今日という一日

書くことが大好き!日々の気づきを楽しく書いていきます。

嫌われる勇気

2015-11-30 00:37:10 | 

「嫌われる勇気」を書いた、岸見一郎さんの講演会に参加してきました。

ユング、フロイトと並ぶ、三大巨匠の一人であるアドラー心理学を日本に広めた人として
一躍有名になった人です。

心理学者、哲学者=気難しそう というイメージを持っていたのですが、もちろん普通の人ではないことは
間違いないですが、学校の先生をやっている奥さんの代わりに、子育てをやってきたというキャリアの方で、
ちょっと尾木ママのような、主婦の気持ちにも寄り添えるような、不思議な雰囲気の人でした。

今回は人事系の、「いくら変革を掲げても、組織・人が変われないワケ」というテーマだったのですが、
岸見先生の話で、印象的だったのは、「ほめてはいけない」ということ。

この考え方は、アドラー心理学の特徴で、アドラーだけが唯一「ほめるな」と言っているようですが、
褒めるだけでなく叱ってもいけないという考えです。

なぜかというと、「あらゆる対人関係は、対等の横の関係」でなければいけないという考えに基づいているからです。

人間関係に上下関係を持ち込んではいけないという考え方。

これは夫婦関係、親子関係、教師と生徒、上司と部下、すべての関係において言えることで、上下ではなく
役割分担が違うと考えるようです。

面白いなと思ったのは、子供との関係において。

子どもがミルクをこぼした時:

普通の親 「何やってるの!だから気をつけなさいって言ったじゃない(怒)」

岸見先生 「どうすれば失敗しないと思うの?」

子どもが欲しいものがあってデパートで泣き叫んでいる時:

普通の親 「いいかげんにしなさい!(怒)」

岸見先生 「そんなに泣かなくていいから、言葉でお願いしてください」

子どもがなかなか起きてこなくて、9時過ぎに起きてきた時:

普通の親 「何時だと思っているの(怒)」

岸見先生 「生きていてくれてありがとう」

子どもが勉強しない時:

普通の親 「いい加減に、勉強しなさい(怒)」

岸見先生 「事態はあなたが考えているほど楽観的ではないので、一度話しませんか?」

実際に激昂しているときに、こういう会話が成立するのかどうか、やったことも、やられたこともないので、
イメージがつかないのですが、確かに子どもに勉強しろと言うのは、他人の課題に土足で踏み込んでいることであるという
アドラーの考え方は共感できます。

そして褒めてはいけないということの例

2歳の子どもがカウンセリングを行っている間、1時間おとなしく待っていた時:

普通の親 「良く待ったね~、えらかったね」(褒めてはいけない)

岸見先生 「ありがとう、助かったよ」

褒めるということは対等な関係ではないので、アドラー的には、2歳の子どもに対しても、対等に接することが大事だと
する考え方です。

褒めるということを完全否定するのは、どうかなと思うのですが、2歳の子どもでも人格を尊重して対等な気持ちを持つ
ということは、私も常にそのように考えているので、納得しました。

さてこの考えを組織改革に持ち込んだらどうなるか?

褒めない、叱らない、他人の課題に土足で入り込まない

これじゃ、全く無責任な上司になってしまいますが、そうではなく、他人を変えようとするのではなく、
自分が自分の人生や仕事の課題から逃げないで、挑戦し、取り組んでいくという姿勢を見せるということが大事であり
その勇気が周りに伝染して、組織が変わる。

下町ロケットのごとく、がんばりま~す。


自転車シェアリング

2015-11-26 01:13:41 | 経済

何かを手に入れたり興味を持ったりすると、それに関する情報が入ってくると言いますが、
電動アシスト自転車を手に入れたら、翌日電車のつり革広告で、それに関する情報が入ってきました。

自転車シェアリング

レンタサイクルの事ですが、観光地に行った時に、薄暗い小屋の中で、質の悪いコピー紙に名前と住所と
電話番号を書いて、たいくつそうなおやじに、「ここにあるやつで好きなの選んで」と言われて、
安っぽいキーホルダーについた鍵を受け取って乗るやつじゃなくて、このサービスはハイテク自転車シェアリングのようです。

なんたって、スマホで会員登録、予約ができちゃうようです。その上無人の駐輪場で借りれるようなので、オヤジ要らずです。

さらに、電動アシスト自転車が借りれます!すばらしい。

そしてこのサービスは港区でやっているようなので、ここで借りれば、お台場、晴海、なんてところにも行けそうです。

一度やってみたかった、レインボーブリッジを自転車で渡るということも実現できるかも。

早く春にならないかな~。(気が早い?)


電動アシスト自転車

2015-11-23 22:40:46 | 気付き

電動アシスト自転車を手に入れました。人生初です!

 

昨日までのままチャリにはお世話になりましたが、やっぱり寄る年波には勝てず、
白旗を上げて、電動アシストに乗り換えです。

近所を試運転してグルグル回りましたが、これいいですね~。最初のひと漕ぎから違います。

ネーミングの通り、アシストされてる感があって、ひょいって力を入れただけで、スルスルと
タイヤが回ります。

楽ちん楽ちん!

ところで、私はこの自転車を、ふるさと納税で手に入れました。

福岡県久留米市への納税です。

ふるさと納税、大活躍です。


香道をはじめました

2015-11-21 13:52:16 | 茶道ときもの

先月から香道を習い始めました。

微妙な香りを嗅ぎ分ける風流なお遊びなのですが、お遊びとはいえ、意外と難しいです。

まず最初に、試み(試飲ならぬ、試香 みたいなこと)をやって、2種類の香りを記憶にしっかりとどめて置く必要が
あるのですが、その段階で、もうすでに迷いが生じます。

言葉には表現できないような、微妙な香りの違い、どこか違うかと言われても、

「う~ん、ちょっと、今の方がなんとなく、しょっぱいっていうか、甘くないっていうか、そんな感じ?」

香りを表現する表現力って本当に難しいですよね。

昔の人の感性は素晴らしく、香木の組み合わせに季節の言葉や歌を合わせて、その季節を思い描き感じながら、
香りに集中し、違いを嗅ぎ分ける。

いろいろ考えすぎてしまうよりも、直観力と、自分を信じる力が必要なのかもしれません。


そして、全問正解者、もしくは正解が一番多かった人には、記録が授与されます。

先生が書くと、こんな立派な証書になり、これだけでも作品です。

私はビギナーズラック(?)のおかげか、勝者として記録を頂くことができました。

茶道のお作法よりも、ずっとカジュアルで、ちょうどよい難しさと直観力を試す場として、はまりそうです


歌舞伎 顔見世大歌舞伎

2015-11-11 23:43:27 | 東京

昔々、10年前ぐらいに、酒井順子さんが書いた「負け犬の遠吠え」という本を読んだ時に、
負け犬は歌舞伎にはまると書いてあったような記憶がありますが、当然負け犬と自覚しているわけではないですが、
歌舞伎にはまっています(笑)

正確にはお金と時間がどっぷりはまるほど潤沢にないので、はまっているというよりは気が向いた時に
行く程度であって、気がついたら、昔の歌舞伎座は取り壊され、新しい歌舞伎座がオープンしてから早2年半も
経ってしまっていました。月日が過ぎるのは早いですね~。

今回、「そうだ、歌舞伎が見たい」と思い立ったのは、堀越勘玄(海老蔵の長男)の初お目見得が、
どうしても見たかったわけではなく、地元からはっちゃん先輩が東京に来るというので、
週末何をしようかな~~と思ってネットで歌舞伎座の11月公演の出演者と演目をたまたま見て、
その豪華絢爛ぶりにビックリ仰天。

海老蔵、染五郎、仁左衛門、幸四郎、菊五郎… こんなに豪華でいいの?というぐらいのラインナップ。

はっちゃん先輩が、電話に1時間かかりっきりで何とか取ってくれたプレミアムチケットで堪能しました。


 

  

私のお目当ては海老蔵さま。オペラグラスで顔を拡大して、じ~っくり拝ませていただきました。しわもたるみもない
きりりと引き締まったお顔にきりっとした舞台化粧。どんな役も様になりますね~。
何年かぶりにお会いしましたが、目力と際立った華やかさとオーラは健在でした。

しばらくご無沙汰でしたが、また追っかけ復活しようかな。。。

ところで新しい歌舞伎座のもう一つの楽しみ方は、地下にあるみやげ物屋の試食を全部制覇することです(笑) 全部美味しかった~。

そして1幕目が終わったら、即刻、限定品の豆大福を買いに走ってから(買えなかった…涙)、3階の花篭でお弁当を食べます。

 

そして2幕目が終わったら、2階の喫茶室「鳳」で、デザートを予約しておくと、運がいいと貸切の部屋で優雅に食べることができます。

そして帰りは両手にお土産の大荷物を持つことになるので、サブバックは必需品です。

また来ることができますように!


ICT革命

2015-11-02 00:21:19 | 経済

ITに関係のある会社に勤めてはいますが、完全なるアナログ人間なので、ITとは無縁ですが、
ドコモのiモードを作った、夏野剛さんのセミナーに参加して、なるほどな~という面白い話を聞いたので、ご紹介します。

  • 1994年12月にスタンフォード大学のジェリー・ヤンとデビット・ファイロがガレージでサービスをスタート
  • 1994年がインターネットベンチマークイヤー
  • 2000年 「IT革命」が流行語大賞となる
  • 1998年 松井証券ネットトレードを始める(それまではなかった)
  • 1997年 楽天創業、2000年上場
  • ほんの14年~15年の間の出来事、驚異的なスピードの変化

第一の革命「効率化革命」 日本は対応が遅れている

  • 2013年4月に国会で公職選挙法の議論があり、この時に、選挙期間中に候補者がweb page の更新をしていいかどうかという
    議論が大真面目に行われた。この時は、「文章図画の領布にあたる」 ということでプリントアウトできるからダメだという結論になった。
  • 2014年からはweb page, ツイッターの更新はOKになったが、2015年の今でもメールを打つのはダメ。こんなことでいいのか?
  • 日本は、新しいテクノロジーが出てきたときに、既存のルールと照らし合わせて、既存のどこに入るかを考える人が多い。ルールができるまでやっちゃいけない。
  • アメリカは、今ないものはやっていいという考え方。
  • 日本は、今のユーザーに合わせて考えるので、新しさがなく、テクノロジーの効率が上がらない。本来はテクノロジーで効率が上がるのに、人が一生懸命邪魔している。

第二の革命「検索革命」

  • 21世紀前に卒論を書いた人は、自分が書いた卒論を見ると、あまりのクオリティーの低さに愕然とする。なぜか?グーグルがなかったから。
  • 検索ができることによって、個人の情報収集能力が飛躍的に上がった。
  • 一般社員の情報収集能力が役員のそれよりも上で、専門家の定義までもが変わった。
  • 会社の組織はフラット化にならざるを得なくて、社員の役割分担も見直すべき。これをやらないとGDPは増えない。
  • 今の研究開発の主流は、研究室に閉じこもるのではなく、世界中の人とネットワークでつながる事。組織に閉じこもっていてはイノベーションは生まれない。
  • 2004年のノキアは世界の携帯市場の42%を持っていた。その当時のノキアは、携帯電話でインターネットに接続したいのはiモードを使っている日本人ぐらいなもので、世界の人はそんなことは望んでいないと言っていた。
  • Googleのエリック・シュミットはiモードを見て、これと同じようなことをやろうと考えたが、Google には技術者がいないので、出来そうな会社を検索エンジンを使って探して、50億で買収した。これが後のアンドロイドになる。構想からたった2年で開発した。
  • 小保方さんの論文の不正を見つけたのは一般人。オリンピックのエンブレムの問題も最初の摘発は一般人が検索して見つけた。
  • 一般人の検索能力の方が勝っている。

第三の革命「ソーシャル革命」

  • エジプト政府が倒れたのは、Facebook とtwitter のせい。指導者がいないのに倒れたのは、みんなが、「おかしい、おかしい」とつぶやいたことが、共振したから。
  • 個人と組織のパワーバランスが完全に変わった。個人の情報発信能力が飛躍的に拡大した。
  • 今後は文化が発展する。なぜかと言うと、過去の文明の進化はすべて個人の気づきから始まったことだから。

個人の能力の最大化

  • 100人の平均的な人間よりも一人のオタク。オタクは天才と同じ。オタクはものすごい労力をかけてネットで検索して、世界と繋がる。オタクを活用する。
  • 人材開発じゃなくて、人材発掘
  • 平均が高いことよりも、突き抜けた人材の活用、多様性を前提としたシステム。
  • ゆとり教育は、スポーツの世界では成果を出した。時間があるから、小学校時代に好きなものに出会うことができた。例:石川遼、錦織圭など
  • 学校の先生の知識レベルは、Google 先生に負けている。
  • シリコンバレーの公立学校(Kaanアカデミー)では授業はすでに全部ビデオ映像になった。その学校は、Teachingはやめて、Coaching をするという方針に変えた。子どもの学習の進捗だけをフォローしている。

ニッポンの将来のために

  • 日本は金がある。個人資産が1717兆円あり、個人と企業とで2000兆円も金がある。こんな国はほかにいない。
  • 日本人はモラルが高い。外国人も、日本で働き始めるとモラルが高くなる。コンビニで働いている外国人も、レジに人が並び始めると、当然のように、レジに入って対応するようになる。少なくとも上海のコンビニではこんなことはない。日本という環境がモラルを高めている。
  • 金と人と技術がある。3つ全部ある国は日本だけ

ニッポンの弱い部分

  • 語学能力が低い
  • 個性軽視、議論軽視、予定調和が好き
  • どこか他人事でも許されるぬるい社会

 ニッポンはこの20年間全然成長していない。目の前にはブルーオーシャンが広がっている。