のりぞうのほほんのんびりバンザイ

あわてない、あわてない。ひとやすみ、ひとやすみ。

[映画]ランボー2 怒りの脱出/1985年米国

2015年02月11日 11時40分45秒 | 映画鑑賞
■ランボー2 怒りの脱出/1985年米国
■監督:ジョージ・P・コスマトス
■脚本:シルヴェスター・スタローン、ジェームズ・キャメロン
■出演
シルヴェスター・スタローン、リチャード・クレンナ、チャールズ・ネイピア、スティーヴン・バーコフ、ジュリア・ニクソン

■感想 ☆☆☆*
「ランボー」とセットで見た「ランボー2」。「ランボー」は油断して見てしまいましたが、「ランボー2」は「アクションといえども、それだけじゃないよ。」という心の準備をかなり気合を入れて挑みました。が、あえなくノックアウト。現実と見事にリンクをしているような人質のエピソードに、なぜ私たちは同じことを繰り返してしまうのだろう、なんでもう30年も前に公開されたこの映画の題材がまったく古びることなく、今の世の中に通用してしまうのだろう、と痛む心を抱えての鑑賞となりました。
「ランボー」はやるせない気持ちを十分に味わったけれど、心置きなく主人公、ランボーに肩入れして見ることのできる映画でした。けれど「ランボー2」はランボーの怒りが大きすぎて、そして、国に忠誠心を持っているランボーは人を殺すうこと、ベトナム兵(やその背後にいるロシア兵)と戦うことには何の疑問も抱いていなくて、躊躇なく行動に移す姿が、よりいっそう「今このとき」を象徴しているようでひたすらに哀しく、心痛い2時間でした。

元上官のトラウトマン大佐がランボーを訪れるところから映画は始まります。彼は、服役中のランボーに、ベトナムの捕虜収容所付近へ潜入し、ベトナム戦争から10年以上経過しているにも関わらず、今なお囚われている戦争捕虜の証拠写真を撮影して帰ってきてほしい、と依頼します。
実際にベトナムで戦っていたために、捕虜がいるのであれば、捕虜を助けたい、と純粋に願うトラウトマン大佐。一方で、できれば「捕虜なんていない」という証拠を押さえてほしいと願う政府は、今なお捕虜がいることが分かると、捕虜を助けるために国防費からお金を投じなければいけないし、捕虜やその家族へも莫大な補償金を支払う必要が出てくる、捕虜がいたとしても、いなかったことにしたい、と画策します。
そんな上層部の思惑の違いなどなんのその、ランボーはひたすらに自分の信じる正義のため、命令を無視して捕虜たちを助け始めます。

しかし、無敵のランボーといえども、助けてくれると想定していた自国の軍から見捨てられた状態ではベトナムから脱出することかなわず、一度は捕虜を助けだしたものの、捕まってしまいます。捕まったランボーが虐待を受けながら「国に助けを求めろ。」と命じられる場面は、今このときに見ると、フィクションと分かっていても、つい現実と重ねざるをえない迫力で、正面から見ることができませんでした。
どんなに痛めつけられても、決して屈しようとしないランボーを見て、ターゲットを捕虜に変更するロシア軍兵士。自分の命ではなく、仲間の命を人質にとられ、初めて動揺を外に出すランボー。この映画が公開されて30年も経つのに、この場面が今とリンクしている、というその事実が私を打ちのめした気がします。

絶体絶命のピンチを乗り越え、すべての人質と共に脱出するランボーは、躊躇することなく、ベトナム兵を壊滅し、すぐ近くの村でも殺戮を繰り返し、一見ベトナム兵とは関係なさそうに思える普通の村人たちをも巻き込み、大脱走を繰り広げます。逃げ出すためには手段を択ばない。やられないために、やられる前にやりかえす。10年以上も捕虜として劣悪な環境で過ごしてきたアメリカ兵をアメリカに連れ帰りたいと願うランボーの気持ちはよく分かる。彼らを実際に虐待し続けていたベトナム兵とロシア兵に怒りを覚える気持ちもわかる。何より、彼らを「なかったこと」にし、見捨てた国や政府に大きな怒りを覚えているランボーの気持ちもすごくよく分かる。
けれど、怒りを原動力にして、目の前の敵をすべてなぎ倒して道を作り出すランボーの姿にはどうしても共感できず、だからといって、ここでは「話し合えばわかる」というような理想論は絶対に通用しないことも容易に想像できて、じゃあ、一体、私たちはどうすればいいんだろう、どうすればよかったんだろう、ということをひたすらに考えさせられる、後半部(おそらくクライマックス)でした。

映画のラストで国に絶望し、勲章を断るランボーにトラウトマン大佐は「何が望みだ?」と尋ねます。
「俺たちが国を愛しているように、国にも俺たちを愛してほしい。」というランボーの言葉に、私はおなじぐらいの大きさの共感と反感を覚えました。確かに国には(政府にも)国民を愛してほしい。「自己責任」という言葉で国民を切り捨てないでほしい。
けれど「国を愛する」という言葉にはどうしてもひっかかりを覚えてしまいました。大事な人たちがたくさんいて、生まれ育った大切な思い出があって、なじみ深い文化がある、その結果、この国を大事に思う気持ちは分かる。けれど、私たちはきっと「国」という漠然としたものではなく、具体的に思い浮かべることのできる家族や友達、すぐ近くに生きている隣人を愛するべきなんじゃないのかな。そして、遠くの国で、同じように愛されながら生きて生活しているその国の人たちがいることを忘れちゃいけないんじゃないのかな、と思うのです。