タマブキ(キク科)
タマブキは、フキに似た大きな葉と葉の付け根にできるムカゴをタマに見立てて命名。
葉腋につくムカゴが地上に落ちて発芽し、繁殖を繰り返しているようで裏山の斜面や林縁に群生しています。
花は秋、茎の上部に穂状の白い花を付けます。
http://blog.goo.ne.jp/yukitixyann/d/20111023
タマブキの葉は、丸みのある3角形で基部は心形、表面は粗い毛があり、裏面には綿毛が密生、白みを帯びています。
タマブキの葉の裏面は、クモ毛で白く見えます。
若葉を摘み取り、熱湯で湯がいて試食。野性味は感じるのですがモサモサと口当たりが悪く、好んでは食べられません。湯がいたものを油で炒め佃煮風に煮て、食べてみました。が・・やはり、野フキの味には及びません。
山野には、いろんな種類の食べられる野草があり、野菜にはない独特の風味に引き付けられましたが、山野草の持ち味を生かす調理法ではなく、素材の味をシンプルに味わってみました。その結果、食べることはできても口に合わないもの、新芽を食べるよりは花を楽しみたいもの、春に、一度は味わいたいもの、美味しく食べられる山菜とさまざまでした。
今春の、食味に初挑戦の山野草は、葉も伸びてきましたので、ここで締めくくりたいと思います。