今日という一日

書くことが大好き!日々の気づきを楽しく書いていきます。

パスタ競演

2010-06-23 22:28:19 | グルメ

おすがの家のホームパーティで出てきたパスタ、作者はラウフェン氏



両方ともめっちゃ美味しかったけど、私のお薦めは夏野菜のパスタ(上)です。
山盛りの野菜から出る旨みがパスタと絡まって、あー幸せ!
新鮮野菜の健康優良児パスタで、お腹も心も元気になりました。


日本経済とその行方

2010-06-21 20:46:00 | 経済

田原総一朗氏の講演会「日本経済とその行方」に参加して、面白い話をいろいろ聞きました。

 ・日本は不景気だと思われているが、実は景気は悪くない
 ・輸出産業は好景気
 ・単品で売る時代は終わった、これからはパッケージで売る時代
 ・スマートコミュニティ構想
 ・日本人は仲間作りが下手
 ・文化産業の輸出
 ・日本は国際化ができていない

などなど…

1時間の講演会だったのですが、息つく暇もないほど次から次へと話が続き、気がついたら、私のノートは9ページにも及んでいました。

1990年代は日本は国際競争力第1位、GDP世界第3位という輝かしい過去があったはずなのに、2010年は何と国際競争力第27位まで落ち込んでしまったようです。何でこんなことになるのか?

理由はいろいろありますが、田原氏曰く、日本は商売が下手すぎるとのこと。

最高の技術の商品があるのに売れない。新幹線、ドコモのIモード、NHKのハイビジョン、シャープの液晶、原発技術、これらは売り方が下手なために、海外に持っていっても他国との競争に負けて売れない。

この話って、どこかで聞いたことあるなぁと思ってたら、わが社で良く聞く話でした。

「うちには他社には真似できない、いい原料がある」 というのは、製品開発や営業に携わっている人から良く聞くコトバ。

でもお客さんは、技術的に優れた商品を選ぶとは限らないのです。

技術が良くても売れない、そこには売るための知恵が必要な時代になったのです。

単品で売るのではなく、パッケージで売る!ここにヒントが隠されているような気がしました。

それから日本は仲間作りが下手だという話も、「耳が痛い!」と思いながらも納得。

これからの時代、多国籍のグローバル企業が躍進するのは間違いないようです。他国の人間と仲間にならないと勝てない時代であることを実感しました。

ビジネスは外へ外へと動いているのに、日本人は外へ出たがらず、内へ籠りがちな人が増えているのは事実なようです。(外務省の役人ですら海外駐在をいやがるらしいです。何で外務省にいるのか?)

日本は商売が下手、仲間作りが下手、国際化が出来ていない、等々、日本の抱える問題がかなり深刻であることを聞かされたのですが、最後に、「この変革期に度胸を持ってチャンスを掴めば、日本にはいくらでもチャンスがあります!」と前向きな話で締めくくられました。

同感!チャンスはいくらでもあるはず、日本がんばれー! 

ところで田原氏はテレビと同じトーンの話し方で、テレビと同じ淡いグレーのスーツ姿でした。ボキャブラリーの多さと、落ち着いたしゃべり方の中に込められたエネルギーと深い洞察力に、「ほぉー」と感心しました。


Guzal が日本に来た

2010-06-16 21:47:58 | 友人
アメリカのジョージワシントン大学から上智大学に短期留学に来たロシア人のGUZALです。ピッチピチの21歳!



「YUKO さんですか?GUZALです」というたどたどしい日本語の電話が突然かかってきたのは、約1週間前。

「え~、GUZAL? 信じられない~!本当に東京に来たの?」

何が信じられないかって、だってあんなちっちゃかったGUZALが大きくなって、日本に来るなんて…。

GUZALは幼稚園の時に、一つ年上のお姉さんと両親と一緒に岡崎市に住んでいたのです。あんまりちっちゃすぎて、一緒に遊んだ記憶もほとんどないんだけど、GUZALは日本での暮らしをずっと覚えていて、大学で生物学と日本文学を専攻し、念願の日本にやってきたのです。

ドキドキの再会!今時のアメリカ人かなと思ったんだけど、すっごく謙虚ないい子だった。

日本のことをずっと好きでいてくれてありがとう!そして15年以上もたって、また帰ってきてくれてありがとう!



なんだか、立派に成長した娘を思う母の気持ちみたいになりました。

10年日記

2010-06-12 09:02:47 | 自己啓発

2010年6月9日は、10年日記記念日です。
6月9日は皇太子ご夫妻の結婚記念日でもありますが、私の誕生日半年前でもあります。(関係ない?)生命保険的には、1歳年を取る日です。




「日記?10年も書き続ける自信がない」と最初は思ったのですが、やってみると、毎日たったの4行なので、負担にもならず、あっさり書けます。実はもっと書きたいことがあるのに、書くスペースがない!という事の方が今のところ悩み。

これを書き続けた10年後には、私はどういう人生を送っているのでしょうか?何を思い、何をしているのか、10年後の自分の成長が楽しみです。

きれいに、楽しく、人の役に立つをモットーに、10年後の人生をイメージします!

えのもとさん、素敵なプレゼントをありがとう!


象鼻杯

2010-06-11 05:47:35 | 茶道ときもの

リクエストに応じ、象鼻杯の写真をアップしました。

(中野さんバージョン)



(伊藤さんバージョン)

象鼻杯は古代中国で行われていた慣わしで、飲む時の様子が、「象が鼻を上げている姿」に似ているところから名づけられたようです(とネットにありました)

ハスの葉を器に見立てて、そこにお酒を注ぐと、ハスの茎を伝って、ポトポトとお酒が口の中に入ってくるという仕掛けです。

この小道具による演出はパーティには最高でした。すでにかなり酔っ払っていた私たちは、また更に酔っ払い、後半戦に突入していったのでした。

それにしても自宅にハスの葉があって、象鼻杯ができちゃうなんて、なんと風流なことでしょう。


輝環会20周年

2010-06-08 05:50:23 | 茶道ときもの
スペイン旅行から帰ってきて、1ヶ月が経った6月4日(金)。1ヵ月ぶりに懐かしい面々と再会し、写真交換会が開催されました。



場所は花子さんのご自宅であり、呉服業を営んでいる「シルクラブ」という場所。ここは著名な着物作家の作品を展示するだけでなく、能舞台や、茶室、地下には多目的ホールもあり、その立派さにはもうビックリ。

「花子さんのご自宅は能舞台があって、お庭も見事に手入れされていてすごいのよ~」と噂には聞いていたけれど、ここは私の貧相な想像をはるかに上回る大邸宅で、久しぶりに目が真丸くなってしまいました。



そして、お部屋拝見をしていたら、突然私たちのテーマ曲「東京音頭」が鳴り始めました。速川先生の方を見ると、手にはスペインで使った小型カセットデッキがいつの間にやら仕込まれており、茶目っ気たっぷりに笑っていました。先生はいたずら好きであるようです。

実は、私たち、お茶文化交流だけでなく、東京音頭の文化使節団もやってきたんですよ~。それもあろうことか、モンセラットの教会前の広場と、アルハンブラ宮殿という世界遺産の晴れ舞台でも、ゲリラ的にやってきちゃったんです。恥ずかしいのは最初だけ、回りの観衆があっけにとられる様は、結構快感ですよ~。



さて速川先生が始めた「輝環会」という名の、お茶文化交流会は今年で満20歳を迎えたのです。20年もの間、毎年、世界各国で民間レベルの交流を続けてきたのは、本当に素晴らしいことです。続ける強い意志と、情熱がなければ、できることではありません。



速川先生、20周年、おめでとうございます。この会の更なる発展を願っています!

カタルーニャの聖地モンセラット

2010-06-03 14:35:11 | スペイン

バルセロナからバスで1時間ぐらい走ったところにある、カソリックの聖地モンセラットです。この写真は登山電車で頂上に登ったところから撮ったもので、私たちの初日の宿は、この建物の中にある修道院ホテル。ホテルは近代的に改装されていたけど、この場所は昔のまま。敬虔なカソリックの修道女(士)達は、この山のこの場所で、修行を積んでいたのです。



写真で見ると、改めてその奇妙な岩と、その裾野に建っている教会の建物のコントラストの美しさに目を惹かれますね。世俗的なバルセロナの喧騒から離れ、ひんやりと澄み切った空気の朝もやの中で目を覚ますと、心が洗われて、否応がなしに神聖な気持ちになりました。ここだったら神様に近づけるような気が…。

  

思えば今回の旅行は、モンセラットにあるカソリック教会での懺悔から始まったのでした。朝のミサに参加し、修道士たちの澄んだ歌声とお言葉を聞きながら、目をつぶって自分を振り返ると、日頃はself-independent で生きている私も、「罪をお許しください」 的な気持ちになってしまうから不思議です。彼らは1日五回、毎日ミサを行っているそうです。こういう生き方もあるのですね。

さて、はるばる日本から、450個の手ぬぐいとお菓子とお茶道具一式を持って、お茶文化交流という熱いミッションの下に集結した私たちを、神様はきちんと評価してくれたようです。おかげで、アイスランドの噴火の影響を受けることもなく、天候にも恵まれ、事件に巻き込まれることもなく、無事に旅行を終えることができました。

皆さんの日ごろの努力、生き方の賜物ですね。

楽しい旅行を皆さんありがとう!

この会がこの先もずっと続いて、交流の輪が広がっていくことを願っています。