あるニヒリストの思考

日々の思いを綴る

生かされている人間に生きる意味はあるか。(自我から自己へ21)

2024-06-30 14:13:26 | 思想
人間は生きているのではない。生かされているのである。人間は意識して思考して行動しているのではなく、無意識が思考して人間を動かしているからである。人間は自らの思考や行動を意識することもあるが、その思考や行動は無意識が生み出したものである。そして、人間は自らの行動や思考を意識して思考することがあるが、対象となる行動や思考は無意識が生み出したものである。人間の自らを意識しての精神活動を表層心理と言い、人間の無意識の精神活動を深層心理と言う。すなわち、人間は表層心理で思考して行動しているのではなく、深層心理が思考して感情と行動の指令という自我の欲望を生み出して人間を動かしているのである。つまり、人間は、無意識の思考によって動かされているのである。確かに、人間は、自らを意識して思考することがある。すなわち、表層心理で思考することがある。しかし、人間は、自ら意識して思考する以前に、既に、無意識に思考しているのである。人間の表層心理での思考は、深層心理が生み出した感情の下で、深層心理が生み出した行動の指令について行われるのである。つまり、人間の表層心理での思考は、深層心理の思考の外に出ることはできないのである。しかも、深層心理が思考して生み出した感情と行動の指令という自我の欲望が人間を動かしているのである。ラカンは「無意識は言語によって構造化されている」と言う。「無意識」とは、言うまでもなく、深層心理を意味する。「言語によって構造化されている」とは、言語を使って論理的に思考しているということを意味する。「構造化されている」と受動態になっているのは、人間は自ら意識して思考ず、すなわち、表層心理で思考していず、無意識に、すなわち、深層心理が思考しているのである。つまり、人間の無意識のうちに、深層心理が言語を使って論理的に思考して、人間を動かしているのである。しかし、深層心理は、人間の無意識のうちに、思考しているが、決して、恣意的に思考しているのではない。深層心理は、自我を主体に立てて、快楽を求めて、欲動に基づいて、言語を使って論理的に思考して、感情と行動の指令という自我の欲動を生み出し、人間を動かしているのである。自我とは、ある構造体の中で、あるポジションを得て、それを自分だとして、行動するあり方である。構造体とは、人間の組織・集合体である。構造体には、国、家族、学校、会社、店、電車、仲間、カップル、夫婦などがある。国という構造体では、国民という自我があり、家族という構造体では、父・母・息子・娘などの自我があり、学校という構造体では、校長・教諭・生徒などの自我があり、会社という構造体では、社長・課長・社員などの自我があり、コンビニという構造体では、店長・店員・客などの自我があり、電車という構造体では、運転手・車掌・客などの自我があり、仲間という構造体では、友人という自我があり、カップルという構造体では恋人という自我があり、夫婦という構造体では夫と妻という自我がある。人間は、常に、ある構造体に所属して、ある自我を持って行動しているのである。しかし、人間は自らが自我の主体になっているのではなく、深層心理が自我を人間の主体として立てて思考して人間を動かしているのである。人間は自我を持つことによって人間になり、社会的に生きることができるようになる。深層心理は、常に、構造体の中で、他者と関わりながら、他人を意識して、自我を主体に立てて思考して、感情と行動の指令という自我の欲望を生み出し、人間を動かしている。他者とは構造体内の人々であり、他人とは構造体外の人々である。人間は、自らが自我の主体になって思考しているのではなく、換言すれば、表層心理で思考して行動しているのではなく、深層心理が、自我を主体に立てて、快楽を求めて欲動に基づいて思考して、感情と行動の指令という自我の欲望を生み出し、人間を動かしているのである。深層心理は、自我の状態を欲動にかなったものにすれば快楽が得られるので、欲動に基づいて思考して感情と行動の指令という自我の欲望を生み出して人間を動かしているのである。深層心理の快楽を求める思考や行動を快感原則とフロイトは呼んだ。欲動とは、深層心理に内在している四つの欲望である。欲動には、第一の欲望として自我を確保・存続・発展させたいという保身欲、第二の欲望として自我を他者に認めてもらいたいという承認欲、第三の欲望として自我で他者・物・現象という対象を支配したいという支配欲、第四の欲望として自我と他者の心の交流を図りたいという欲望がある。欲動の四つの欲望の中で、最も強いのは、自我を確保・存続・発展させたいという欲望である。深層心理は、常に、保身欲を満たそうとして自我を保身化している。最近起こった、鹿児島県警の本田尚志前生活安全部長逮捕は、野川明輝県警本部長による警察官不祥事を隠蔽しようとする犯罪である。野川明輝県警本部長、鹿児島県警、裁判官は自らの地位の保身欲のために、本田尚志前生活安全部長を逮捕したのである。本田尚志前生活安全部長のように正義に生きようとする人は、常に、保身欲にとらわれた人々によって表舞台から消されていくのである。人間が、結婚、入学、入社を祝福するのは、夫、妻、学生、生徒、会社員という自我を確保したいという保身欲を満足させたからである。逆に、人間が、離婚、退学、退社を嫌がるのは、夫、妻、学生、生徒、会社員という自我の存続が絶たれ、保身欲が阻害されるからである。人間が昇進を祝福するのは、自我を発展させたいという保身欲を満足させたからである。また、深層心理は、自我の確保・存続・発展だけでなく、構造体の存続・発展のためにも、保身欲を発揮させる。なぜならば、人間は、この世で、社会生活を送るためには、何らかの構造体に所属し、何らかの自我を得る必要があるからである。言い換えれば、人間は、何らかの構造体に所属し、何らかの自我を持していなければ、この世に生きていけないから、現在所属している構造体、現在持している自我に執着するのである。それは、一つの自我が消滅すれば、新しい自我を獲得しなければならず、一つの構造体が消滅すれば、新しい構造体に所属しなければならないが、新しい自我の獲得にも新しい構造体の所属にも、何の保証も無く、不安だからである。また、自我あっての人間であり、自我なくして人間は存在できないのである。だから、人間にとって、構造体のために自我が存在するのではない。自我のために構造体が存在するのである。だから、構造体の存続を自我の存続のように喜び、構造体の発展を自我の発展のように喜ぶのである。自我、構造体に執着する深層心理の保身欲によるなせる業である。また、ほとんどの人の日常生活が毎日同じことを繰り返すルーティーンになっているのは、深層心理が保身欲によって動かされているからである。毎日同じことを繰り返すルーティーンになっているのは、深層心理の保身欲による思考の行動、すなわち、無意識の行動だから可能なのである。ルーティーンの日常生活が無意識の行動によって成り立っているのは、欲動の第一の欲望である自我を確保・存続・発展させたいという保身欲を満足させているからである。また、日常生活がルーティーンになるのは、人間は、深層心理の思考のままに行動して良く、表層心理で意識して思考することが起こっていないことを意味するのである。人間は、表層心理で意識して思考することが無ければ楽だから、毎日同じこと繰り返すルーティーンの生活を望むのである。だから、人間は、本質的に保守的なのである。ニーチェの森羅万象は永遠に同じことを繰り返すという「永劫回帰」の思想が人間の生活にも当てはまるのである。ルーティンを維持すれば、表層心理で思考する必要が無く、安楽であり、もちろん、苦悩に陥ることもない。しかし、人間は、誰しも、日常生活において、時として、ルーティーンの生活を脅かすような異常なことが起こる。人間は、誰しも、朝起きると、不快になることがある。不快な原因は体調不良のこともあるが、多くは学校・会社に行くことを考えたことにある。それは、学校という構造体で同級生にいじめられたり、会社という構造体で上司に厳しく叱責されたりしたからである。しかし、人間は、意識して学校・会社のことを考えたのではなく、無意識のうちに学校・会社のことが思い浮かんだのである。つまり、不快になったのは、表層心理での思考の結果ではなく、深層心理が思考して生み出した結果である。表層心理の思考では感情を生み出せないのである。しかも、深層心理は、感情を単独に生み出すのではなく、行動の指令とともに、自我の欲望として生み出すのである。深層心理が思考して、学校・会社に行くと、同級生にいじめられたり上司に馬鹿にされたりしたことがあって、生徒・社員という自我の承認欲が阻害されたから、すなわち、生徒・社員という自我が傷付けられたから、今日も同じようなことが起こることを危惧して、自我の欲望として、不快な感情と不登校・欠勤という行動の指令を生み出し、行かせないようにしたのである。しかし、たいていの場合、超自我が自我の欲望を抑圧し、生徒・社員は登校・出勤する。超自我とは、深層心理に内在し、欲動の保身欲から発したルーティーンの生活を維持させようする機能である。超自我という機能が、深層心理に存在するから、人間は、自我の欲望がよほど強くない限り、それを抑圧し、ルーティーンの生活を維持できるのである。もしも、深層心理が思考して生み出した感情が強すぎて、超自我が深層心理が思考して生み出した行動の指令を抑圧できなかったならば、自我の欲望は意識化され、人間は表層心理で思考することになる。人間は、表層心理で、深層心理が生み出した不快な感情の下で、深層心理が生み出した学校・会社に行ってはいけないという行動の指令を受け入れるか拒否するかを、現実原則に基づいて審議するのである。人間は、深層心理が生み出した感情の下で、表層心理で、深層心理が生み出した行動の指令通りに行動したならば、後に、自我がどうなるかという自我の将来のことを考え、自我に現実的な利得をもたらそうという欲望に従って、深層心理が生み出した学校・会社に行ってはいけないという行動の指令通りに行動したならば、後に、自我がどうなるかという自我の将来の現実的な利害を考え、行動の指令を受け入れるか拒否するかについて思考するのである。フロイトは、自我の現実的な利益を求める志向性を現実原則と呼んだ。当然のごとく、生徒・社員の表層心理での思考は、自我の将来のことを考えるから、深層心理が思考して生み出した不登校・欠勤を拒否し、学校・会社に行くことを選択し、自我の欲望を抑圧しようとする。
人間の表層心理での思考は、自我の将来のことを考えるから、一般に、時間が長く掛かる。それに対して、深層心理の思考は瞬間的に行われる。深層心理の思考は現在の状況をすぐに対処しようとするから瞬間的に行われ、感情と行動の指令という自我の欲望を生み出して人間をすぐに動かそうとするのである。行動の指令は具体的な行動を仕向けることである。感情は行動の指令を人間に実行させるための動力になっている。人間の行動の規範に道徳や社会規約を守ろうという志向性があるが、それは深層心理の思考の規範ではない。欲動に道徳や社会規約を守ろうという欲望が存在しないからである。道徳や社会規約は、人間社会の秩序を維持するために、人間が考え出したものである。すなわち、人間が表層心理で思考して案出したものである。そして、人間は、表層心理で、道徳や社会規約を考慮し、長期的な展望に立って、自我に現実的な利得をもたらそうと思考するのである。それは、道徳や社会規約を考慮せずに行動すると、後に、周囲の人から顰蹙を買ったり社会的に処罰される可能性があるからである。しかし、人間は、表層心理独自で思考して行動することは無い。人間は、表層心理で、常に、深層心理が生み出した感情の下で、深層心理が生み出した行動の指令を受け入れるか拒否するかを思考するのである。人間は、表層心理で、深層心理が生み出した感情の下で、自我に現実的な利得をもたらそうという欲望に従って、深層心理が生み出した行動の指令通りに行動したならば、後に、自我がどうなるかという自我の将来のことを考え、深層心理が生み出した行動の指令を受け入れるか拒否するかについて思考するのである。もしも、超自我が、深層心理が生み出した学校・会社に行ってはいけないという行動の指令を抑圧できなかったなかったならば、人間は、表層心理で、思考することになるのである。人間は、表層心理で、深層心理が生み出した不快な感情の下で、自我に現実的な利得をもたらそうという欲望に従って、学校・職場に行かなかったならば、後に、自我がどうなるかという、他者の評価を気にして、将来のことを考え、深層心理が生み出した学校・職場に行ってはいけないという行動の指令をついて受け入れるか拒否するかについて思考するのである。そして、たいていの場合、深層心理が生み出した行動の指令を拒否する結論を出し、意志によって、学校・職場に行くのである。そして、同級生にいじめられたり上司に馬鹿にされたりして、承認欲が阻害され、自我が傷付けられる日々が続くのである。つまり、人間は、表層心理で、深層心理が生み出した学校・職場に行ってはいけないという行動の指令を拒否する結論を出し、意志によって、行動の指令を抑圧でき、学校・職場に行くことができたとしても、今度は、表層心理で、深層心理が生み出した不快な感情の下で、深層心理が納得するような代替の行動を考え出さなければならないのである。なぜならば、すぐには不快な感情は消えることがないからである、しかし、代替の行動をすぐには考え出せるはずも無く、不快な感情のままに、毎日、学校・職場に行くのである。そして、ルーティーンの生活に紛れて不快な感情は消えていけば良いが、不快な感情が積み重なると、その不快な感情から逃れるために、深層心理が自らに鬱病などの精神疾患をもたらすことがあるのである。深層心理は、鬱病などの精神疾患に罹患して、現実から逃れようとするのである。なかには、不快な感情に耐え切れず、自殺する者まで現れるのである。しかし、深層心理が生み出した不快な感情が強過ぎると、超自我も表層心理の意志による抑圧も、深層心理が生み出した不登校・欠勤いう行動の指令を抑圧できず、学校・会社に行かず、自室にとどまってしまう。同級生にいじめられることも上司に叱責されることも無く、承認欲が阻害されず、気楽のように思えるが、実際は、ルーティーンの生活を続けられない自分を恥じてしまうのである。他者と同じようなことをできないとして、承認欲が阻害され、自我を恥じるのである。自我を救ったはずの行動が自我を不利な状況に追い込んでしまうのである。なぜならば、人間は、この世で、社会生活を送るためには、何らかの構造体に所属し、何らかの自我を得る必要があるからである。言い換えれば、人間は、何らかの構造体に所属し、何らかの自我を持していなければ、この世に生きていけないから、現在所属している構造体、現在持している自我に執着するのである。それは、一つの自我が消滅すれば、新しい自我を獲得しなければならず、一つの構造体が消滅すれば、新しい構造体に所属しなければならないが、新しい自我の獲得にも新しい構造体の所属にも、何の保証も無く、不安だからである。自我あっての人間であり、自我なくして人間は存在できないのである。だから、人間にとって、構造体のために自我が存在するのではない。自我のために構造体が存在するのである。しかし、深層心理が生み出した不快な感情が強過ぎると、超自我も表層心理の意志も、深層心理が生み出した学校・会社に行ってはいけないという行動の指令を抑圧できないのである。そして、深層心理が生み出した行動の指令のままに、学校・職場に行かないのである。その後、人間は、自宅で、表層心理で、次の行動をどのようにすれば良いかと思考するのである。なぜならば、学校・職場に行かなかったことは、自我に現実的な利得をもたらさないからである。なぜならば、人間は、表層心理で、今日自宅でどのように過ごせば良いか、明日も学校・職場に行かないほうが良いか、明日学校・職場に行くとしてもどのような顔で行けば良いか,これからどのようにしたら良いかなどを思考しなければならないからである。そして、たいていの場合、深層心理が納得するような良い方法が思い浮かばず、苦悩するのである。つまり、深層心理が思考して、学校・会社に行くと、同級生にいじめられたり上司に馬鹿にされたりして、承認欲が阻害され、自我が傷付けられるから、自我の欲望として、不快な感情と不登校・欠勤という行動の指令を生み出し、行かせないようにした場合、主体的に生きようとすれば、二つの方法しかないのである。一つは、深層心理に従った場合、学校・会社という構造体に所属することを諦め、生徒・社員という自我を捨て、表層心理で思考して、別の構造体に所属し、別の自我を持つことを求めることである。しかし、深層心理には、現在所属している学校・会社の中で生徒・社員という自我を維持したいという保身欲があるから、それには覚悟という強い意志が必要になる。だから、たいていの人は、その覚悟を持つことなく、引きこもりになる。もう一つは、超自我や表層心理の思考に従って学校・会社に行き、同級生・上司に、反論することである。しかし、そうすれば、同級生・上司からより承認されないことになり、さらに、現在所属している学校・会社から追放され生徒・社員という自我を失う可能性が強いから、たいていの人は、反論する勇気を持つことなく、いじめられたり馬鹿にされたりする毎日が続くことになるのである。さらに、学校の最高権力者である校長・会社の最高権力者である社長に訴えても、ほとんどの校長・社長は自らの指導者としての保身欲に執着するから、逆に、訴えた生徒・社員を罰して、いじめ・パワハラを隠蔽しようとするのである。学校・会社とい構造体外の人々である他人のマスコミや弁護士に訴えれば、いじめ・パワハラは無くなるかもしれないが、学校・会社とい構造体内の人々である他者にも保身欲があるから、訴えた生徒・社員を精神的に受け入れようとしないのである。つまり、学校・会社とい構造体内の人々である他者とのこれまでの共感性は失われ、訴えた生徒・社員の自我は有名無実なものになってしまい、学校・会社とい構造体内で居場所を失ってしまうので、学校・会社を去らざるを得なくなってしまうのである。自我にこだわっている限り、永遠に悲劇が続くのである。さて、深層心理の快感を求めての快感原則に基づいた思考が生み出した行動の命令にせよ、表層心理での現実的な利益を求めての現実原則に基づいた思考が選択した行動にせよ、自我にこだわったものである。確かに、人間は、表層心理で、道徳観に基づいたり社会的な規約に基づいて思考して行動しようとすることもあるが、それは、他者や他人の評価を気にして承認欲をかなえようとしているからであり、ほとんどの人は、他者や他人が見ていなかったりわからなかったりすれば、深層心理が思考して生み出した自我の欲望に従って行動するのである。だから、犯罪は、常に、密室で起こるのである。自我判断で行動する人の過ちである。言うまでもなく、人間は、常に、他者や他人が見ていなかったりわからなかったしても、道徳観、社会的な規約に基づいて思考して行動しなければならないのである。自己判断で行動しなければならないのである。この世に、常に自己判断で行動している人は存在するのであろうか。また、深層心理は、欲動の保身欲に応じて、自我の確保・存続・発展だけでなく、構造体の存続・発展のためにも、自我の欲望を生み出している。所属する構造体あっての自我だからである。現在、世界は国という構造体で区分され、世界中の人々は、皆、国という構造体に所属し、国民という自我を持っている。だから、世界中の人々には、皆、愛国心がある。日本人も、日本という構造体に所属して、日本人という自我を持っているから、愛国心が生まれてくるのである。自らが所属している国だから、その国を愛するのである。世界中の人々が、オリンピックやワールドカップで、自国チームや自国選手を応援し、喜んだり悔しがったりするのも、愛国心があるからである。愛国心は、保身欲と承認欲に支えられているる。国民という自我を持つと同時に、この自我を持ち続けたいという保身欲が生じ、他国の人々からこの国の存在を認めてほしいという承認欲も生まれてくるのである。国民という自我は国という構造体に所属することで持つことができるので、他国の人々によって自国を認めてほしいという承認欲も生まれてくるのである。すなわち、愛国心があるからこそ、他国民からの自国の評価が気になるのである。承認欲のなせる業である。だから、ワールドカップやオリンピックで、自国チームや自国選手が勝利し、自国の存在を世界に知らしめることを期待するのである。しかし、愛国心があるから、戦争を引き起こし、敵国の人間という理由だけで殺すことができるのである。愛国心と言えども、国を愛するように見えて、実は、国民という自我を愛しているに過ぎないのである。だから、国という構造体、国民という自我が存在する限り、自我にとらわれた人間世界には、戦争が無くなることはないのである。人間世界が一つの構造体となって、初めて、地上に戦争が無くなるのである。しかし、それは、地球を襲うような生物や人間をターゲットにする異星人が出現しない限り、不可能である。人類を襲うようなものが出現しない限り、人間は地球人というアイデンティティをもつことができないのである。つまり、国民という自我を持ち、国民というアイデンティティをもっている限り、この世から戦争は無くならないのである。しかし、人間は、国民という自我を否定し、国民というアイデンティティを否定することはできないのである。なぜならば、人間は自我の動物であり、自我ににアイデンティティを覚えなければ、快楽を求めて行動できないからである。世界が国という構造体で区分されているから、それに応じて、全ての人が国民という自我を持って行動するしかないのである。誰一人として、例外が許されないのである。確かに、国民という自我が無ければ、戦争は起こらないが、ワールドカップやオリンピックを楽しめず、一人取り残されるのである。国民という自我にアイデンティティを失った人間には、精神の不安定が押し寄せるのである。それほど、自我にアイデンティティを覚えることは人間の存在に必須のことなのである。しかし、人間は、誰しも、生まれてくる家族を選べないのと同様に、生まれてくる国を選べないのである。自分の意志に関わりなく、気が付いた時には、その国に存在しているからである。日本という国に生まれたから、日本という構造体に所属して、日本人という自我を持つのである。そして、愛国心を持つのである。自らが所属している国だから、その国を愛するのである。もしも、中国、韓国に生まれていたならば、中国、韓国に愛国心を持つのである。だから、愛国心は声高に叫び、中国、韓国に敵が心を燃やすことは笑止千万である。。アメリカを同盟国として尊重している日本人は多いが、アメリカ国民は、アメリカに愛国心を持ち、日本を利用しているだけなのである。次に、欲動の第二の欲望は承認欲であるが、それは自我を他者に認めてほしいという欲望である。人間は他者がそばにいたり会ったりすると、深層心理は、必ず、その人から好評価・高評価を得たいという思いで、自我がどのように思われているかを探ろうとする。ラカンの「人は他者の欲望を欲望する。」という言葉は承認欲を端的に言い表している。この言葉の意味は「人間は、いつの間にか、無意識のうちに、他者のまねをしてしまう。人間は、常に、他者から評価されたいと思っている。人間は、常に、他者の期待に応えたいと思っている。」である。人間は、無意識のうちに、他者の欲望を取り入れているのである・つまり、人間は、主体的に自らの評価ができないのである。人間は、他者の評価の虜、他者の意向の虜なのである。人間は、他者の評価を気にして判断し、他者の意向を取り入れて判断しているのである。つまり、他者の欲望を欲望しているのである。だから、承認欲を阻害された人間は、皆、深層心理が傷心するのである。先に例として挙げた、学校という構造体で同級生にいじめられた生徒も会社という構造体で上司に厳しく叱責された会社員も、深層心理が傷心するのである。一つは、生徒は学校という構造体で生徒という自我を維持したいために、会社員はは会社という構造体で会社員という自我を維持したいために、我慢したり謝罪したりするのである。保身欲の成せる業である。もう一つは、深層心理は、この状況を打破するために、自我の欲望を生み出して、人間を動かすのである。人間にとって、最も強い感情は怒りである。深層心理は、生徒・会社員という自我を傷つけた同級セ・上司という他者に対して、怒りという過激な感情と反論しろ・侮辱しろ・殴れなどの過激な行動の指令という自我の欲望を生み出し、生徒・会社員を動かそうとするのである。いじめを受けたままでいること・上司に厳しき叱責されたままでいることは、生徒・会社員の自我が下位に落とされたままでいることを意味するのである。そこで、深層心理は怒りという過激な感情と反論しろ・侮辱しろ・殴れなどの過激な行動の指令という自我の欲望を生み出し、下位にある生徒・会社員の自我を同級生・上司より上位にして、傷心の感情から解放されようとするのである。人間は、過激な怒りの感情を抱くと、超自我や表層心理の思考による意志で抑圧しようとしてもできず、深層心理が生み出した行動の指令通りに行動してしまうのである。次に、欲動の第三の欲望が自我で他者・物・現象などの対象をを支配したいという支配欲である。他者という対象に対する支配欲とは、自我が、他者を支配する欲望、他者を思うように動かす欲望、他者のリーダーになる欲望である。自我が他者を支配する状態になれば、深層心理が、すなわち、人間が満足感が得られるのである。会社員が社長になろうとするのも、深層心理が、会社という構造体の中で、会社員という他者の集団を支配したいという欲望があるからである。自分の思い通りに会社を運営できれば充実感が得られるのである。ロシアのプーチン大統領や北朝鮮の金正恩最高指導者が、敵対勢力の政治家やジャーナリストを弾圧したり殺害したりするのは、この支配欲からである。さらに、わがままも、支配欲から起こる行動である。わがままを通すことができれば快楽を得られるのである。物という対象に対する支配欲とは、自我の目的のために、存在物を物として利用しようとすることである。山の樹木を伐採すること、鉱物から金属を取り出すこと、いずれもこの欲望による。物として利用できれば、存在物を支配するという快楽を得られるのである。現象という対象に対する支配欲とは、自我の志向性(観点・視点)で、現象を捉えようとすることである。人間を現象としてみること、世界情勢を語ること、日本の政治の動向を語ること、いずれもこの欲望による。現象を捉えることができれば充実感が得られるのである。さらに、対象への支配欲が強まると、深層心理には、有の無化、無の有化という二つの機能が生まれる。有の無化とは、この世に、自我を苦しめる他者・物・事柄という対象が存在していると、深層心理が、この世に存在していないように思い込むことである。犯罪者の中には、自らの犯罪に正視するのは辛いから、犯罪を起こしていないと思い込んでしまう者も現れるのである。自我を正当化することによって、心に安定感を得ようとするのである。無の有化とは。この世に、自我を正当化する他者・物・事柄という対象が存在しなければ、深層心理が、存在しているように案出してしまうのである。深層心理は、自我の存在の保証に神が必要だから、実際にはこの世に存在しない神を案出して、存在しているように思い込んだのである。いじめ自殺事件の加害者の親の深層心理は、親という自我を傷付けられるのが辛いから、自殺のめの原因が被害者やその家族にあると思い込んでしまう。このように、深層心理は、支配欲によって、存在を非存在、非存在を存在しているように思い込むことによって心に安定を得ようとするのである。欲動の第四の欲望は自我が他者と深く交流を図りたいという共感欲である。深層心理は、自我を他者を理解し合う・愛し合う・協力し合うようにさせることによって、快楽を得ようとするのである。深層心理は、自我が他者と心を交流したり、愛し合ったりすれば、自我の存在が高まり、自我の存在が確かなものになり、喜びや満足感が得られるので、自我をそのような状態になるように思考し、自我の欲望を生み出し、人間を動かすのである。さらに、「呉越同舟」(共通の敵がいたならば、仲が悪い者同士も仲良くすること)という現象も、共感欲から起こる。人間は、仲の悪い者たちも、共通の敵が現れると、協力して立ち向かうのである。協力するとは、互いに相手に身を委ね、相手の意見を聞き、共通の対象に立ち向かうことである。ロシア政府、ウクライナ政府、イスラエル政府、ハマスは、国民や庶民と共通の敵を作り出すことによって、戦争を推し進めているのである。また、深層心理が一人の自我で行動するのは不安だから、同じ境遇の他者の中で趣向性(好み)に応じた者を友人として、仲間になって行動するのである。を作らせようとするのは、仲間とし、友情という共感欲の快楽を得るためである。つまり、友情があるから友人になるのではなく、一人の自我では不安だから友人を作り、仲間という集団を作り、友情という共感欲を得るのである。そして、学校では、仲間という集団で、ある一人をターゲットにしていじめるのは共感欲を満たすためである。ターゲットになるのは、弱い女子生徒、弱い男子生徒、時には、弱い教師である。勝利という支配欲を満たしたいから、ターゲットになるのは、常に、弱い一人である。また、ターゲットに恨みはなくても、仲間という構造体から離れると友人という自我を失い、保身欲が阻害されることが不安だから、仲間と一緒になって、弱い一人をいじめるのである。また、若者を中心に恋人を作ろうとするのは、カップルという構造体を形成し、恋人という自我を認め合うことができれば、共感欲を得た喜びが生じるからである。愛し合うという現象は、互いに、相手に身を差しだし、許し合うことである。恋人いう自我と恋人いう自我で互いに共感欲を満たし、愛し合っているという快楽を得ることができるのである。しかし、相手から別れを告げられることがある。その時、別れを告げられた人は誰しも未練が残る。誰一人として「これまで交際してくれてありがとう」などとは言えない。未練に埋没した人の中にストーカーになる人もいる。ストーカーになるのは、カップルという構造体が消滅し、恋人という自我を失い、保身欲が阻害されるのが辛いから、相手に恋人として認めてもらえないという承認欲が阻害されて辛いから、相手の恋愛感情を支配できないという支配欲が阻害されて辛いから、互いに恋人として認め合うことができないのだという承認欲が阻害されて辛いからである。そして、相手に無視されたり邪険に扱われたりすると、相手を殺して、一挙にその辛さから逃れようとする者も現れるのである。このように、深層心理は、自我に執着するあまり、欲動に動かされ、自我の欲望を生み出して、人間に、愚かなことを行わせることもあるのである。しかし、人間は自我の欲望を否定できない。自我の欲望が人間の行動の原点だからである。人間は自我として生きるしかないので、深層心理が自我の欲望を生み出さなければ、行動できないのである。深層心理は、快感原則に基づいて、欲動の保身欲、承認欲、支配欲、共感欲に従って、快楽を求めてもしくは不快から逃れようと瞬間的に思考して、感情と行動の指令という自我の欲望を生み出して人間を動かそうとするから、行動の指令には悪事と善事が混交している。深層心理が生み出した怒りなどの感情が強ければ、超自我や表層心理の思考による抑圧も力不足で、人間は、深層心理が生み出した行動の指令が悪事の指令であっても、実行してしまうのである。確かに、人間は、自らを意識しつつ思考すること、すなわち、表層心理で思考することがある。人間は、表層心理で、深層心理が生み出した感情の下で、現実原則に基づいて、現実的な利得を求めて、長期的な視野で、深層心理が生み出した行動の指令を対象に思考して、意志によって行動しようとすることがある。しかし、深層心理が生み出した感情が強過ぎれば、人間は、表層心理で思考する余裕なく、深層心理が生み出した行動の指令のままに行動してしまうのである。そして、深層心理が生み出した感情が強ければ、表層心理で深層心理が生み出した行動の指令を対象に思考し、意志によって抑圧しようとしても、またもや、深層心理が生み出した行動の指令のままに行動してしまうのである。しかし、表層心理の思考の志向性である現実原則も、自我の利得を求めようとすることであり、やかり、自我にこだわっているのである。違いは、深層心理は、瞬間的に、快楽を求めてもしくは不快から逃れようとして思考して自我の欲望を生み出し、表層心理では、長期的な視野に立って、自我の利得を求めて思考して意志を生み出していることである。しかし、深層心理の思考も表層心理での思考も欲動に基づいているのである。もう一つの違いは、深層心理は欲動の承認欲を中心に思考し、表層心理では欲動のが保身欲をか中心に思考することである。いずれも、自我から離れず、欲動から離れることが無いのである。それでは、快感を求めて不快感を逃れようと思考して感情と行動の指令という自我の欲望を生み出す深層心理も現実的な利得を求めて思考して意志を生み出す表層心理での思考も欲動に動かされているから、どちらの思考に従っても行動しても、生きているのではなく生かされていると言えるのである。しかし、確かに、人間は、自我から逃れることもできず、欲動から逃れることもできない。しかし、人間は、表層心理で、欲動の支配欲にもづいて思考して、行動できる。すなわち、自我を支配できる。それが、自我を生かす唯一の道である。誰が見ていなくても、誰に知られることが無くても、常に、深層心理の快感原則に基づいた思考による行動ではなく、表層心理で、道徳観や社会規約に基づいて思考して行動をすることである。そして、たとえ、構造体から追放され自我を失う可能性が高くても、表層心理で、正義に基づいて思考して行動することである。それが自己として生きるということである。



 




人間は自らの保身を第一に考えて生きている。(保身欲その1)

2024-06-21 17:42:41 | 思想
鹿児島県警の本田尚志前生活安全部長は県警トップのの野川明輝県警本部長が警察官による盗撮事件を隠蔽したと告発したために、捜査情報を漏洩したとして鹿児島県警に逮捕された。鹿児島県警は組織防衛のために本田尚志前生活安全部長を逮捕したのである。組織の保身のためである。野川明輝県警本部長は、鹿児島県警の警察官による不祥事が相次いだため、自らの指揮能力を疑われることを危惧して、隠蔽したのである。自らの保身のためである。もちろん、野川明輝県警本部長はそれを否定している。弁護士の保釈申請は、裁判所によって却下され、本田尚志前生活安全部長の拘留は続いている。裁判所は鹿児島県警と同じ穴の狢だから、野川明輝県警本部長に追随したのである。これもまた、組織の保身のためである。野川明輝県警本部長、鹿児島県警、裁判官に限らず、人間は保身欲によって生きていて、自らの保身のためには罪を犯すことにためらわないのである。そして、本田尚志前生活安全部長のように正義に生きようとする人は、常に、保身欲にとらわれた人々によって表舞台から消されていくのである。なぜ、人間は、正義の人を攻撃してまでして保身に走るのか。なぜならば、人間は深層心理の思考によって動かされているからである。深層心理とは人間の無意識の精神活動である。深層心理は欲動に基づいて思考して人間を動かしているから、人間世界は犯罪が絶えることは無いのである。欲動とは深層心理に内在する保身欲、承認欲、支配欲、共感欲という四つの欲望である。野川明輝県警本部長、鹿児島県警、裁判官の深層心理が保身欲に基づいて思考して感情と行動の指令という自我の欲望を生み出し、その自我の欲望が彼らに罪を犯させたのである。自我の欲望とは感情と行動の指令が一体化したものである。深層心理は、自らが生み出した感情を動力にして、自らが生み出した行動の指令通りに人間を行動させようとするのである。感情とは深層心理が生み出した行動のへの強さであり、行動の指令とは深層心理が生み出した具体的な行動を指し示しているのである。人間は、常に、深層心理が欲動に基づいて思考して生み出した自我の欲望に動かされて行動しているのである。自我の欲望とは、言うまでもなく、自我にこだわった欲望である。人間は深層心理という自らの無意識の思考によって動かされているから、この世には犯罪が絶えないのである。確かに、人間には自らを意識した精神活動も存在する。人間の自らを意識した精神活動を表層心理と言う。人間は表層心理で思考し、意志によって行動することもあるが、意志は自我の欲望の前にあまりにも無力なのである。それでは、自我とは何か。自我とは、人間が、ある構造体の中で、ある役割を担ったあるポジションを与えられ、そのポジションを自他共に認めた、自らのあり方である。構造体とは、人間の組織・集合体である。構造体には、家族、国、学校、会社、店、電車、仲間、カップル、夫婦、人間、男性、女性などがある。家族という構造体では、父・母・息子・娘などの自我があり、国という構造体では、総理大臣・国会議員・官僚・国民などという自我があり、学校という構造体では、校長・教諭・生徒などの自我があり、会社という構造体では、社長・課長・社員などの自我があり、店という構造体では、店長・店員・客などの自我があり、電車という構造体では、運転手・車掌・客などの自我があり、仲間という構造体では、友人という自我があり、カップルという構造体では恋人という自我があり、夫婦という構造体では、夫・妻という自我があり、人間という構造体では、男性・女性という自我があり、男性という構造体では、老人・中年男性・若い男性・少年・幼児などの自我があり、女性という構造体では、老女・中年女性・若い女性・少女・幼女などの自我がある。人間は、常に、構造体に所属し、自我で生きているのである。人間が自分だと思っている存在は自我なのである。そして、深層心理が、自我を主体に立ててに思考して、感情と行動の指令という自我の欲望を生み出し、人間を動かしているのである。しかし、深層心理は無目的に思考して自我の欲望を生み出していない。深層心理は、常に、構造体の中で、自我を主体に立てて、他者と関わりつつ、他者と他人の視線を意識しながら、ある心境の下で、快楽を求めて欲動に基づいて思考して、感情と行動の指令という自我の欲望を生み出し、人間を動かしているのである。他者とは構造体内の人々であり、他人とは構造体外の人々である。人間は、自我に応じて行動する。しかし、自ら意識して思考して行動していない。人間の自ら意識した精神活動を表層心理と言う。すなわち、人間は表層心理で思考して意志によって行動しているのではない。人間は、無意識、無意志のうちに思考して行動しているのである。深層心理が自我を主体に立てるとは何か。人間が自我になるという意味である。自我とは、構造体において他者や他人から与えられたポジションである。だから、自我は自らが作り上げたものではない。それなのに、なぜ、人間は自我にこだわって生きているのか。それは、深層心理が自我を自らのあり方とするからである。自我を主体に立てるとは自我を自らのあり方とすることなのである。だから、深層心理の思考は自己判断ではなく自我判断なのである。人間の思考は常に深層心理から始まるから自我判断から始まるのである。それでは、自我判断とは、何か。自我判断とは、自我の欲望を満たすために判断することを意味する。それは、深層心理が、快楽を得るために、自我の状況を欲動に応じたものにしようとして、感情と行動の指令という自我の欲望を生み出して、人間を動かすことである。だから、深層心理は自己判断ができない。自己判断とは、自らの良心に従って、主体的に判断することを意味する。主体的とは、自我から離れ、そして、他者や他人によって導かれるのではなく、自らが自らの主体となって、思考や行動をすことを言う。まさしく、自我から離れ、純粋な立場の位置に自らをおかなければ、主体的な判断がはできないのである。言うまでもなく、日常生活において行われている判断は、深層心理が自我を主体に立てた自我判断である。自我判断とは、自我の欲望を満たすために、判断することを意味するのである。深層心理は、自我の状態を欲動の四つの欲望のいずれかに叶えたものにすれば快楽が得られるので、これらの欲望に従って思考するのである。フロイトは深層心理のこのあり方を快感原則と呼んだ。欲動の第一の欲望が、自我を確保・・存続・発展させたいという保身欲である。深層心理は、保身欲に動かされて、人間を、毎日、同じようなことを繰り返させ、ルーティーンの生活を送らせているのである。それを担っているのが超自我という機能である。超自我とは、深層心理に存在し、欲動の保身欲から発した、異常な行動を抑圧し、自我に毎日同じことを繰り返させようとする機能である。つまり、人間が、無意識のうちに、毎日同じことを繰り返すルーティーンの生活を送るのは、深層心理に存在している超自我の機能によるのである。また、人間は、表層心理で自らを意識して思考することが無ければ楽だから、ルーティーンの生活を望むのである。さらに、人間は、表層心理で意識して思考することが無ければ楽だから、毎日同じこと繰り返すルーティーンの生活を望むのである。ニーチェの「永劫回帰」(森羅万象は永遠に同じことを繰り返す)という思想は、人間の生活にも当てはまるのである。だから、人間は、本質的に保守的なのである。しかし、時には、ルーティーンから外れたことが起こる。例えば、会社という構造体で、社員という自我の人が上司という自我の人に営業成績が悪いと激しく叱責され、承認欲が阻害される。そのような時、社員の深層心理が思考して、怒りの感情と叱責した上司に対して反論しろなどの行動の指令を、自我の欲望として生み出し、社員を動かそうとする。しかし、そのような時、まず、超自我という機能が働く。深層心理には、欲動の保身欲から発した、超自我という日常生活のルーティーンから外れた異常な行動の指令を抑圧しようとする機能があるである。しかし、深層心理が生み出した感情が強過ぎると、超自我は、深層心理が生み出した行動の指令を抑圧できないのである。その場合、人間の表層心理に自我の欲望が意識される。そして、人間は、表層心理で、表層心理が生み出した感情の下で表層心理が生み出した行動の指令について検討するのである。人間は、表層心理で、自我の状況を認識して、深層心理が生み出した感情の下で、現実的な利得を求めて、道徳観や社会的規約を考慮し、長期的な展望に立って、深層心理が生み出した行動の指令について、受け入れるか拒否するか考えるのである。現実的な利得を求めるとは、自我に利益をもたらし不利益を避けたいという志向性で考えることである。フロイトは、表層心理のこのようなあり方を現実原則と呼んだ。人間の表層心理での思考が理性であり、人間の表層心理での思考の結果が意志である。人間は、表層心理で、自我の状況を意識し、深層心理が生み出した行動の指令を実行した結果、自我にどのようなことが生じるかを、現実的な利得を得ようという視点で、他者に対する配慮、周囲の人の思惑、道徳観、社会規約などを基に思考するのである。この場合、社員は、表層心理で、深層心理が生み出した怒りの感情の下で、現実的な利得を求めて、上司に対して反論したならば、後に、自我に不利益がもたらされるということを考えて、反論しろという行動の指令を抑圧しようと考えるのである。しかし、もしも、深層心理が生み出した怒りの感情が強過ぎるならば、超自我も表層心理の意志による抑圧も、深層心理が生み出した上司に反論しろという行動の指令を抑圧できないのである。そして、深層心理が生み出した行動の指令のままに、反論してしまうのである。それが、所謂、感情的な行動であり、後に、自我に現実的な不利益な結果をもたらすのである。また、たとえ、人間は、表層心理で、深層心理が生み出した行動の指令を拒否する結論を出し、意志によって、行動の指令を抑圧できたとしても、今度は、表層心理で、深層心理が生み出した怒りの感情の下で、深層心理が納得するような代替の行動を考え出さなければならないのである。そうしないと、怒りを生み出した深層心理の傷は癒えないのである、しかし、代替の行動をすぐには考え出せるはずも無く、自己嫌悪や自信喪失に陥りながら、長期にわたって、苦悩の中での思考がが続くのである。傷心の感情が弱ければ、時間とともに、その感情は自然に消滅していく。しかし、それが強ければ、表層心理で考え出した代替の行動で行動しない限り、その感情は、なかなか、消えないのである。強い傷心の感情が、時には、鬱病、稀には、自殺を引き起こすのである。強い怒りの感情が、時には、暴力などの犯罪、稀には、殺人を引き起こすのである。そして、それが国という構造体の政治権力者同士の争いになれば、戦争になるのである。また、深層心理は、自我の確保・存続・発展だけでなく、構造体の存続・発展のためにも、自我の欲望を生み出している。なぜならば、人間は、この世で、社会生活を送るためには、何らかの構造体に所属し、何らかの自我を得る必要があるからである。言い換えれば、人間は、何らかの構造体に所属し、何らかの自我を持していなければ、この世に生きていけないから、現在所属している構造体、現在持している自我に執着するのである。野川明輝県警本部長、鹿児島県警、裁判官の行動も保身欲によるものなのである。それは、一つの自我が消滅すれば、新しい自我を獲得しなければならず、一つの構造体が消滅すれば、新しい構造体に所属しなければならないが、新しい自我の獲得にも新しい構造体の所属にも、何の保証も無く、不安だからである。自我あっての人間であり、自我なくして人間は存在できないのである。だから、人間にとって、構造体のために自我が存在するのではない。自我のために構造体が存在するのである。次に、欲動の第二の欲望が自我を他者に認めてほしいという承認欲であるが、深層心理は、常に、自我を対他化して、その欲望を満たそうとしている。自我の対他化とは、他者から自我を評価されたいと思いつつ、他者から自我がどのように思われているかどのように思われるか探ることである。深層心理は、自我が他者に認められ、承認欲が満たされて快楽が得られるので、常に、他者から認めてほしい、評価してほしい、好きになってほしい、愛してほしい、信頼してほしいという思いで、他者の気持ちを探っているの。先に例として挙げた、社員が上司の激しい叱責に傷心し怒ったのは、承認欲が阻害されたからである。フランスの心理学者のラカンは「人は他者の欲望を欲望する」と言う。この言葉は「人間は他者のまねをする。人間は他者から評価されたいと思う。人間は他者の期待に応えたいと思う。」という意味である。この言葉は、自我が他者に認められたいという深層心理の欲望、すなわち、自我の対他化の作用を端的に言い表している。つまり、人間は、主体的に自らの評価ができないのである。人間は、無意識のうちに、他者の欲望を取り入れているのである。だから、人間は、他者の評価の虜、他者の意向の虜なのである。他者の評価を気にして判断し、他者の意向を取り入れて判断しているのである。だから、人間の苦悩のほとんどの原因が、他者から悪評価・低評価を受けたことである。だから、いついかなる時でも、人間は傷心し、怒りや苦悩という感情に襲われる可能性があるのである。次に、欲動の第三の欲望が他者・物・現象という対象を支配したいという支配欲である。深層心理は、常に、自らの志向性で他者・物・現象という対象を支配することによって、すなわち、対象を対自化することによって、快感や満足感などの快楽を得ようとしている。志向性とは、対象を捉える方向性である。端的に言えば、観点・視点である。深層心理は、志向性によって、自我・他者・物・現象という対象を捉え、利用しよう、すなわち、支配しようとしている。人間は、自ら意識して、自らの意志によって、志向性を使って、他者・物・現象という対象を捉えているのではなく、すなわち、表彰心理で対象を捉えているわけでなく、深層心理が、人間の無意識のうちに、志向性を使って、他者・物・現象という対象を捉えているのである。人間は、無意識のうちに、深層心理が、志向性で、他者という対象を支配しようとし、物という対象をで利用しようとし、現象という対象を捉えているのである。まず、他者という対象の対自化であるが、それは、自我が他者を支配すること、他者のリーダーとなることである。自我が、他者を支配すること、他者を思うように動かすこと、他者たちのリーダーとなることができれば、深層心理が、すなわち、人間が、快感や満足感が得られれるのである。さらに、わがままも、他者を対自化することによって起こる行動である。わがままを通すことができれば快感や満足感が得られるのである。わがままは盲目的な支配欲の現れである。ミャンマーの国軍によるクーデター、ナイジェリアのボコ・ハラムによる学校襲撃、中国共産党による民主主義者弾圧、ジェノサイド、ロシアのプーチン大統領による反対派暗殺、ウクライナ侵攻、北朝鮮の金正恩による無差別の殺戮は、支配欲を満足させるために起こしているのである。もちろん、それは、自我の欲望によって起こされているのである。次に、物という対象の対自化であるが、それは、自我の目的のために、物を利用することである。山の樹木を伐採すること、鉱物から金属を取り出すこと、いずれもこの欲望による。何かのために物を利用するというだけでなく、物を支配するという満足感が得られるのである。しかし、現在、世界中に、自然を収奪するだけの自我の欲望を満たすあり方を反省し、自然との共生するあり方へと転換の運動が起こっている。それは、人間の居場所が狭くなったことの反省であり、自然からの収奪をやめることは無いのである。自然が人間のためにあるという意識は変わっていないのである。次に、現象という対象の対自化であるが、それは、自我の志向性で、現象を捉えることである。人間を現象としてみること、世界情勢を語ること、日本の政治の動向を語ること、いずれもこの欲望による。現象を捉えることができれば、快感や満足感が得られるのである。逆に、現象を自我の志向性で捉えることができなければ不安に陥るのである。さらに、対象の対自化が高じると、深層心理には、有の無化と無の有化という作用が生じる。まず、有の無化という作用であるが、深層心理は、自我を苦しめる他者・物・事柄という対象がこの世に存在しているていれば、深層心理が、人間の無意識のうちに、この世に存在していないように思い込んでしまうのである。犯罪者の深層心理は、自らの犯罪に正視するのは辛いから、犯罪を起こしていないと思い込むのである。次に、無の有化であるが、それは、深層心理は、自我の志向性に合った、他者・物・事柄という対象がこの世存在していなくても、人間の無意識のうちに、この世に存在しているように思い込むという意味である。深層心理は、自らの存在の保証に神が必要だから、実際にはこの世に存在しない神を創造したのである。神が存在しているように思い込むことによって心に安心感を得ようとするのである。欲動の第四の欲望は自我と他者の心の交流を図りたいという共感欲である。深層心理は、趣向性によって、自我と他者の共感化という作用によって、その欲望を満たそうとする。趣向性とは、簡潔に言えば、好みである。深層心理は、自我と他者が心の交流をすること、すなわち、愛し合う、友情を育む、協力し合うようにさせることによって快楽を得るのである。この欲望は、自我の評価を他者に一方的に委ねるという自我の対他化でもなく、対象を自我で相手を支配するという対象の対自化でもない。自我と他者の共感化は、互いに、理解し・愛し・協力するのである。自我の存在を高め、自我の存在を確かなものにするために、他者と心を交流したり、愛し合ったりするのである。それがかなえば、快感や満足感が得られるのである。カップルという構造体は、趣向性によって相手を選び、恋人として互いに認め、二人が共感欲を満足させることで成立する。愛し合うという現象は、互いに、相手に身を差しだし、相手に対他化されることを許し合うことである。若者が恋人を作ろうとするのは、カップルという構造体を形成し、恋人として自我を認め合うことができれば、自らの存在を実感でき、そこに喜びが生じるからである。恋人いう自我と恋人いう自我が共感すれば、そこに、愛し合っているという喜びが生じるのである。また、仲間という構造体は、友人という二人以上の自我の共感欲によって成り立っている。友情という現象は、互いに、相手に身を差しだし、相手に対他化されることを許し合うことである。人間が友人を作ろうとするのは、仲間という構造体を形成し、友人という自我を認め合うことができれば、そこに安心感が生じるからである。友人いう自我と友人いう自我が共感すれば、そこに、信頼感が生じ、一人の自我で受ける孤独感から解放され、力がみなぎって来るのである。しかし、人間、誰しも、誰を恋人にするか、誰を友人にするかは、表層心理で、自らを意識して思考して決めているわけではない。深層心理が、趣向性によって、選んでいるのでいる。趣向性とは、好みであり、共感性という感性である。人間は、表層心理で、すなわち意識や意志で感性に介入することはできないのである。感性は、深層心理の範疇に属しているからである。また、呉越同舟という共通の敵がいたならば仲が悪い者同士も仲良くすることも、共感化の現象である。二人の仲が悪いのは、二人の趣向性が異なり、互いに相手を対自化し、イニシアチブを取りたいが、それができず、それでありながら、相手の言う通りにはならないと徹底的に対他化を拒否しているからである。そこへ、共通の敵という共通の対自化の対象者が現れたから、協力して、立ち向かうのである。つまり、協力するということは、互いに自らを相手に対他化し、相手に身を委ね、相手の意見を聞き、二人で対自化した共通の敵に立ち向かうのである。スポーツの試合などで一つになるということも、共感化の現象である。そこに共通の対自化した敵がいるからである。しかし、試合が終わると、共通の対自化した敵がいなくなり、自分がイニシアチブを取りたいから、再び、次第に、仲の悪い者同士に戻っていくのである。つまり、対象の対自化で自我の力が発揮しようと思うから、共通の敵がいなくなると、我を張る(自我を主張する)ようになるのである。そして、小学校、中学校、高校などでは、趣向性が合わない者に対して、いじめという現象が起こるのである。いじめの原因は、毎日、閉ざされ、固定されたクラス、クラブという構造体で、クラスメート、部員という自我で暮らしていることにあるのである。毎日、同じクラスメート、部員と暮らしていると、必ず、嫌いなクラスメート、部員が出てくる。好きな部員、友人ばかりでなく、必ず、嫌いなクラスメート、部員が出てくるのである。しかし、人間は、好き嫌いの感情は、自ら意識して、自らの意志で、生み出しているわけではない。すなわち、人間は、表層心理で、思考して、好きなクラスメート、部員と嫌いなクラスメート、部員を峻別しているわけでは無い。深層心理が、共感化への趣向性がそれを出現させるのである。しかし、小学生、中学生、高校生は、クラス、クラブに嫌いなクラスメート、部員がいても、それを理由にして、自分が別のクラス、クラブに移ることもその嫌いなクラスメート、部員を別のクラスに移すことも許されない。わがままだと非難されるだけである。だから、現在のクラス、クラブという構造体で生きていくしか無いのである。しかし、クラス、クラブという閉ざされ、固定された構造体で、毎日、嫌いな人と共に生活することは苦痛である。トラブルが無くても、嫌いな人がそばにいるだけで、攻撃を受け、心が傷付けられているような気がするのである。いつしか、不倶戴天の敵にしてしまう。すると、自らの深層心理が、自らに、その嫌いなクラスメートに対して攻撃を命じる。しかし、自分一人ならば、勝てないかも知れない。また、周囲から顰蹙を買い、孤立するかも知れない。そこで、自分には、共感化している友人がいるから、彼らに加勢を求め、いじめを行うのである。彼らも仲間という構造体から、自分が放逐されるのが嫌だから、いじめに加担するのである。クラスという構造体では、担任の教師は、いじめに気付いていても、いじめている生徒たちはクラスのイニシアチブを握っていることが多く、彼らを敵に回すと、クラス運営が難しくなり、担任教師という自我の力量が問われるから、いじめに気付いても、厳しく咎めることはせず、軽く注意するか見て見ぬふりをするので、いじめが収まることは無いのである。また、カップルという構造体で恋人という自我にある者が、相手から別れを告げられてストーカーになり、相手を殺す者まで現れるのは、カップルという構造体が壊れ、恋人という自我を失うのが辛いからである。ストーカーこそ典型的な自我の欲望に忠実な人間である。ストーカーの行為は、恋人という自我に取り憑かれた者が、失恋を認めることができず、憎しみの感情に動かされ、理性という表層心理の思考による判断を失ったも者が起こす行為である。マスコミは、ストーカーを、精神異常者のように扱っているが、ストーカーは決して精神異常者ではない。ストーカー行為は、カップルという構造体を形成していた他者がこの構造体から出て生き、カップルというい構造体が壊れ、恋人という自我を失うことに脅威を覚え、それを妨害することから起こることである。保身欲から起こるのである。それは、恋人いう自我を維持するための必死の行動なのである。もちろん、この行動は必ず裏目に出るが、本人は必死なのである。誰しもストーカーを非難するが、失恋した人は、誰しも、一時的にしろ相当の時間にしろ、ストーカーの心情に陥る。誰しも、すぐには失恋を認めることができない。相手から別れを告げられた時、誰一人として、「これまで交際してくれてありがとう。」などとは言えない。失恋を認めることはあまりに苦しいからである。相手を恨むことがあっても、これまで交際してくれたことに対して礼など言う気には決してならない。失恋を認めること、相手の自分に対する愛が消滅したこと、二人の恋愛関係が瓦解したことを認めることはあまりに苦しい。相手から自分に対する愛が消滅したからと言われて別れを告げられても、自分の心には、恋愛関係に執着し、すなわち、カップルという構造体と恋人言う自我に執着し、相手への愛がまだ残っている。しかし、相手との恋愛関係にはもう戻れない。このまま恋愛関係に執着するということは、相手に恋人として認めてもらいたいという承認欲が阻害されるだけでなく、相手の愛情を支配欲するという支配欲を阻害され、敗者の位置に居続けることになる。失恋したということは、敗者になり、プライドが傷付けられ、下位に落とされたということを意味するのである。ずたずたにされたプライドを癒し、心を立て直すには、自分で自分を上位に置くしか無い。そのために、失恋した人は、いろいろな方法を考え出す。第一の方法は、すぐには、自分を上位に置くことはできないので、相手を元カレ、元カノと呼び、友人のように扱うことで、失恋から友人関係へと軟着陸させ、もう、相手を恋愛対象者としてみなさないようにすることである。これは、相手との決定的な別離を避けることができるので、失恋という大きな痛手を被らないで済むのである。第二の方法は、相手を徹底的に憎悪し、軽蔑し、相手を人間以下に見なし、自分が上位に立つことで、ずたずたにされた自分のプライドを癒すのである。これは、女性が多く用いる方法である。これらができない男性の一部はストーカーになるのである。次に、心境であるが、深層心理は常にある心境の下で思考して感情と行動の指令という自我の欲望を生み出して人間を動かしている。心境は情態である。情態には心境のほかに感情がある。心境は深層心理を覆っている情態であり、感情は深層心理が生み出した情態である。心境と感情は、深層心理の情態、すなわち、人間の情態を表している。情態とは、人間の心の状態を意味している。心境は、深層心理を覆っていて、長期に続く情態である。感情は、深層心理が思考して、瞬間的に生み出す情態である。深層心理は、自らが生み出した感情を動力にして、自らが生み出した行動の指令通りに、人間を動かそうとする。人間、誰しも、他者から褒められると喜ぶ。他者から貶されると苦痛を感じる。この喜ぶこと、苦痛を感じることが感情である。感情があるから、人間、誰しも、他者から褒められるように行動し、他者から貶されないように行動するのである。それでは、なぜ、他者から褒められると嬉しいのか。自分が高く評価され、承認欲満たされたからである。それでは、なぜ、承認欲が満たされるとうれしいのか。これ以上遡行できない。また、なぜ、他者から貶されると苦痛を感じるのか。自分が低く評価され、承認欲が阻害されたからである。それでは、なぜ、承認欲が阻害されると苦痛を感じるのか。これも、また、これ以上遡行できなくなるのである。なぜ、遡行できないのか。それは、喜びも苦痛も深層心理が思考して生み出しているからである。表層心理の思考では遡行に限界があるのである。深層心理とは人間の無意識の精神活動であり、表層心理とは人間の自らを意識しての精神活動であるから、深層心理が思考して生み出した喜びや苦痛の起源を、表層心理で思考しても捉えることはできないのである。言えることは次のことだけなのである。深層心理は、自我が欲動の保身欲、承認欲、支配欲、共感欲という四つの欲望にかなった状態になれば喜びを感じるから、思考して、そのような状態になるように感情と行動の指令という自我の欲望を生み出して人間を動かし、既にそのような状態になっていればその状態を維持するように感情と行動の指令という自我の欲望を生み出して人間を動かしているのである。また、深層心理は、自我が欲動の保身欲、承認欲、支配欲、共感欲という四つの欲望を阻害された状態になれば苦痛を感じるから、思考して、そのような状態にならない感情と行動の指令という自我の欲望を生み出して人間を動かし、既にそのような状態になっていればその状態から脱するように感情と行動の指令という自我の欲望を生み出して人間を動かしているのである。人間が毎日同じようなことを繰り返すルーティーンの日常生活を送っているのは保身欲によるもである。鹿児島県警の本田尚志前生活安全部長は、県警トップのの野川明輝県警本部長に承認欲を阻害され苦痛を覚えたからそこから脱却するために、野川明輝県警本部長による警察官の盗撮事件の隠蔽を告発したのである。野川明輝県警本部長、鹿児島県警は保身欲によって本田尚志前生活安全部長を逮捕し、裁判官は保身欲によって本田尚志前生活安全部長の保釈申請を却下したのである。ミャンマーの国軍によるクーデター、ナイジェリアのボコ・ハラムによる学校襲撃、中国共産党による民主主義者弾圧、ジェノサイド、ロシアのプーチン大統領による反対派暗殺、ウクライナ侵攻、北朝鮮の金正恩による無差別の殺戮は、いずれも支配欲によって行われているのである。カップルという構造体は互いに恋人という自我の共感欲を満足させることによって成立するが、一人がこの構造体から出ていこうとすれば、残された者は共感欲だけでなく、保身欲、承認欲、支配欲が阻害されるのである。その苦痛の耐えられない者の中からストーカーが誕生するのである。いじめは、共感欲を阻害した者に対して、共感欲によって成立した集団が行う行為である。つまり、人間は考えても、すなわち、表層心理で思考しても、快楽と苦痛の起源や原因を遡行しても遡行しきれないのである。しかし、遡行できなくても、他者から褒められると、すなわち,高く評価されると嬉しくなり、他者から貶されると、すなわち、低く評価されると苦痛を感じるから、人間は、他者から褒められようと、そして、貶されないように行動するのである。人間は、常に、快楽という感情を得るために、そして、苦痛という感情を回避するために、そして、脱却するために行動しているのである。人間は感情に動かされているのである。深層心理に快楽が生ずるから、深層心理はそれを求めて思考するのである。深層心理に苦痛が生ずるから、それを回避し逃れようと思考するのである。快楽も苦痛も、意志に関わりなく、人間の心に生まれてくるのである。そして、意志では、生み出すことも消すこともできないのである。すなわち、人間は、表層心理の思考では、生み出すことも消すこともできないのである。だから、人間は、快楽が生まれそうな行動、苦痛が消えそうな行動を考えるのである。快楽、苦痛に直接働き掛けることができないから、間接的に影響を及ぼそうとするのである。つまり、人間は、快楽そのもの、苦痛そのものを、表層心理の思考では、すなわち、意志では、生み出すことも消すこともできないのである。深層心理が思考して、感情と行動の指令という自我の欲望を生み出し、人間に行動させることによって、快楽を得ようとし、苦痛を回避しようとするのである。すなわち、快楽と苦痛が深層心理を動かし、深層心理が人間を動かしているのである。快楽があるから、人生は無味乾燥のむなしいものから回避できるのである。苦痛があるから、人間は真剣にものを考えるのである。人間は、表層心理の思考では、すなわち、意志では、快楽も苦痛も生み出すことも消すこともできないのに、それを目標に生きているのである。つまり、人間は、表層心理の思考で生きているのではなく、深層心理によって生かされているのである。しかし、快楽や苦痛は突然生まれてくるのではない。深層心理が、常に、自我に基づいて生み出しているのである。すなわち、人間は、表層心理で思考して行動しているのではなく、深層心理が思考して人間を動かしているのである。人間は、表層心理で思考して行動する以前に、深層心理の思考によって動かされているのである。しかし、一般に、思考という言葉は、人間の表層心理での思考を意味している。なぜならば、ほとんどの人は、自ら意識して思考していると思い込んでいるからである。確かに、表層心理での思考は存在するが、それは思考の一部であり、深層心理の思考の後で行われ、深層心理の思考の後塵を拝するのである。なぜならば、表層心理の思考では、感情を生み出せないからである。思考の大半は深層心理によるものなのである。しかし、ほとんどの人は、深層心理の存在に気付いていないから、もちろん、深層心理の思考の重要性に気付くはずがないのである。深層心理は、一般に、無意識と呼ばれ、無意識の行動のような使われ方で、例外的なあり方として考えられているのである。しかし、人間の行動は、有意識の思考による行動は一部で、ほとんどは無意識の思考による行動なのである。そもそも、無意識は単に意識していないということを意味するだけで、人間の行動は、ほとんど、無意識の思考によってなされるのである。すなわち、深層心理が思考して、人間を動かしているのである。フランスの心理学者のラカンは、「無意識は言語によって構造化されている。」と言う。「無意識」とは、言うまでもなく、深層心理を意味する。つまり、人間は、自らは意識していないが、思考しているのである。それが深層心理の思考である。しかし、深層心理は、人間の無意識のうちに、思考しているが、決して、恣意的に思考しているのではなく、「言語によって構造化されている」のである。つまり、深層心理が言語を使って論理的に思考しているのである。深層心理は、ある構造体の中で、ある自我を主体に立てて、ある心境の下で、欲動に基づいて、ある時は、快楽を求めて、ある時は、苦痛から逃れようと思考して、言語を使って論理的に思考して、感情と行動の指令という自我の欲望を生み出し、自我となっている人間を動かしているのである。深層心理は、自らが生み出した感情を動力にして、自らが生み出した行動の指令通りに、人間を動かそうとしている。だから、人間は、表層心理の思考では、すなわち、意志によって、心境も変えることはできないのである。心境も感情も、深層心理の範疇にあるからである。人間は、心境や感情という情態によって、現在の自我の状態の良し悪しを判断しているのである。つまり、情態の快不快が人間の現在の自我の状態の良し悪しを決定するのである。すなわち、爽快などの快い心境の情態の時には、自我が良い状態にあるということを意味し、深層心理は現在の状態を維持しようと思考する。深層心理は、同じことを繰り返すというルーティーンの生活を維持しようと思考する。逆に、陰鬱などの不快な心境の情態の時には、自我が悪い状態にあるということを意味する。深層心理は、自我の欲望として、感情と行動の指令を生み出し、悪い状態を打ち破ろうとする。しかし、感情がよほど強くなければ、深層心理の保身欲から来る超自我や表層心理の現実原則による思考で抑圧され、ルーティーンの生活を続けるのである。深層心理が思考して感情と行動の指令という自我の欲望を生み出せば、すなわち、感情が湧き上がれば、その時は、心境が消える。心境と感情は並び立たないのである。心境は、爽快、陰鬱などの長期に持続する情態であり、感情は、喜怒哀楽など、瞬間的に湧き上がる情態だからである。感情は、深層心理によって、行動の指令と同時に生み出されて自我の欲望になり、人間を行動の指令通りに動かす動力になっている。深層心理が喜びという感情を生み出した時は、現状に大いに満足しているということであり、深層心理が喜びという感情とともに生み出した行動の指令は、現状を維持しようとするものになる。深層心理が怒りという感情を生み出した時は、現状に大いに不満を抱いているということであり、深層心理が怒りという感情ととみに生み出した行動の指令は、現状を改革・破壊しようとするものになる。深層心理が哀しみという感情を生み出した時は、現状に不満を抱いているがどうしようもないと諦めているということであり、深層心理が哀しみという感情ととみに生み出した行動の指令は、現状には触れないものになっているのである。深層心理が楽しいという感情を生み出した時は、将来に希望を抱いているということであり、深層心理が楽しいという感情とともに生み出した行動の指令は、現状を維持しようとするものになる。深層心理には、常に、心境や感情という情態にあるからこそ、人間は、表層心理で、自分を意識する時は、常に、ある心境やある感情という情態にある自分としても意識するのである。人間にとって、心境や感情という情態こそが自らが存在していることの証なのである。心境や感情は深層心理に存在しているから、人間は、表層心理の意志ではそれを変えることはできないが、心境も感情も変わる時がある。感情は時間と経過とともに薄まってくる。心境は、深層心理が自らの心境に飽きた時に変化するのである。気分転換が上手だと言われる人は、表層心理で、意志によって、気分を、すなわち、心境を変えたのではなく、深層心理が自らの心境に飽きやすく、心境が、自然と、変化したのである。さらに、深層心理がある感情を生み出した時、一時的に、深層心理の状態は、感情に覆われ、心境は消滅する。そして、その後、心境は回復するが、その時、心境は、変化している。だから、人間は、自ら意識して、自らの意志によって、心境も感情も、生み出すこともできず、変えることもできないのである。それでも、人間は、憂鬱な心境を、表層心理で意識して変えようとする。それが気分転換である。何かをすることによって、心境を変えようとするのである。つまり、人間は、表層心理で、意識して、気分転換、すなわち、心境の転換を行う時には、直接的に心境に働き掛けることができないから、間接的に、何かをすることによって、心境を変えようとするのである。酒を飲んだり、音楽を聴いたり、スイーツを食べたり、カラオケに行ったり、長電話をしたりすることによって、気分転換、すなわち、心境を変えようとするのである。それほどまでに、心境や感情という情態は、人間にとって、絶対的な存在なのである。オーストリア生まれの哲学者ウィトゲンシュタインは「苦しんでいる人間は、苦しみを消すために、その原因を探る。苦しみが消えれば、苦しみの原因が何であっても構わない。苦しみが消えたということが、問題が解決されたということを意味するのである。」と言う。苦しんでいる人間は、苦しみの心境から逃れることができれば、それで良く、必ずしも、苦悩の原因となっている問題を解決する必要は無いのである。人間は、苦しいから、その苦しみの心境から逃れるために、苦しみをもたらしている原因や理由を調べ、それを除去する方法を考えるのである。苦しみの心境が消滅すれば、途端に、思考は停止するのである。たとえ、苦しみをもたらしている原因や理由を調べ上げ、それを問題化して、解決する途上であっても、苦しみの心境が消滅すれば、途端に、思考は停止するのである。つまり、苦痛が存在しているか否かが問題が存在しているか否かを示しているのである。苦痛があるから、人間は考えるのである。苦痛が無いのに、誰が、考えるだろうか。それでは、なぜ、このようなことが生じるのか。それは、苦しみをもたらしたのは深層心理であり、その苦しみから逃れようと思考しているのは表層心理だからである。人間は、誰しも、苦しみを好まない。だから、人間は、誰しも、表層心理で、意識して、自らに苦しみを自らにもたらすことは無い。苦しみを自らにもたらしたのは、深層心理である。深層心理が、思考しても、乗り越えられない問題があるから、苦痛を生み出したのである。人間は、その苦しみから解放されるために、表層心理で、それを問題化して、苦しみをもたらしている原因や理由を調べ、解決の方法を思考するのである。つまり、人間は、深層心理がもたらした苦痛から解放されるために、表層心理で、思考するのである。だから、苦痛という心境が消滅すれば、思考も停止するのである。つまり、心境や感情という情態によって、人間は、すなわち、深層心理は、現在の自我の状態、そして、自我を取り巻く状況のの良し悪しを判断しているのである。つまり、人間は、客観的な視点ではなく、情態の良し悪によって、現在の自我の状態、そして、自我を取り巻く状況のの良し悪しを判断しているのである。人間は心境や感情を意識しようと思って意識するのではなく、ある心境やある感情が常に深層心理にあるから、人間は自分を意識する時には、常に、ある心境の情態にある自分やある感情の情態にある自分として意識するのである。つまり、心境や感情の存在が、自分がこの世に存在していることの証になっているのである。すなわち、人間は、ある心境の情態にある自分やある感情の情態にある自分に気付くことによって、自分の存在に気付くのである。つまり、自分が意識する心境や感情が自分に存在していることが、人間にとって、自分がこの世に存在していることの証なのである。人間は、一人でいてふとした時、他者や他人に面した時、他者や他人を意識した時、他者や他人の視線にあったり他者や他人の視線を感じた時、深層心理が感情と行動の指令という自我の欲望を生み出して人間を動かそうとしている時などに、何かを考えている自分、何かをしている自分、何かの状態にある自分を意識するのである。そして、同時に、自分の心を覆っている心境や心に起こっている感情にも気付くのである。人間は、どのような状態にあろうと、常に、心境や感情が心に存在するのである。つまり、心境や感情こそ、自分がこの世に存在していることの証なのである。フランスの哲学者のデカルトは、「我思う、故に、我あり。」と言い、「私はあらゆる存在を疑うことができる。しかし、疑うことができるのは私が存在しているからである。だから、私はこの世に確実に存在していると言うことができるのである。」と主張する。そして、確実に存在している私は、理性を働かせて、演繹法によって、いろいろな物やことの存在まで、すなわち、真理を証明することができると主張する。しかし、デカルトの論理は危うい。なぜならば、もしも、デカルトの言うように、悪魔が人間をだまして、実際には存在していないものを存在しているように思わせ、誤謬を真理のように思わせることができるのならば、人間が疑っている行為も実際は存在せず、疑っているように悪魔にだまされているかもしれないからである。また、そもそも、人間は、自分やいろいろな物やことががそこに存在していることを前提にして、活動をしているのであるから、自分の存在やいろいろな物やことの存在を疑うことは意味をなさないのである。さらに、デカルトが何を疑っても、疑うこと自体、その存在を前提にして論理を展開しているのだから、論理の展開の結果、その存在は疑わしいという結論が出たとしても、その存在が消滅することは無いのである。つまり、人間は、論理的に、自分やいろいろな物やことの存在が証明できるから、自分や物やことが存在していると言えるのではなく、証明できようができまいが、既に、存在を前提にして活動しているのである。特に、人間は、心境や感情によって、直接、自分の存在を感じ取っているのである。それは、無意識の確信である。つまり、深層心理の確信である。だから、深層心理は常に確信を持って自我の欲望を生み出すことができるのである。デカルトが、表層心理で、自分や物やことの存在を疑う前に、深層心理は既にこれらの存在を確信して、思考しているのである。また、人間は、深層心理が感情と行動の指令という自我の欲望を生み出した時だけでなく、平穏な日常生活を送っている時にも、突然、自我を意識し、表層心理で思考する時がある。人間は、他者の視線を感じた時、他者がそばにいる時、他者に会った時、他者に見られている時に、自我の心境とともに自我の状態と自我を取り巻く状況を意識して、表層心理で思考するのである。なぜ、人間は、他者の存在を感じた時、自我の心境とととに自我の状態と自我を取り巻く状況を意識するのか。それは、自我にとって、他者の存在は脅威であり、自我の存在を危うくさせる可能性があるからである。人間は、常に、他者に対して、警戒心を怠らないのである。人間は、一人でいても、無我夢中で行動していても、突然、自我の存在、すなわち、自我の状態と自我を取り巻く状況を意識することもあるのも、それも、また、突然、他者の存在に脅威を感じ、自我の存在に危うさを感じたからである。




ストレスの無い人間はいない。(欲動その16)

2024-06-03 13:13:01 | 思想
人間には自分という固有のあり方は存在しない。人間は常に自我として存在する。自我とは、その時々の自分が所属する構造体における自分のあり方である。構造体とは、人間の組織・集合体である。人間は、構造体に所属して、自我を持って、初めて、人間として行動できるのである。自我を持たない人間は、抽象的な存在である。人間は、常に、ある構造体に所属し、ある自我を持って活動しているのである。構造体には、家族、学校、会社、店、電車、仲間、カップルなどがあるが、それに伴って、次のような自我がある。家族という構造体には父・母・息子・娘などの自我があり、学校という構造体には校長・教諭・生徒などの自我があり、会社という構造体には社長・課長・社員などの自我があり、店という構造体には店長・店員・客などの自我があり、電車という構造体では運転手・車掌・乗客などの自我があり、仲間という構造体には友人という自我があり、カップルという構造体には恋人という自我がある。人間は、一人でいても、孤独であっても、孤立していても、常に、ある構造体に所属し、ある自我を持って、暮らしている。人間は、引き森の生活をしている人や服役している人以外は、一日のうちでも、複数の構造体に所属し、複数の自我を持って行動するが、同時に、複数の構造体に所属することも、複数の自我を持つことはできない。例えば、街中を仲間と連れだって友人という自我を持って歩いている男性は、偶然、母親に出会うと、仲間には、友人という自我で母親を紹介し、母親には、息子という自我で仲間を紹介する。友人という自我と息子という自我を同時に持つことはできない。コンビニという構造体に入れば、男子高校生という自我ははぎ取られ、一人の客という自我で行動しなければならなくなる。つまり、人間は、常に、ある一つの構造体に限定されて所属させられ、ある一つの自我を限定されて持たらされているのである。このように、人間は、毎日、ある時には、ある構造体に所属し、ある自我を得て活動し、ある時には、ある構造体に所属し、ある自我を得て活動し、常に、他者と関わりながら、他人を意識しながら、社会生活を営んでいるのである。他者とは構造体内の人々であり、他人とは構造体外の人々である。さて、人間は、常に、構造体に所属して、自我として行動しているが、自ら意識して思考して行動しているのではない。人間の自らを意識した精神活動を表層心理と言う。すなわち、人間は、表層心理で思考して行動しているわけではない。人間は、無意識の思考に動かされて行動しているのである。人間の無意識の精神活動を深層心理と言う。すなわち、深層心理が、自我を主体に立てて、快感原則によって、欲動に基づいて思考して、感情と行動の指令という自我の欲望を生み出して、人間を動かしているのである。快感原則とは、フロイトの用語であり、欲動に基づいてひたすらその場での快楽を求め不快を忌避する志向性である。深層心理は、自我の状態を欲動にかなえたものにすれば快楽が得られるので、欲望に基づいて思考して、感情と行動の指令という自我の欲望を生み出して、人間を動かそうとする。つまり、欲動が深層心理を動かし、深層心理が人間を動かしているのである。欲動は四つの欲望から成り立っている。欲動には、第一の欲望として、自我を確保・存続・発展させたいという保身欲、第二の欲望として、自我が他者に認められたいという承認欲、第三の欲望として、自我で他者・物・現象という対象をを支配したいという支配欲、第四の欲望として、自我と他者の心の交流を図りたいという共感欲がある。しかし、欲動には、道徳観や社会規約を守ろうという欲望は存在しない。深層心理は、道徳観や社会規約に縛られず、ひたすらその場での瞬間的な快楽を求め苦痛から逃れようと思考して、感情と行動の指令という自我の欲望を生み出して、人間を動かしているのである。道徳観や社会規約を守ろうという志向性は、表層心理での思考に存在するのである。だから、深層心理が生み出す自我の欲望に善事も悪事も存在する。悪の自我の欲望は抑圧しなければならない。悪事にしろ、自我の欲望を抑圧すればストレスになる。だから、ストレスの無い人はいない。ストレスの無い人とは、自我の欲望通りに行動する部神経な人である。そのような人は、まともな社会では、弾き飛ばされる。だから、まともに生きている人で、ストレスの無い人はいない。最初から、深層心理が善事だけが自我の欲望として生み出されていれば、抑圧する必要が無いからストレスを感じないで済む。しかし、自我の欲望は、深層心理という自分の意志の世界に及ばないところで生み出されるから、善事も悪事も存在し、悪事は抑圧されるから、それがストレスになるのである。もちろん、その悪事という概念は、深層心理ではなく、表層心理の範疇にある。だから、悪事の自我の欲望は収まることは無いのである。さて、ほとんどの人の日常生活は、無意識の行動によって成り立っている。それは、欲動の第一の欲望である自我を確保・存続・発展させたいという保身欲が深層心理を動かし、人間は深層心理が思考して生み出した感情と行動の指令という自我の欲望のままに行動しているからである。つまり、毎日同じようなことを繰り返すルーティーンは、無意識の行動だから可能なのである。逆に、日常生活がルーティーンになるのは、人間は、深層心理の思考のままに行動して良く、表層心理で意識して思考することが起こっていないことを意味しているのである。さらに、人間は、表層心理で意識して思考することが無ければ楽だから、毎日同じこと繰り返すルーティーンの生活を望むのである。だから、人間は、本質的に保守的なのである。ニーチェの「永劫回帰」(森羅万象は永遠に同じことを繰り返す)という思想は、人間の生活にも当てはまるのである。退学者・失業者が苦通を覚えるのは、学校・会社という構造体から追放され、生徒・会社員という自我を失ったからである。だから、生徒・会社員は自我を失いたくないという保身欲から、嫌々ながらも学校・会社に行くのである。しかし、時には、自我が傷つけられ、ルーティーンの生活が破られそうになる時がある。それは、往々にして、学校という構造体では同級生という他者から、会社という構造体では上司から、馬鹿にされたり侮辱されたりなどした時に起きる。その時、欲動の第二の欲望である自我が他者に認められたいという承認欲が阻害され、苦痛が生じる。そのような時、深層心理は、その苦痛から逃れるために、怒りの感情と同級生や上司などの他者を侮辱しろ・殴れなどの過激な行動の指令という自我の欲望を生み出し、人間を動かそうとする。深層心理は、怒りの感情で人間を動かし、侮辱・暴力などの過激な行動を行わせ、自我をおとしめた同級生や上司などの他者を逆におとしめることによって、自我を高めようとするのである。しかし、そのような時には、まず、超自我が、ルーティーンを守るために、怒りの感情を抑圧し、侮辱しろ・殴れなどの過激な行動の指令などの行動の指令を抑圧しようとする。超自我は、自我を確保・存続・発展させたいという欲動の保身欲から発生した機能である。深層心理には、超自我という、毎日同じようなことを繰り返すように、ルーティーンから外れた自我の欲望を抑圧しようとする機能も存在するのである。さらに、もしも、超自我の機能が過激な行動を抑圧できなかったならば、人間は、表層心理で、思考することになる。人間の表層心理での思考は、瞬間的に思考する深層心理と異なり、結論を出すのに、基本的に、長時間掛かる。なぜならば、表層心理での思考は、現実的な利得を求めて、深層心理が生み出した感情の下で、深層心理が生み出した行動の指令に従って行動したならば後に自我の立場がどうなるかと思考し、受け入れるか拒否するかを審議することだからである。現実的な利得を求める欲望とは、道徳観や社会規約を考慮し、長期的な展望に立って、自我に現実的な利益をもたらそうというものである。つまり、人間は、表層心理で、深層心理が生み出した怒りの感情の下で、現実的な利得を求めて、侮辱したり殴ったりしたならば、後に、自我がどうなるかという、他者や他人の評価を気にして、将来のことを考え、深層心理が生み出した侮辱しろ・殴れなどの行動の指令を、意志によって、抑圧しようと考えるのである。しかし、深層心理が生み出した怒りの感情が強過ぎる場合、超自我も表層心理の意志による抑圧も、深層心理が生み出した侮辱しろ・殴れなどの行動の指令を抑圧できないのである。そして、深層心理が生み出した行動の指令のままに、相手を侮辱したり殴ったりしてしまうのである。それが、所謂、感情的な行動であり、自我に悲劇、他者に惨劇をもたらすのである。そして、それがストレスになるのである。また、人間は、表層心理で、深層心理が生み出した行動の指令を拒否する結論を出し、意志によって、行動の指令を抑圧できたとしても、今度は、表層心理で、深層心理が生み出した怒りの感情の下で、深層心理が納得するような代替の行動を考え出さなければならないのである。そうしないと、怒りを生み出した心の傷は癒えないのである、しかし、代替の行動をすぐには考え出せるはずも無く、自己嫌悪や自信喪失に陥りながら、長期にわたって、苦痛の中での思考がが続くのである。それも、また、ストレスになるのである。裁判官が総理大臣に迎合した判決を下し、高級官僚が公文書改竄までして総理大臣に迎合するのは、何よりも自我が大切だという保身欲からである。政治権力者に迎合して悪事を犯してもストレスにならないのである。学校でいじめ自殺事件があると、校長や担任教諭は、自殺した生徒よりも自分たちの自我を大切にするという保身欲から、事件を隠蔽するのである。いじめた子の親は親という自我を守るという保身欲のために自殺の原因をいじめられた子とその家庭に求めるのである。校長、担任教諭、いじめた子の親の非人間的な行為は、彼らにストレスをもたらさないのである。自殺した子は、仲間という構造体から追放されて友人という自我を失いたくないという保身欲から、いじめの事実を隠し続け、自殺にまで追い詰められたのである。いじめを隠し続けたことがストレスになったのである。ストーカーになるのは、夫婦やカップルという構造体が消滅し、夫や恋人という自我を失うのが辛いという保身欲から、相手に付きまとい、構造体を維持しようとするのである。そして、相手に無視されたり邪険に扱われたりすると、構造体の消滅を認めるしかないから、相手を殺して、一挙に辛さから逃れようとするのである。もちろん、超自我や表層心理での思考は、ストーカー行為を抑圧しようとする。しかし、深層心理が生み出した自我を失うことが辛いという保身欲から発した感情が強いので、超自我や表層心理での思考は、ストーカー行為を抑圧しようとしてもできないのである。そうして、深層心理が生み出したストーカー行為をしろという行動の指令に従ってしまい、ヒートアップして、殺人にまで及ぶ者がいるのである。夫や恋人という自我を失うことが大きなストレスになったのである。また、深層心理は、自我の確保・存続・発展だけでなく、構造体の存続・発展のためにも、自我の欲望を生み出している。なぜならば、人間は、この世で、社会生活を送るためには、何らかの構造体に所属し、何らかの自我を得る必要があるからである。言い換えれば、人間は、何らかの構造体に所属し、何らかの自我を持していなければ、この世に生きていけないから、現在所属している構造体、現在持している自我に執着するのである。それは、一つの自我が消滅すれば、新しい自我を獲得しなければならず、一つの構造体が消滅すれば、新しい構造体に所属しなければならないが、新しい自我の獲得にも新しい構造体の所属にも、何の保証も無く、不安だからである。自我あっての人間であり、自我なくして人間は存在できないのである。だから、人間にとって、構造体のために自我が存在するのではない。自我のために構造体が存在するのである。欲動の第二の欲望が、自我が他者に認められたいという承認欲である。これを受けて、深層心理は、自我を他者に認めてもらって快楽を得ようと思考して、自我の欲望を生み出し、人間を動かそうとする。ラカンの「人は他者の欲望を欲望する。」(人間は、いつの間にか、無意識のうちに、他者のまねをしてしまう。人間は、常に、他者から評価されたいと思っている。人間は、常に、他者の期待に応えたいと思っている。)という言葉は、端的に、承認欲を説明している。つまり、人間が、すなわち、深層心理が、自我に対する他者の視線が気になるのは、欲動の承認欲によるのである。つまり、人間は、主体的に自らの評価ができないのである。人間は、無意識のうちに、他者の欲望を取り入れているのである。だから、人間は、他者の評価の虜、他者の意向の虜なのである。人間は、他者の評価を気にして判断し、他者の意向を取り入れて判断しているのである。つまり、他者の欲望を欲望しているのである。だから、人間が苦痛を覚えることの原因の多くは、自我が他者に認められないことである。それがストレスになるのである。また、受験生が有名大学を目指すのも、少女がアイドルを目指すのも、自我を他者に認めてほしいという欲望を満足させるためである。認めてもらえなければストレスになるのである。現在、世界中の人々は、皆、国という構造体に所属し、国民という自我を持っている。だから、世界中の人々には、皆、愛国心がある。愛国心とはこの国の国民という自我を失いたくないという保身欲から発しているのである。愛国心があるからこそ、自国の動向が気になり、自国の評価が気になるのである。これは、承認欲から発している。愛国心があるからこそ、オリンピックやワールドカップが楽しめるのである。しかし、事項チームや自国選手が敗北すると、それがストレスになるのである。さらに、愛国心があるからこそ、戦争を引き起こし、敵国の人間という理由だけで殺すことができるのである。愛国心と言えども、単に、保身欲と承認欲から発した自我の欲望に過ぎないからである。一般に、愛国心とは、国を愛する気持ちと説明されている。しかし、それは、同語反復の無意味な説明である。真実は、国民という自我を失いたくないという保身欲、他の国の人々に自国の存在を認めてほしい・評価してほしいという承認欲から発している自我の欲望である。人間は、すなわち、深層心理は、愛国心という自我の欲望を満たすことによって快楽を得ているのである。愛国心という自我の欲望が満たされない時には、苦痛を覚えるのである。そして、苦痛から逃れるために、時には、戦争という残虐な行為を行うのである。つまり、ストレスを消滅させるために、戦争を起こすのである。しかし、人間は、愛国心という自我の欲望は、自ら、意識して生み出しているわけではなく、無意識のうちに、深層心理が生み出しているのである。つまり、世界中の人々は、皆、自らが意識して生み出していないが、自らの深層心理が生み出した愛国心という自我の欲望に動かされて生きているのである。だから、国という構造体、国民という自我が存在する限り、ストレスに動かされる人類には、戦争が無くなることはないのである。欲動の第三の欲望が、自我で他者・物・現象などの対象を支配したいという支配欲である。これを受けて、深層心理は、他者という対象を支配しようと、物という対象を自我の志向性で利用しようと、現象という対象を自我の志向性で捉えようと思考して、感情と行動の指令という自我の欲望を生み出して、人間を動かしているのである。まず、他者という対象の支配欲であるが、それは、自我が他者を支配すること、他者のリーダーとなることが快楽が得られるのである。そのために、人間は、力を発揮したい、支配したいという思いを秘めながら、他者の狙いや目標や目的などの思いを探りつつ接している。深層心理は、自我が、他者を支配すること、他者を思うように動かすこと、他者たちのリーダーとなることができれば、喜び・満足感という快楽が得られるのである。教師が校長になろうとするのは、深層心理が、学校という構造体の中で、教師・教頭・生徒という他者を校長という自我で支配したいという支配欲からである。自分の思い通りに学校を運営できれば快楽が得られるのである。会社員が社長になろうとするのも、深層心理が、会社という構造体の中で、会社員という他者を支配したいという支配欲からである。自分の思い通りに会社を運営できれば快楽が得られるのである。校長は自分の言うこと聞かない教諭がストレスになり、社長は自分の言うことを聞かない社員がストレスになり、パワハラで、校外や社外に追放するのである。さらに、わがままと言われる行動も支配欲からであり、わがままを通すことができれば快楽を得られるからである。わがままが通ればストレスを全く感じずに済むのである。物という対象の支配欲であるが、それは、自我の目的のために、物を利用することである。山の樹木を伐採すること、鉱物から金属を取り出すこと、いずれもこの欲望による。物を利用できれば、物を支配するという快楽を得られるのである。物という対象を支配できればストレスは全く感じないのである。現象という対象の支配欲であるが、それは、自我の志向性で、現象を捉えることである。人間を現象としてみること、世界情勢を語ること、日本の政治の動向を語ること、いずれもこの欲望による。現象を捉えることができれば快楽を得られるのである。しかし、現象の捉え方が異なる人が現れると、それがストレスになるのである。さらに、支配欲が強まると、深層心理には、有の無化と無の有化という作用が生まれる。有の無化とは、深層心理が、自我を苦しめる他者・物・事柄という対象がこの世に存在していると、無意識のうちに、この世に存在していないように思い込むことである。犯罪者の深層心理は、自らの犯罪に正視するのは辛いから、犯罪を起こしていないと思い込むのである。無の有化とは、深層心理が、自我の志向性に合った、他者・物・事柄という対象がこの世に実際には存在しなければ、無意識のうちに、この世に存在しているように創造することである。深層心理は、自我の存在の保証に神が必要だから、実際にはこの世に存在しない神を創造したのである。いじめっ子の親の深層心理は、親という自我を傷付けられるのが辛いからいじめの原因をいじめられた子やその家族に求めるのである。有の無化や無の有化は、ストレス回避の深層心理の営みである。欲動の第四の欲望が自我と他者の心の交流を図りたいという共感欲である。深層心理は、趣向性(好み)によって、自我と他者を理解し合う・愛し合う・協力し合うような状態を作り、快楽を得ようとする。自我の存在を高め、自我の存在を確かなものにするために、他者と心を交流したり、愛し合ったりするのである。それがかなえば、喜び・満足感という快楽が得られるのである。特に、愛し合うという現象は、互いに、相手に身を差しだし、相手の心を支配し自分の心を支配される許し合うことによって快楽を得ている状態である。人間が恋人を作ろうとするのは、カップルという構造体を形成し、恋人という自我を認め合うことができれば、そこに快楽が生じるからである。恋人いう自我と恋人いう自我が共感すれば、そこに、愛し合っているという快楽が生じるのである。しかし、恋愛関係にあっても、相手から突然別れを告げられることがある。別れを告げられた者は、誰しも、とっさに対応できない。今まで相手に身を差し出していた承認欲から来る屈辱感とこの後相手の心を支配する者への嫉妬心が、深層心理を苦しめる。ストレスがたまっていく。誰しも、ストーカー的な心情に陥る。相手から別れを告げられて、「これまで交際してくれてありがとう。」などとは、誰一人として言えないのである。深層心理は、カップルいう構造体が破壊され、恋人という自我を失うことの辛さから、ストレスから逃れるために、ストーカーになることを行動の指令として生み出すのである。もちろん、深層心理に内在するルーティーンの生活を守ろうとする超自我や表層心理の現実的な利得を求める思考は、これを抑圧しようとする。多くの場合、それは成功する。しかし、ストレスは残ったままである。さらに、一部の屈辱感や嫉妬心の強過ぎる者は、超自我や表層心理の思考で抑圧できず、ストレスを抑圧しきれず、深層心理が生み出した自我の欲望の行動の指令のままにストーカーになってしまうのである。また、中学生や高校生が、仲間という構造体で、いじめや万引きをするのは、友人という自我と友人という他者が共感欲を満たし、そこに、快楽を覚えるからである。さらに、「呉越同舟」(共通の敵がいたならば、仲が悪い者同士も仲良くすること)という現象も、共感欲を受けての行動である。仲の悪い二人でも、共通の敵が現れると、二人は協力して、立ち向かうのである。それが、「呉越同舟」である。協力するということは、互いに相手に身を委ね、相手の意見を聞き、二人で共通の敵に立ち向かうのである。中学校や高校の運動会・体育祭・球技大会でクラスが一つになるというのも、「呉越同舟」の現象である。他クラスという共通の敵が現れたから、クラスが一つにまとまるのである。クラスがまとまるのは、他クラスを倒して皆で快楽を得たいからである。しかし、それらの大会が終わると、承認欲、支配欲に基づく、人間闘争が始まるのである。そして、ストレスが生じるのである。