大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

オオタカの狩り

2014年08月29日 | 野鳥

1

数日前のこと、里山散策路を歩いていると、梅の木の下の草むらにキジの死骸がありました。内臓がえぐりとられ、周りには羽が散乱していました。

先日、ネットにかかった小シカを毎晩のように食べに来ていたキツネのことを思いだし、「狐の仕業だろう」と思い、狩のうまさに内心ほくそ笑みました。そしてその後は、自然の成り行きに任せることにしました。

ところが翌日、この場所を通りかかると、1mもある大きな羽をはばたかせて飛び立つ野鳥を目にし、もしや犯人はこの猛禽類ではないかと思い直し、すぐにセンサーカメラを設置しました。


3

センサーカメラにキツネも写っていたのですが、現場を見向きもせずに通り過ぎていきました。


2

その後、獲物の前に立ち止まるオオタカがセンサーカメラに写っていました。狩をしたのはこのオオタカでした。獲物のオスのキジが、立派過ぎて運ぶことができずに、何度かに分けて食べに来ていたようです。

オオタカは、食物連鎖の頂点に立つ猛禽類ですので、里山の豊かな生態系が確保されていなければ生息できません。かつて、大小迫山に生息していたフクロウの姿が消え、自然環境の悪化を懸念していただけに、オオタカが身近な里山で狩りをしていたとは、感激でした。

オオタカは、環境省の絶滅危惧Ⅱ種に指定されている貴重種です。生態系の質を計る指標の一つにもなっているオオタカの生息環境を護っていくためには、多様性に富んだ里山の自然環境が求められます。これを励みに、継続的な里山整備に力を注いでいきたいと思います。


青い甲虫 「ルリボシカミキリ」

2014年08月28日 | 昆虫

1

ルリボシカミキリ(カミキリムシ科)

散歩中、草むらから鮮やかな青が眼に飛び込んできました。澄んだ青色に黒紋のある美しいルリボシカミキリです。見慣れたカミキリムシですが、美しい色合いに息をのみ、心奪われた瞬間です。

Photo

手を差し出すと指に上ってきました。顔は思いのほか、強面で咬みつきそうですが、ゆっくりと歩き出しました。

今回、手にとって初めて気づいたのですが、触角の黒い節は、ブラシ状に毛が密生していました。

美しい昆虫の多くは、金属光沢の輝きが特徴でしたが、ルリボシカミキリは、微毛がびっしりと生えていて光沢は全くありません。


Photo_2

カミキリムシの多くは、生木を食害する害虫ですが、ルリボシカミキリは、幼虫・成虫ともブナやクルミなどの朽木を好んで食べるようです。

水の青さや空の青さにも負けない青い虫、ルリボシカミキリは、日本を代表する甲虫(日本固有種)にふさわしいカミキリムシです。出会って得をした気分にさせてくれました。


美しいカメムシ「アカスジキンカメムシ」

2014年08月27日 | 昆虫

Photo

昨年の11月、アカスジキンカメムシの幼虫 http://blog.goo.ne.jp/yukitixyann/d/20131101 をブログに乗せましたが、ようやく成虫に会えました。

成虫は、5齢幼虫で越冬するアカスジキンカメムシとは別種のような違いがあり、緑色の体色に赤い帯模様のきれいなカメムシです。

Photo_2

美しい背中と共に触角や足も、金属光沢の輝きです。

毎度のことながら、自然の造形物に秘められた神秘に目を見張り、自然界の多様性に気づかされる日々です。


羽化して間もない キアゲハ

2014年08月26日 | 昆虫

Photo_2

一面緑一色の草地の中に、黄色に輝くキアゲハが目に入りました。普段目にするキアゲハは、俊敏に舞う姿がほとんどでなかなかカメラに収めることができません。

今回は、羽化後間もないキアゲハのようで、ヨモギの葉に止まってジッとしていました。

Photo_3

羽を伸ばし、飛び立つ準備をしている段階なのでしょう。近づいても、飛び立とうとしません。

至近距離で写真を撮ることができ、色鮮やかな見事な紋様を披露してくれました。


Photo_4

10cmくらいまで接近し、真上からも写してみました。たおやかな曲線美に見とれました。


Photo_5

裏羽も、同じ紋様ですが左右が重なり合い、黒地に金の鱗粉をちりばめたように輝いて見えました。

写真を撮り終えて間もなく、青空にはばたいていきました。


Photo_6

これはキアゲハの幼虫で、セリ科の植物を食べて大きくなります。

ミツバの葉を食べつくした幼虫は、茎を折り曲げ愛らしい表情で食べています。

身近によくみられるチョウですが、鱗粉が剥げ落ちたり、破けた羽のキアゲハが多い中、羽化直後の美しいチョウの姿を堪能することができました。


クルミの木は、リスたちの暮らしの舞台

2014年08月24日 | 動物

1

今年も裏庭のクルミの木に、ニホンリスたちがやってきて、クルミを食べたり、遊んだり、昼寝をしたりと楽しそうに、過ごしています。

昼下がりのこと、セミの鳴き声と共に、「ショリショリ ショリショリ」とクルミの薄皮をかじる音が連続的に聞こえ、見上げるとリスがあちこちで食餌中、その音が里山にリズミカルに響いていました。

2

このリスは、両前足でクルミを押え、縫合線に沿って鬼殻を前歯で上手に削っているところです。


3

その後、「パカッ」ときれいに二つに割れたクルミの中身を美味しそうに食べていました。

4

クルミを割って食べるしぐさの愛らしさに見とれていた6分後、ニホンリスは、食べ終えた場所で「ころり」と横になって休み始めました。開いている目も「とろ~ん」として眠たそうです。

赤ちゃんリスでしょうか?口の周りには食べかすがついたままです。


5

こちらのリスは、太めの幹の安定した場所で、クルミを懸命に食べていました。


197

しばらくして、満腹になったのか体をいっぱいに伸ばして昼寝を始めました。5分後にのぞいても同じ格好で、「ここはわれらの餌場」とでもいうように、すっかり安心しきってくつろいでいる様子でした。

7

一方、うしろ片足を上にあげ、毛づくろいでもしているかのようなニホンリスもいました。

8

こちらは、クルミを十分に食べ終えた親リスでしょうか?クルミを2つ同時にくわえ、せっせこと森の中に運んでいきました。

9

日暮れ時、カラスの鳴き声に目をやると、リスを追うカラスの姿が目に入りました。追われたリスは枝から枝へと素早く逃げ回る一方、もう一匹のリスは、クルミの裏側の木肌に「ぺたー」とへばりつき身動きをせずにかたまっていました。これも外敵から身を護る策略のようで、その滑稽な姿に見とれました。

可愛いニホンリスの、暮らしの一コマです。