大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

稲作体験 ー昔の農具の勉強と除草作業ー

2014年07月04日 | 小学生の体験学習

Photo

昨日は、5年生の稲作チャレンジで、田植え後の初めての草取り体験がありました。

まず、昔はどんなモノを使って米作りをしていたのかについての学習です。

つむぎの家には、古い農具か゜残っており、牛や馬に曳かせて田畑を耕す「スキ」を見せると、「線引き!」「農地を平らにするモノ!」など、子どもなりに興味深く考え、発想を働かせていました。


Photo_2

次に、ワラで作った「背負子(しょいこ)」を見せ、「これはどんな時に使うのかな?」と質問すると、みんなチンプンカンプン。

背負子を肩にあて、「やせ馬」をかついでみせると、「アッ、校庭にある”二宮金次郎”!」

Photo_3

「田舟」や「田下駄」には、目を真ん丸にして見入っていました。

Photo_4

最後は、穀類の殻を選別する「唐箕(とうみ)」を見せてあげると、「なんだぁ、こりゃぁ?」と目を白黒!

手動による風の力で、実と殻を分別し、軽い殻は吹き飛ばされる唐箕の仕組みを学びました。

Photo_5

さあ!いよいよ田の草取りです。

今は除草剤の普及で、近隣の田んぼには雑草が全く生えていません。でも、自然農法のつむぎの家の田んぼは、雑草だらけ。一昔前の”手押し式除草機”での草取りの様子を、真剣なまなざしで見学しています。

除草機の威力に、みんな目を見張っていましたが、5年生の草取りは、素手での作業。

Photo_6

イネと雑草との識別、特にイネによく似ている「ヒエ」や「スゲ草」が生い茂っており、みんな慎重に田んぼの中に入っていきました。

ひざ上まで伸びたイネの葉先に、顔や腕・腿などを突かれながら、生まれて初めての田んぼの草取りにチャレンジです。

除草を仕終えた後、自分が植えた場所に戻り、きれいになった田んぼの様子に歓声をあげていました。


Photo_8

川に入って除草作業後の汚れを落としているところです。冷たい沢の水は、作業で火照った体を心地よくしてくれたようで、泥団子を作って楽しんだり、泥化粧をしてみんなを笑わせたりと、遊び心が膨らむ5年生です。


Photo_9

作業を終えた後、涼しいクルミの木の木陰で、稲作体験の感想会。

司会のエリサさんの進行に、草取りの感想を競い合って発表していました。

次は、秋の「稲刈り」まで、体験学習としてつむぎの家に来ることはありませんが、ホタルの鑑賞や稲の花の観察などで、積極的に足を運んで里山に親しんでくれることを願っています。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お久しぶりです。今年はつむぎの家に集まるたくさ... (トサミズキ)
2014-07-04 19:07:32
お久しぶりです。今年はつむぎの家に集まるたくさんの蝶に驚いています。

なつかしい農機具なんて、子供時代には、当たり前にあったんですがね。植える間隔を同じにする番線で作ったジョウギ(と言ってました)、草とりには金網のようになってすくっていけるものを押していく道具がありましたね。草が良く取れるのは人の手で、何回も、株元をかきながら、やるのが一番でしたね。
背負子も何でも背負っていけるし、シュロの皮で編んだ追い縄(と言ってました)も役に立つ道具でした。とうみもずいぶん、穀物の殻やゴミと実を分けるのに、使ってましたよ。昔の人の手仕事はすばらしいですよね。
こちらはもう早場米の稲の穂が出ています。稲刈りも、もうすぐでしょう。
返信する
お久しぶりです。今年は野鳥が少ないと感じる分、... (あやおり)
2014-07-05 06:03:32
お久しぶりです。今年は野鳥が少ないと感じる分、チョウやガが多く飛び交っています。
昔の農機具は、いまだに役立っているものもあり、唐箕などはソバなどの雑穀に大活躍しています。なによりも木製で温かみがあり、そこにあるだけでもほっとする農具です。
まもなく稲刈とは、南北長い日本列島の特徴ですね。こちらはこれから(7/20頃)稲の花が咲くところです。
返信する

コメントを投稿