あるニヒリストの思考

日々の思いを綴る

世界内存在の自分、構造体内存在の自我(自我その64)

2019-03-20 20:03:22 | 思想
世界内存在とは、ハイデッガーの思想用語である。世界内存在の世界とは、地球上の全ての地域・国を指しているのでは無く、我々の周囲に広がっている閉じられた環境を指している。それでは、なぜ、我々の周囲に広がっている環境は閉じられているのか。それには、理由が二つある。一つは、無限に環境を広げていくと、その中に存在する物や物事や動物や人間が膨大な数になって定義不可能になり、延いては、それらと対照して存在する自らの定義も不安定になるからである。もう一つは、我々は、人間の視点で、周囲に存在する物や物事や動物や人間を捉えていて、それが環境を形成するから、自ずから、限界づけられ、閉じられてしまうのである。我々は、日々、この閉じられた世界で、その中に存在する物や物事や動物や人間と関わりながら、個々の営みをしながら暮らしている。それが、世界内存在での自分のあり方である。そして、我々にとって、世界は一つの固定したものでは無い。朝起きると家族という世界にいて、勤務している時は会社という世界にいて、買い物をしている時はコンビニという世界にいる。家族、会社、コンビニは、人間の組織・集合体である。家族、会社、コンビニなどの人間の組織・集合体を構造体と呼ぶ。つまり、世界とは、構造体の総称なのである。また、世界が変わると、つまり、構造体が変わると、自分のあり方も変わっていく。すなわち、家族という構造体では父、会社という構造体では社員、コンビニという構造体では客である。この、父、社員、客を、自我と言う。自我とは、構造体での自分のポジションに自分が一体化し、それを心身共に自分として行動するあり方である。つまり、自分とは、自我の総称なのである。このように、我々は、毎日、いついかなる時でも、ある構造体に属し、あるポジションを自分として自我を持って、行動しているのである。父として、社員として、客として、自分の役目を果たそうとするのである。これが、対自存在のあり方である。しかし、それは他者から認められて、初めて成立する。これが、対他存在のあり方である。他者から低く評価されたり、無視されたりすると、心が傷付くのである。家で家族にのけ者にされたり、会社で上司に叱責されたり、コンビニで店員から失礼な扱いを受けたりすると、心が傷付き、怒ったり、ひどく落ち込んだりするのである。逆に、家で尊敬され、会社で上司に評価され、コンビニで店員に丁寧に扱われると、嬉しくなるのである。そのために行動しているとも言って良いほどである。つまり、対自存在は対他存在のためにあるのである。そして、自分も相手も対他存在が満足できることがある。これが、共感存在のあり方である。すなわち、家では、夫婦が愛し合い、親が子をかわいがり、子が親を信頼する。会社では、上司が部下を評価し、部下は上司を信頼する。コンビニでは、店員と客が礼儀を交わす。この共感存在のあり方が最も理想的な形であると誰でも思いがちであるが、実際は、人間は、必ずしも、このような方向に進まないのである。それは、人間に支配欲があるからである。支配欲とは、自らの対他存在を満足するだけにこだわり、敢えて、相手の対他存在を無視し続けたり傷つけ続けたりして、相手を下位の状態に置き続けることで、満足感を得ようとする欲望である。家庭内暴力、会社でのパワハラ、セクハラ、モラハラがその現象である。しかし、支配欲は、深層心理のもたらすことだから、支配欲を行使した者を罰しない限り、収まることは無い。しかし、支配欲が強いと言っても、どの構造体でもそうであることは稀で、特定の構造体だけの人が多い。千葉県の野田市での、小学四年生の女子を殺した父は、会社では、支配欲の片鱗すら見られなかったというのも不思議では無い。さて、ハイデッガーの世界内存在の思想は秀逸であるが、我々は、それを自らのものとして理解し、具体的に、自らを構造体内存在の自我として捉えることが大切だと思う。

対自化・対他化・共感化(深層心理の役割)(自我その63)

2019-03-19 20:00:50 | 思想
人間は、物事や人に対したり接したりする時、対自化、対他化、共感化の三つの視点のいずれかが働く。しかも、それは、無意識で行われている。つまり、深層心理が行っている。人間は、意識して、意志を働かせて主体的に行動することはできない。意識や意識による意志は表層心理である。つまり、表層心理が人間を動かすことはできないのである。表層心理ができることは、現在の自分の気持ちと行動を意識すること、つまり、現在の自分の状態を意識することだけである。さて、対自化とは、主体は自分にあり、物や人を、自分の役に立たせるような視点で見ることである。山で檜を見つけたならば、風呂の材料にしたら、幾らで売れるかと考えることである。これは、檜を対自化して見ているのである。上司が部下を、主人が奴隷を、自分の都合の良いように使うことを考えることである。上司が部下を対自化して、主人が奴隷を対自化して見ているのである。また、対他化とは、主体は他者にあり、他者がそばにいると、その人に自分がその人にどのように見られているか考えることである。そこには、必ず、良いように見られたいという思いがある。部屋に一人しかいないので、今まで机の上に足を投げ出して椅子に座って読書していた社員が、他の社員が入ってくると、慌てて、足を床に下ろすのは、自らを対他化したからである。彼は、深層心理の働きで読書しているから、自分がどのような格好で読書しているかの意識はない。他の社員が現れ、表層心理が働き、自分の格好を意識したのである。そして、その社員の顰蹙を買わないようにしようという対他存在が働き、すくっと床に足を下ろしたのである。表層心理は、自分の気持ちや姿や行動などの自分の状態を意識することであり、必ず、他者が現れた時、物事が順調にいかなかった時、大きな変化があった時、苦悩や痛みがあった時に働く。しかし、そのような時で無くても、表層心理が働き、ふっと自分を意識することがある。それは、恐らく、辺りを警戒する、動物の習性が備わっているからだろう。だから、対人関係は、ある時は、自分が主体となってその人を対自化し、ある時は、相手が主体となって自分が対他化されることになる。そこで、サルトルは、「対人関係は、見つめるか・見つめられるかの、支配・被支配をめぐっての戦いだ。」と言ったのである。そして、共感化は、主体を固定せず、被支配の関係を作らず、相手の良さや立場を理解して接する視点である。山で檜を見たらその美しさに感動し、上司が部下を、主人が奴隷を立場の違いを認めながら接する態度である。絵画、彫刻、俳句、短歌、詩などの芸術作品は共感化の賜物である。恋愛も共感化の賜物である。もちろん、恋愛も、最初は、片思いに始まり、相手がそばにいると、その人に自分がその人にどのように見られているか考えるのであるが、次第に、相手の気持ちを理解し、遂には、互いに、対他化の垣根を取り払い、共感化するのである。それが、相思相愛なのである。このように、我々は、毎日、いついかなる時でも、深層心理が、対自化、対他化、共感化の三つの視点のいずれかを働かせて、行動を起こさせ、暮らしているのである。表層心理が働いて、自分を意識することはあるが、それは力にならないのである。意志の力を強調する人がいるが、表層心理は、意志を作り出すことができないのである。ニーチェが、「意志は意志できない。」と言っているのは、このことである。く。もしも、意志に力があるとすれば、それは、「権力への意志」(自分が主体となって積極的に他者に認められようとする意志)であり、深層心理である。それを理解せず、「根性だ。」などと言って、自分で作り出した意識、つまり、表層心理によって作り出され意志を過信している人が多い。愚の骨頂である。だから、思い通りに行かないと、いたずらに、他者を責め、自分自身を責めるのである。挙げ句の果てに、精神疾患や自殺である。表層心理の役割と深層心理の役割の峻別を図ること、特に、深層心理の役割を理解することが大切なのである。

自我と深層心理(自我その62)

2019-03-18 20:32:14 | 思想
マルクスは、「哲学者たちはこれまで世界をさまざまに解釈してきただけだった。しかし、重要なのは、世界を変えることなのだ。」と言った。そして、資本主義と資本主義社会を分析して、非人間的な実態を暴き、暴力革命による、共産主義社会の実現を説いた。確かに、彼の教えに準じた人たちが、暴力革命で、共産主義社会を作った。それが、ソ連、中国、北朝鮮である。しかし、これらの国々は、革命前よりも、自由はなく、生活は苦しく、資本主義社会の舞い戻るか、資本主義を一部取り入れざるを得なかった。なぜ、そうなったのだろうか。それは、マルクスは、人間を見誤っていたからである。孫子に、「彼を知り、己を知れば、百戦殆からず。」(敵についても、味方についても、情勢をしっかり把握していれば、幾度戦っても敗れることはない。)という名言がある。マルクスの欠点が、この言葉に、如実に表れている。すなわち、マルクスは、彼(敵)である資本主義と資本主義社会の実態を把握していたが、己(味方)であるはずの人間の心理の内実を把握していなかったのである。だから、彼の思想に共鳴して、暴力革命で、共産主義社会を作っても、例外なく、失敗に終わらざるを得なかったのである。マルクスの人間の心理についての把握の欠落部分の最大のものは、深層心理である。深層心理とは、「本人が意識していないが日常の精神に影響を与えている心の深層」である。深層心理の重要性を説いたのは、フロイトである。しかし、マルクスは、フロイト以前の人だから、フロイトの著書に触れることはできず、深層心理の重要性を知らなかったのは当然のことである。しかし、我々は、フロイト以降の人間であるから、深層心理を知ることができる。また、深層心理は「日常の精神に影響を与えている心の深層」であるから、些事の日常生活から理解を深めていかなければならないのである。そうしないと、自分自身だけでなく他者をも見誤ることがあるからである。挙げ句の果てに、心身共に、自分自身ばかりでなく他者をも傷つける可能性があるからである。さて、ほとんどの人は、自分の生活の実態が自分には見えていて、自分で生き方を決めていると思っている。しかし、果たして、そうだろうか。我々は、毎日の生活を、同じことを繰り返して生きているのではないか。ニーチェの言う「永劫回帰」である。稀にふっと自分を意識するが、ほとんどの場合、何が事が起こった時や誰かに尋ねられた時にしか自分を意識しないのではないか。無意識に生きている時間が多いのではないか。無意識と言っても、考えていないのではない。我々の意識には上ってこないが、深層心理が考えて行動しているのである。たとえば、山川家という構造体(組織、人間の集合体)は、父の太郎、母の瑤子、息子の一郎、娘の由美から成り立っている。太郎は庭木を伐採し、瑤子は料理を作り、一郎は犬を散歩に連れて行き、由美は花壇の水撒きをする。彼らに、おのおの、自分が山川家の父、母、息子、娘という自我があるからである。しかし、それを普通のこととして生活し、特に、自分の自我を意識することはない。確かに、表層心理では自我を意識していないが、深層心理ではそれを覚えている。だから、いつの間にか、自分の自我に応じて、太郎は庭木を伐採し、瑤子は料理を作り、一郎は犬を散歩に連れて行き、由美は花壇の水撒きをしてしまうのである。しかし、一郎や由美が太郎にため口を利くと、太郎の自我が怒り、怒りとともに、太郎に自分が父ということを意識させるのである。ところで、太郎は大井川株式会社という構造体に行くと営業部長という自我を持って働き、瑤子は大井川銀行という構造体へ行くと銀行員という自我を持ち、一郎は大井川高校という構造体へ行くと二年生という自我を持って勉強し、由美は大井川中学校という構造体では三年生という自我を持って勉強している。彼らは、おのおの、山川家という構造体での父、母、息子、娘という自我があることを忘れ、大井川株式会社という構造体の営業部長というポジション、大井川銀行という構造体の銀行員というポジション、大井川高校という構造体の二年生というポジション、大井川中学校という構造体の三年生というポジションに専念し、それを自我として行動するのである。なぜならば、構造体ごとに、異なった自我(ポジション)を持たざるを得ないからである。しかし、彼らは、ただ、構造体に存在するのではない。何かや他者に働きかけて存在するのである。それが、対自存在という人間のあり方である。対自存在も、当然のこととして、無意識に行っているから、深層心理の範疇にある。つまり、山川太郎の大井川株式会社という構造体での対自存在は営業部長として働くことであり、山川瑤子の大井川銀行という構造体での対自存在は銀行員として働くことであり、山川一郎の大井川高校という構造体での対自存在は二年生として勉強することであり、山川由美の大井川中学校という構造体での対自存在は三年生として勉強することである。そして、対自存在の活動、つまり、自我(ポジション)の活動は、対他存在のあり方に支えられている。対他存在というあり方は、他者に認められたいという気持ちをもって活動することである。つまり、山川太郎と山川瑤子は他の人に認められたいと思って働き、山川一郎と山川由美は他の人に認められたいと思って勉強しているのである。小学生・中学生・高校生が、小学校・中学校・高校のクラスやクラブという構造体で、いじめによって自殺するのは、彼らの行動がクラスメートやクラブ員などの仲間から認められなかったからである。もちろん、小学校・中学校・高校という構造体に行かなければいじめられることはないが、そうすると、小学生・中学生・高校生という自我(自分のポジション)を失うことになるので、それが恐くてできないのである。

表層心理の覚醒、深層心理の躍動(自我その61)

2019-03-17 20:48:52 | 思想
我々は、誰しも、自由、主体性を好む。そして、他者に束縛されない限り、自分は自由に、主体的に行動できると思っている。しかし、果たして、そうであろうか。自由とは、自らを意識し、自らの意志によって、主体的に行動することである。自由には、意識と意志が絶対条件なのである。しかし、人間は、自由であっても、意志に拠ることなく、意識せずに行動することがあることが、一般的に認められている。それを無意識という。一般に、無意識の行動はまれにしか起こらず、人間は、ほとんどの行動を意識して、主体的に行っていると思われている。しかし、私は、逆だと考えている。私は、人間のほとんどの行動は無意識に拠るものだと考えている。一般に、無意識の行動と言うと、無根拠の、思いがけない行動のように解釈されるている。しかし、私は、それは、意識されていないだけで、よく考えられた行動だと考えている。それゆえに、私(私だけではないが)は、無意識を深層心理と言い換えたいと思う。無意識という名前には、マイナーの、負のイメージがあるからである。フロイト以来、心理学では、無意識を、「本人は意識していないが、日常の精神に影響を与えている心の深層。」と解釈しているが、私は、無意識はそれ以上の役割を果たしていると思っている。そして、無意識の深層心理の対として、意識を表層心理と呼びたいと思う。さて、人間は、意志の力を信用しているが、目覚まし時計を使わなければ、若しくは、他者に起こしてもらわなければ、起きられない人が多い。また、意志で眠ることができない。だから、ベッドや布団に入った時間はわかっていても、自分が寝入った時間を、誰一人知らない。眠りたいのに、眠ることができず、睡眠薬や睡眠導入剤を使用している人は珍しくない。このように、人間は、一日の始まりと終わりですら、自分の思うとおりにできないのである。どこに、意志の力があるのだろうか。ニーチェは、「人間は、意志を意志することができない。」と言っている。つまり、意識された意志、言い換えれば、表層心理が生み出した意志は、力が弱いのである。ニーチェの言葉に、「権力への意志」があるが、これは「他者に認められたい人間の強い欲望」という意味であり、深層心理が生み出したから、力が強いのである。ところで、言うまでもなく、一日は、起床から始まる。ある日、目覚めると、部屋に違和感を覚え、部屋を見回すとともに、現在の自分の状況を意識し、なぜ、ここにいるのかを考える。そして、昨晩、飲み過ぎて、終電に遅れ、ホテルに泊まったことを思い出し、安堵する。しかし、普段は、我々は、意識して部屋を見回すことはしない。しかし、部屋を見ていないわけではない。夢から覚めて、夢から現実の世界へと風景は一変しているはずだから、部屋を見ているのである。ただ、無意識に、部屋を見ているから、つまり、深層心理が部屋を見ているから、部屋をを見ていることに気付かないのである。もちろん、自分の部屋だから、意識して、見回すこともしない。そして、次に、憂鬱になる。会社に行くことを考えたからである。嫌みな上司のせいである。しかし、会社に行かなかったことを考えると、退職に繋がり、生活の糧を失い、路頭に迷う自分を想像する。そして、会社に行くことを決める。働くということは、快不快より、生きていくことに繋がっていることを実感したからである。ところで、憂鬱は、深層心理が生み出したものである。表層心理は、感情を生み出さないからである。そして、憂鬱な気持ちが、表層心理に、自分が上司のせいで会社に行きたくない気持ちでベッドの上にいることを意識させる。人間は、順調な時や人に見られていない時は、深層心理のままに動き、自分を意識しないのである。しかし、今回は、憂鬱だから、自分を意識したのである。そして、会社に行かないといういつもとは異なったことを行うこと想定すると、必ず、深層心理は、そのような行動をすると、どのようなことが結果として起こるかも考えるのである。つまり、表層心理が、嫌みな上司に会うことの辛さと生活の糧を失うことの辛さを天秤に掛けて、嫌みな上司に会うことを選んだのである。弁証法とは、意見と反対意見の対立を通じて、より高い段階の認識に至る哲学的な方法で、ヘーゲルが有名であるが、我々も、日々、それを行っているのである。

臨時の意識、常時の無意識(自我その60)

2019-03-16 21:06:23 | 思想
心理学では、無意識について、「本人は意識していないが、日常の精神に影響を与えている心の深層。」と解説している。心理学では、無意識の影響の大きさを認めているのである。しかし、無意識という言葉は、意識の前に無という否定の助字が付いた言葉であるために、陰のイメージが強く、意識の劣位にあるような印象を与えている。私は、人間の活動のほとんどは無意識が担い、意識はほんの一時期顔を覗かせるだけだと思っている。そこで、意識を表層心理、無意識を深層心理と呼んでいる。(このような命名は他の人もしている。)さて、たいていの人は、「我々は、寝ている間、夢という視覚像を見ていて、目覚めた後で、見た夢を意識する場合と意識しない場合がある。そして、意志で夢を変えることはできない。また、起きている間、ほとんどの時間、意識して考え行動していて、意志でその行動を自由に変えることができる。それでも、時として、気付かないままに、無意識のうちに行動することがある。」と思っている。「寝ている間」については、現在の段階では、これで良いだろう。しかし、「起きている間」については、これで良いだろうか。「起きている間、ほとんどの時間、意識して考え行動してい」るだろうか。例えば、朝起きて、トイレに行ったり、歯磨きをしたりなどするが、それを意識して考え、行っているだろうか。自分がトイレに行く姿や歯磨きをしている姿を意識しているだろうか。そうではなく、無意志のまま、行っているのではないか。無意識と言っても、そこに、思考が働いていないのではなく、深層心理が思考しているのである。思考の無い行動は存在しないからである。人間は、無意識に行動している時、つまり、深層心理が考えて行動している時、人間は自分に対する意識がない。トイレに入って、暫くして、紙が無いのに気付いた時、自分が今どんな状況にあるかについて意識したのである。つまり、表層心理が働くのである。人間は、日常生活と異なる状況や困った状況に陥った時、自分の現在の状況を意識し、この状況を打開するために考えるのである。この場合、表層心理が自分が紙の無い状態でトイレに入っていることを意識し、深層心理が上の台から新しいトイレットペーパーを探し出すことを考えるのである。このように、自分の現在の状況を意識するのは表層心理であり、この状況を打開するために考えるのは深層心理である。思考するのは常に深層心理であり、表層心理(意識)は深層心理に思考する機会を与えるに過ぎないのである。だから、人間の活動の大部分は深層心理によるのである。また、歯磨きをしていて、暫くして、「お兄ちゃん、早くしてよ。」と、妹に言われた時、自分が今どんな状況にあるかについて意識する。つまり、表層心理が働くのである。それは、人間は、他の人の視線が自分に向けられているのに気付いた時、自分の現在の状況を意識し、その人に良いように思われるように悪く思われないように行動することを考えるのである。このように、他の人から良いように思われるように悪く思われないように行動することを考える、人間のあり方を対他存在と言う。人間の深層心理には常に対他存在がある。ここでも、自分の現在の状況を意識するのは表層心理であり、この状況から、妹に良いように思われるように悪く思われないように、次の行動を考えるのは深層心理である。思考するのは常に深層心理であり、表層心理(意識)は深層心理に思考する機会を与えるに過ぎないからである。このように、人間は、日常生活と異なる状況・困った状況に陥った時や他の人の視線が自分に向けられているのに気付いた時、自分の現在の状況を意識し、この状況を良いように持っていくために考えるのである。自分の現在の状況を意識するのは表層心理であり、この状況を良いように持っていくために考えるのは深層心理である。思考するのは常に深層心理であり、表層心理(意識)は深層心理に思考する機会を与えるに過ぎないのである。だから、人間の活動の大部分は深層心理によるのであり、表層心理は一部分にしか過ぎないのである。