大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

ミョウガが今年も実を結びました

2013年10月31日 | 野菜

Photo

このところ、秋の長雨の毎日ですが、雨上がりの合間にミョウガ畑に行くと、ミョウガの茂みから少し離れたところに赤い果肉が見えました。


Photo_2

中を覗くと、真っ赤な果肉の中にミョウガの種がありました。

この赤い色は、とてもよく目立ち、大空を飛ぶ鳥たちに存在をアピールしているようです。地下茎で増えるミョウガにとっては種を作らなくても繁殖できますが、より広範囲にと子孫を広げようとしているのでしょうか。

ミョウガの種をはじめて目にしたのは、今から7~8年前になりますか、種を包む白い皮とその中に目玉のような黒い実や真っ赤な果肉の華やかさにびっくりしたことを思い出します。あれからよく見かけるようになりました。

ミョウガが実を結ぶためには、交配しなければなりませんが、それ以前に、温度や湿度が大きく関わっているようです。以前は珍しかったミョウガの種も近頃よく見られるようになったのは、温暖化の影響でしょうか?。



三づくしの花 エンレイソウ

2013年05月05日 | 野菜

Photo

エンレイソウ(ユリ科)

今つむぎの家では、薄暗い林道の傍らに、ユリワサビやニリンソウに混じってエンレイソウが咲き誇っています。

エンレイソウは、3枚の大きな葉の中心に咲く褐紫色の花ですが、花弁はなく3枚のがく片を横向きにつけた小さな花です。
名前の由来は、中国では「延齢草根」と言う胃腸薬として用いられていたことから名付いたそうです。


Photo_2

3枚の葉に3枚のがく片、雄しべは3の倍数の6個、雌しべの柱頭は3裂している三づくしの花です。


Photo_3

シロバナエンレイソウ

シロバナエンレイソウは、緑色の先の尖った長いがく片と白色の花弁をつけ、薄暗い林床を彩っています。


Photo_4

シロバナエンレイソウも三づくしの花ですが、花びらよりもがく片が長く、がく片に添えられた白い花弁がひときわ引き立っています。


Photo_5

花の色が薄いピンク色のエンレイソウ。

シロバナエンレイソウに混じって、花の色がピンクに染まったシロバナエンレイソウも咲いていました。エンレイソウとの雑種でしょうか。

直立した一本の茎の先端に葉を広げ、小さな花を付けた三種のエンレイソウが、林道や森の湿った場所に細々と咲き誇っています。


ミョウガの実

2012年11月29日 | 野菜

2012_1128_154755pb280004

ミョウガの実

夏から秋にかけて香味野菜として食卓を潤してくれたミョウガの花が実を結びました。

真っ赤な果肉の中に白い皮に包まれた黒い種、全容は一見ゆでダコのようです。

2012_1128_155131pb280014_2

ミョウガの種を抱く赤い果肉の裏側は、白っぽく1~2ミリほどの厚さの船形、朽ちかけたミョウガの中心から顔を出しています。

2012_1128_155014pb280011

ミョウガの実の白い皮をはぐと中から小さな黒い種が一つ出てきました。これがミョウガの種です。

薬味として重宝したミョウガの畑には霜が降り、一面が赤茶けた冬の装い、そんな中に一つだけ赤い果肉に守られた5個の白い実。ミョウガが実を結ぶ条件は、適度の湿度が保たれ、受粉してから50日でやっと実ができるという厳しい条件下で、めったに目にすることができないようです。

地下茎で増えるミョウガにとっては実を付ける必要はないのでしょうが、白い実を鳥たちに与え、糞として排泄された種を、鳥を介して新天地での繁殖を広げる戦略のようです。

Photo

昨日の夕暮れ時、犬のヤマトの散歩中に出会ったミョウガの実ですが、ふと西の空を見上げるとオレンジ色の夕焼雲が空を染めていました。一昨日は雪がちらつき寒い一日でした。本格的な冬もすぐそこまで来ているようです。



11月のビニールハウス

2010年11月30日 | 野菜

2010_1119_111514pb190067 ゴーヤの茎、直径4㎝。

たった1本のゴーヤが50個以上の実をつけました。やはり南国の野菜ですね。

2010_1119_112014pb190075

色づくまで時間はかかりますが、まだまだ元気なパプリカです。

2010_1119_105451pb190022

長ナスは、私のの背丈を越えました。葉も大きく生長し、これまでのナス栽培のイメージを破るビニールハウスの威力を感じました。

2010_1119_112120pb190078 シシトウとカラーピーマン。

2010_1119_105947pb190036 味は落ちますが、まだまだ元気です。

2010_1127_152645pb270109

綾里っ子たちは「おいしい!」とほっぺたが落ちそうな笑顔を見せてくれました。


落花生

2010年11月19日 | 野菜

2010_1118_115302pb180002

霜が降り、葉は赤茶け、茎はよれよれになった落花生を掘り起こしました。北国での栽培は初めてですが、まずまずの実入りです。

5月上旬に種を撒き、夏には黄色の可愛い花が咲きました。花が終わると花の根元から子房柄が伸び、地中にもぐりその部分が大きくなったものです。花が落ちたところにさやが生まれるので落花生と言います。茹で落花生が何よりですね。

栄養価は高く、生活習慣病を予防する成分が含まれているそうです。