goo blog サービス終了のお知らせ 

心と身体がよろこぶ“気功養生”(→はてなブログもよろしく)

はてなブログに引越完了!タイトルは「心と身体がよろこぶ気功ライフ」。そちらにもいらしてください!アメブロにもいます

やわらかな・・・

2014-07-21 17:11:13 | おすすめ情報!

ウェットスーツ素材のいろいろ・・・

私は「ボトルカバー」と「湯たんぽ」を持っています!

どちらも軽くて柔らかくて使いやすいんですよね。

 

この湯たんぽ、素材が柔らかいから、いろいろな形のものがあります!

ブーツ型、手袋型、肩用、腰用、ベストみたいに着る背中用・・・

どんな商品か、参考までに

クロッツオンラインショップ

 

この中で・・・

これ、かわいいなと思うもの発見!!

猫ちゃんの形とワンちゃんの形の湯たんぽ!!

なのも・湯たんぽ・ネコ」 

やわらか素材だからこんな形も楽しめるのですね!


お値段は…

なかなかいい価格なので悩みますが…

こういうのも楽しいかも…とおもいましたので、ご紹介いたしました。

 

夏ですが、湯たんぽの話でした。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー

2014-07-20 08:12:29 | 記録

先日実家から届いたブルーベリーです!

たくさん摘んできてくれ、送ってくれました!

どっさり!

 

こんなに大量にあると、遠慮なく食べられますから、パクパク…!

そして・・・

ブルーベリーって目に効く…と実感。

 

パソコンで疲れた目がすっきりしました!

 

ブルーベリー狩りの時期です。

東京近郊でもできるところはあるようですので、ご興味のある方、行かれるのもいいかと思います!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発芽ハトムギのハトムギ茶

2014-07-19 08:04:46 | お茶

生徒さんおすすめのハトムギ茶!

「はと茶」

発芽ハトムギのお茶だそうです! 

 おいしかったのでご紹介!


この時期にいつもおススメしているあずき茶はもちろん…

ハトムギ茶もおススメ!

これからは緑豆茶も良いですね!

 

夏のお茶は温かくして飲むのがおすすめです!

 

お好きなお茶で楽しく過ごせますように!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クールとホットに・・・

2014-07-18 08:01:02 | 気功養生的話

 以前ご紹介した「サクランボの種を使ったカイロ」

さくらんぼの種」(←効能などを書いています。)

 

寒い時期はこれであったかくなれます!

そして、暑い時期はクール枕として使えるのです!

 

自然素材のものだから安心安全!

 

私は、まだクール枕にして使用したことはありませんが、

温かくして使う時にかなり長い時間温かさがキープできるているので…

おそらく、ひんやり~も長続きするのではないかなと・・・。

 

この先もっと暑くなってきたら使ってみたいです!

 

ご興味あるかた、ぜひためしてみてください!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラオスの伝統薬と呪術医

2014-07-17 07:49:55 | 中医学・漢方・他の伝統医学

この先、ラオスに行くことがあるかもしれないので…

その時のためのメモです。

 

ラオスの伝統薬や今でも残る呪術医について。

 

国際ボランティアセンターさまのブログより

「呪術医は各村に沢山いるわけではない、通常1人か2人。現役の呪術医が亡くなる前に跡継ぎを見つけないといけない。我々の対象村のある村では、実際弟子入りしているという人がいた。スタッフによると希望者数人に厳しい修行をさせ、耐えたものを選ぶ場合もあるという。

また、私が話を聞いた村では、基本的には世襲は禁止。ただし、もし後継者のいないまま呪術医が死に、その後その呪術医が息子に取り憑いた場合は、他所の村の呪術医に来てもらって交信してもらい、息子に後を継がせるというになったら、修行を始めるそう。また。呪術医には女性もいる。いずれにせよ、呪術医不在は村の人たちが伝統的生活を営むにあたって大問題になるでしょう。」

同じブログによると、見えない精霊や幽霊のようなものを「ピー」と呼んでるようです。

 

今でもこういう暮らしをされているんですね。

 

伝統薬にも興味があります。

ただ・・・

市場で伝統薬を買おうと思っても・・・

言葉も通じませんし、難しそうです。

欲しいものを調べて紙に書いて用意するとか、対策を考えていった方がよさそうです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする