3倍以上になるというから驚き! 
この家は、ドラム缶で浮いているので、安定した場所を求めて、簡単に移動できるらしいです。

水上の遊牧民?

水上マーケットの周りには、川伝いにベトナムからやってきてここに住み付いたベトナム人が、観光客にお金を求めて集まってきます。
アルミのたらい桶に乗って、蛇を体に巻いた女の子は、写真を撮ると観光客に1ドル要求します。

この世界観は一体何? 人生観変わりそう。


カンボジアの旅、アンコール・ワット サンライズ

2013-05-16 23:28:57 | カンボジア

カンボジア滞在4日目の朝、最後の賭けに、チャンスの神様が微笑んでくれました。

ホテルを出たのは朝の5時。ガイドのブロットさんが迎えに来てくれて、真っ暗な道を
アンコール・ワットまで向かい、懐中電灯で足元を照らしながら、サンライズの見えるポイントまで到着。

5時半のアンコール・ワット

 

5時40分

5時50分

気が付いてみると周りはサンライズを待つ観光客だらけ。

6時00分

6時5分

6時10分 サンライズ

出てくれてありがとう!感動しました!

年に2回、春分の日と秋分の日は建物の真ん中の塔から太陽が登るそうです。
どうやって計算したんだろう?古代ミステリーですね。

 


カンボジアの旅、アンコール・クッキー

2013-05-15 23:12:49 | カンボジア

おみやげに 「アンコール・クッキー」を会社に持っていったら、カンボジアを旅行した同僚に
「あっ、これマダムサチコだ!嬉しい!(^^)!」 と言われました。

ガイドに「カンボジアのお土産はアンコール・クッキーがいいですよ。すごく美味しいクッキーで、絶対喜ばれます」
と繰り返し言われ、観光の帰り道に頼んでいないのにお店に連れていかれ、何だかよくわからないけど、
とりあえず買ってみたクッキーがコレ。

マダムサチコというぐらいだから、日本人が作っているクッキーに違いないことは分かったけど、
カンボジアなのにひと箱15ドルもする高級品。

買わされ感で買ったクッキーだったけど、日本に帰ってきて食べてみたら、これはかなり美味しいクッキーであることが分かり、
どんな人がどうやって作っているんだろう?と帰ってきてから興味が沸いてネットで調べてみました。

マダムサチコさんは日本語教師としてカンボジアに来て、現地で暮らすうちに、カンボジアの若者に雇用の機会を与えて
将来に夢を持ってもらおうと思い、クッキー作りを始めたようです。カンボジアの材料を使って、1枚1枚丁寧に作っている
工程がYoutube に載っています。

http://www.youtube.com/watch?v=f_U2iidq2zs

それにしても、カンボジアで食品を作るとはすごいチャレンジ。カンボジアに住むということだけでも、「すごいな~」と
尊敬するのに、食品を作って売るとはすごい。偉いな~。

以前バングラデシュで現地のジュートという素材を作ってバックを作る女性起業家の奮闘記を読んだことがあったけど
同じようなことをカンボジアでもやっている人がいたんですね。

これからも美味しいクッキーで夢を描き続けてもらいたいですね。


カンボジアの旅、ベン・メリア

2013-05-15 00:28:41 | カンボジア

ベン・メリアに到着

 

カンボジアに行った人たちから、「ベン・メリア」が一番良かった、と言われ、ガイドブックを見ただけでは、
何がいいのか分からなかったのですが、行ってみて「そういうことか」と分かりました。

他の遺跡と違うのは、半端じゃなく遺跡が壊れていること。そして一切の修復をせずに、
壊れた状態で保存する世界遺産なのです。壊れた遺跡と周囲を取り巻くうっそうとした木々が
ミステリアスな森の中の遺跡を演出していて、何ともいい感じなのです。

 

観光客は壊れた足場の悪い石を渡り歩き、遺跡の石でちょっとしたアドベンチャー感を楽しめます。

例えばこんな状態の石の上に登ることもオッケー。もちろん足場は相当悪いので、怪我をしないという
保障はありません。日本だったら絶対ロープが張られて、侵入禁止だと思う。

 

このぐちゃぐちゃに壊れた場所は、地元のの子供たちの格好の遊び場。足を滑らせたら絶対大けが、骨折覚悟の
場所を、子供たちは飛ぶように走り抜けていきます。私は両手をついて恐る恐る前進。お尻がムズムズ、あ~怖かった。

 

そして日本人にはおなじみの、「天空の城ラピュタ」のモデルになった木がこれ。完全に遺跡の上に木が生えています。
こんなことってあり得るの?

 

雨が降りそうで降らない危うい天気と、崩れそうで崩れない危うい遺跡の不安定感と、手つかずの壊れたままの
遺跡が古代遺跡ロマンの不思議な雰囲気を醸し出していました。


カンボジアの旅、クメール料理

2013-05-12 21:40:14 | カンボジア

カンボジアの料理は、クメール料理と言って、見た目はタイ料理と似ているのですが、
違いはあまり辛くないこと。ココナッツをふんだんに使った料理で、抵抗なく美味しいです。

観光中のランチタイムは、現地のオープンエアなレストランで美味しい料理が楽しめます。
こちらはアンコール・ワット前にあるレストラン。

 

マンゴーのサラダに、アモック・トゥレイと言われる、魚のココナッツミルク蒸し料理です。美味だった~。

 

そしてこちらは、トレッキング後に立ち寄った、野生林の中に佇むレストラン(って感じ)。門構えはディズニーランドにある
インドネシア料理の店って感じ。

 

美味しい料理で大満足なのですが、実はクメール料理には問題点が…。 

美味しいけど飽きる。

経験上、辛い料理はあまり飽きないのですが、辛くない料理は飽きるような気がします。
3日目の晩にして、すでに日本食が恋しくなってしまった。

ところで東南アジアでもインド方面(カンボジアを含む)を旅行する人は、お腹を壊す人が多いと聞きますが、
『全然問題なかったよ~』 と言って帰ってくるつもりが、洗礼を受けて帰ってくる羽目になってしまいました(涙)

原因は、スーパーで買ったヨーグルトドリンク。旅行をすると便秘気味になってしまうので、乳製品は大目に取ろうと
思った行為があだとなりました。

幸い調子が悪くなったのは最終日だったので、トイレにこまめに行きながら何とか旅程をこなしましたが、困ったのは
帰国してから。

胃腸系には自信があったので、正露丸糖衣で治ると思っていたのですが、一向に治る気配がなく、どんどん体力が
減退してしまい、食べてトイレの繰り返し。

『これはまずいんじゃないか?』 と思ってカンボジアの達人の美知子さんに相談したら、『抗生剤じゃないと治らないよ』
と言われ、休日の緊急病院に行ってきました。

当直の女医が、カンボジアから帰ってきたと聞いたとたんに、顔つきが険しくなり、『初診した病院として保健所に報告する』
とか、『成田に行って検疫検査を受けろ』 とか、『血液検査の結果が悪い場合は、即入院してもらうが、個室になるので
一泊17000円かかる』 とか まるで保菌者扱いをされ、一時はとんでもないことになったと青くなりましたが、その後無事
解放され(ホッ)、ほぼ完全回復しました。

あ~、やれやれ。

日本人は安全なものばかり食べているので、腸も過保護になっているのかも。何に反応するのかが分からないから怖いですね。
乳製品は避けるようにしよう。


カンボジアの旅、クバール・スピアン

2013-05-12 11:59:16 | カンボジア

日頃は、駅の階段ですら、ゼーゼー言いながら登っている私ですが、行ってみたことのない場所には
興味がワクワク、片道40分のトレッキングと聞くと、「え~、大変そう」と思うよりも、「それだったらできそう」と
根拠もなく思ってしまうので、ガイドの「いいところですから、ぜひ行ってください」と言う言葉に、ワクワクドキドキ。

こういう風に柔軟に動けるようになったのは、アラスカでの経験が大きいと思う。何でもやっておくべきですね。
アラスカの時に揃えたアウトドアグッズは、どんなパターンにも対応可能で大活躍です。

そしてやってきたのは、クバール・スピアンと言われる場所。その場所まで1500メートル山歩きします。

 

途中はこんな岩だらけの道。この石が切り出されてアンコール・ワット遺跡に使われています。

 

そして40分後に到着!

 

ここは川の中に作られた彫刻を見ることができる場所です。当時の人は川の水を聖水に変えようとして、
この彫刻を作ったらしいです。彫刻にはそれぞれストーリーがあります。右(2つ目)の写真はリンガと言われる
男性性と女性性をモチーフにしたものです。ここを通った水は聖水と信じられていて、ガイドはこの水を
ペットボトルに入れて飲んでいました。え~、大丈夫なの?お腹の弱い日本人は要注意。

 

滝に打たれている人は修行僧ではありません。観光客の欧米人。欧米人の行動力はうらやましいぐらい。

こんな山道も、サンダル、短パン、女性はスカートで登っている人もいました。高齢の欧米人おばちゃんは、
『こんなに大変だって、誰も教えてくれなかった(怒)』 と愚痴を言いながらがんばっていました。
フランス人と思われる子供は裸足で登山。

何かと用意周到な日本人とは相当な違いですよね。

70歳になってもアドベンチャーしていたいので、足腰は鍛えておかなきゃ、と志を新たにしました(笑)