goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

ルリボシヤンマに初めて出会いました

2011年10月03日 | 生き物

2011_1002_130814pa020065

ルリボシヤンマ(ヤンマ科) 上が雄で下が雌

昨日、笹薮刈りをしていた時のこと、藪中の羽音に気づきのぞいてみると、交尾したままのルリボシヤンマでした。

2011_1002_130604pa020056

正面からの顔、噛みつかれると痛いです。

足は後足・中足・前足の順に長く、飛んでいるときにはきちんと折り曲げているが、獲物をつかまえた時には、しっかり抱え込むことができます。また足にはたくさんのとげが生え、ざらざらしていて、滑り止めの役目を果たしています。

空中で獲物を捕まえる場面を目撃した時には、早業に驚きました。

2011_1002_130239pa020037

真上から見たルリボシヤンマの雄

美しい色合いと自然の造形美に、胸が高鳴りました。

2011_1002_131155pa020083

ルリボシヤンマの雌

翅を握っていたためにすぐには飛び立てませんでしたが、無事に産卵してくれることを願いお別れしました。

ルリボシヤンマの幼虫は,成長が遅く成虫になるまで2~4年を要し、成虫は、7月中旬頃から羽化し、10月下旬まで見られるそうです。高地の池や湿地に多く生息し、寒冷な気候を好むようですが、標高100m程の沢筋の身近な場所で見られたのは、生息環境に何か変化があったのでしょうか?