1月21日(水)、晴れ。
空気は冷えて、夜明け前の空はうっすらと。
そう言えば、昨日は大寒。
ーーーー
映像は、時期外れの柿。
柿は大好物。
近所の店で見つけたので、3つ買って帰りました。

富有柿。
大きくはありませんが、味はどうかな。
ーーーー
2月に大阪商業大学で古文書初心講座。
その案内が届きました。
30名限定の3日間。
古文書読みは、出来るだけ多く接するのが上達のコツ。
エントリーしようかな。
空気は冷えて、夜明け前の空はうっすらと。
そう言えば、昨日は大寒。
ーーーー
映像は、時期外れの柿。
柿は大好物。
近所の店で見つけたので、3つ買って帰りました。

富有柿。
大きくはありませんが、味はどうかな。
ーーーー
2月に大阪商業大学で古文書初心講座。
その案内が届きました。
30名限定の3日間。
古文書読みは、出来るだけ多く接するのが上達のコツ。
エントリーしようかな。
1月20日(火)、晴れるか。
今は、雲多し。
雲間から、もうすぐ太陽が見られるか。
昨日は、チョッと買い物と、「王将」書き。
今日も、特に書くことを思いつきませんが、朝食の時間が来たので、夜にでも。
ーーーー
ということで、昨日今日の成果。

漆が乾いたものもあり、まだ乾いていないものもあり。
今は、雲多し。
雲間から、もうすぐ太陽が見られるか。
昨日は、チョッと買い物と、「王将」書き。
今日も、特に書くことを思いつきませんが、朝食の時間が来たので、夜にでも。
ーーーー
ということで、昨日今日の成果。

漆が乾いたものもあり、まだ乾いていないものもあり。
1月18日(日)、曇り。
相変わらずの寒空。
昨日の午前中は、近くの「山城歴史資料館」で日本語の勉強。
教材は、江戸時代大庄屋に残る古文書「午歳触状写」。
内容は、こんな感じ。


全然読めない文字もありますね。
仕事は、もう一つの根付作り。
前科のは、チョッと後廻しにして、こちらも100枚余り。
先ずは、駒型木地のお尻書き。
いつものサインではなく、支部の名前。
こんな感じ。

お尻書きが乾いてから、表書きの「王将」を書き入れます。
次に、金具の取り付け。
「良尊花押」を、どうするか。
一番最後に、先様のお名前を書いて出来上がり。
相変わらずの寒空。
昨日の午前中は、近くの「山城歴史資料館」で日本語の勉強。
教材は、江戸時代大庄屋に残る古文書「午歳触状写」。
内容は、こんな感じ。


全然読めない文字もありますね。
仕事は、もう一つの根付作り。
前科のは、チョッと後廻しにして、こちらも100枚余り。
先ずは、駒型木地のお尻書き。
いつものサインではなく、支部の名前。
こんな感じ。

お尻書きが乾いてから、表書きの「王将」を書き入れます。
次に、金具の取り付け。
「良尊花押」を、どうするか。
一番最後に、先様のお名前を書いて出来上がり。
1月17日(土)、晴れ。
20年前と同様、今日は寒い朝です。
昨日は、チョッと大阪へ。
98歳になる家内の母と長男の嫁、家内の4人で昼食。
初めての店でしたが、料理、雰囲気ともに2重丸の店。
来年は、百寿の祝いをここですると言うことになりました。
仕事はその前後の数時間。
映像は、その一角にある飾りモノ。

作者は南都の先人、銕琅さん。
20年前と同様、今日は寒い朝です。
昨日は、チョッと大阪へ。
98歳になる家内の母と長男の嫁、家内の4人で昼食。
初めての店でしたが、料理、雰囲気ともに2重丸の店。
来年は、百寿の祝いをここですると言うことになりました。
仕事はその前後の数時間。
映像は、その一角にある飾りモノ。

作者は南都の先人、銕琅さん。
1月15日(木)、雨。
樹木も潤う、久しぶりの本格的な雨。
慈雨と言うべきか。
やがて、阪神淡路大地震から20年。
表面的には、瑕あとはうすくなっても、
まだまだ、心に消し去れない痛み。
3月には、東日本大地震から4年。
こちらは、加えて、原発放射能汚染。
復興の端緒にさえつけていないところもある。
生存権を脅かされ、故郷に戻れない人も多いことを忘れてはいけない。
樹木も潤う、久しぶりの本格的な雨。
慈雨と言うべきか。
やがて、阪神淡路大地震から20年。
表面的には、瑕あとはうすくなっても、
まだまだ、心に消し去れない痛み。
3月には、東日本大地震から4年。
こちらは、加えて、原発放射能汚染。
復興の端緒にさえつけていないところもある。
生存権を脅かされ、故郷に戻れない人も多いことを忘れてはいけない。
1月14日(水)、曇り。
寒中。
相変わらずの寒さ。
自然には勝てません。
喉の痛みは和らいで、蔭さまで平穏治癒。
お茶でのウガイ、励行効果。
寝こまなくて済みました。
寒中。
相変わらずの寒さ。
自然には勝てません。
喉の痛みは和らいで、蔭さまで平穏治癒。
お茶でのウガイ、励行効果。
寝こまなくて済みました。
1月13日(火)、曇りがち。
朝から、太陽が見えません、雲ばっかり。
で、NHKラジオの天気予報。
「京都府南部、昼過ぎには晴れるでしょう」。
これは、14時のニュース。
朝からこれの繰り返し。
しかし、空には以前として雲いっぱい。
「昼過ぎ」って、何時頃のことなのかな・・。
そんなことを思いながら、今日の駒づくり。
秋に彫り埋めの工程を終えていた「無双」の駒。
15年以上は、木地のままにしていたものです。
それでも、彫って漆を埋めてゆく段階で、再びウネる。
斑が強いと暴れ出すので、3ヶ月間自然放置。
放置しておく時間も工程なのです。
案の定、激しくうねったりしていて、再び整形と磨きあげを重ねました。
朝から、太陽が見えません、雲ばっかり。
で、NHKラジオの天気予報。
「京都府南部、昼過ぎには晴れるでしょう」。
これは、14時のニュース。
朝からこれの繰り返し。
しかし、空には以前として雲いっぱい。
「昼過ぎ」って、何時頃のことなのかな・・。
そんなことを思いながら、今日の駒づくり。
秋に彫り埋めの工程を終えていた「無双」の駒。
15年以上は、木地のままにしていたものです。
それでも、彫って漆を埋めてゆく段階で、再びウネる。
斑が強いと暴れ出すので、3ヶ月間自然放置。
放置しておく時間も工程なのです。
案の定、激しくうねったりしていて、再び整形と磨きあげを重ねました。
1月12日8月)、曇りがち。
晴れたり曇ったり一時雨。
映像は、夕刻の様子。
また一段と日の入りが遅くなったようです。
南側の駐車場は、祝日で会社もお休み。
ーーーー
昨日、今日と「王将」を書き続けています。
数は100個余り。
ある祝賀会のお品。
裏には、出席者一人ひとりのお名前を書き入れることになっています。
大きさは、普通の金将か飛車くらい。
こんな感じ。

この工程は、一段落。
晴れたり曇ったり一時雨。
映像は、夕刻の様子。
また一段と日の入りが遅くなったようです。
南側の駐車場は、祝日で会社もお休み。
ーーーー
昨日、今日と「王将」を書き続けています。
数は100個余り。
ある祝賀会のお品。
裏には、出席者一人ひとりのお名前を書き入れることになっています。
大きさは、普通の金将か飛車くらい。
こんな感じ。

この工程は、一段落。
1月11日(日)、晴天。
太陽が燦々。
朝から気持ちの良い天気です。
例によって、日曜日の朝は「時事放談」。
途中からチャンネルを合わせると、藤井さんが変。
声が聞き取りにくいし、言葉が出て来ない。
明らかにオカシイのです。
この前の出演では、闊達そのものでした。
いつからこのように・・。
素人ながら、脳溢血かもと、心配しきり。
映像は、1日か2日前。
録画撮りの時、周りの人々は、明らかに異変に気が付いたはず。
その辺りの状況は分からないが、人の命は最重要。
周りの関係者は番組制作も大切だが、医者を呼ぶとか、医者に連れてゆくとかの選択はどうだったのか。
疑問と、心配が残る「時事放談」でした。
太陽が燦々。
朝から気持ちの良い天気です。
例によって、日曜日の朝は「時事放談」。
途中からチャンネルを合わせると、藤井さんが変。
声が聞き取りにくいし、言葉が出て来ない。
明らかにオカシイのです。
この前の出演では、闊達そのものでした。
いつからこのように・・。
素人ながら、脳溢血かもと、心配しきり。
映像は、1日か2日前。
録画撮りの時、周りの人々は、明らかに異変に気が付いたはず。
その辺りの状況は分からないが、人の命は最重要。
周りの関係者は番組制作も大切だが、医者を呼ぶとか、医者に連れてゆくとかの選択はどうだったのか。
疑問と、心配が残る「時事放談」でした。
1月10日(土)曇り。
一日中、曇り空。
仕事は、盛り上げと根付駒。
一旦、根付駒をノンフラッシュで撮影して、一日遅れでフラッシュ撮影。

「玖々」は「クク」で、9x9に通じます。
「玖玖会」は、富山県の将棋支部。
文字は、明曠先生筆跡を臨書しています。
「飛車」も同様で、本当は根付では無く、バッチに仕上げます。
ーーーー
一日中、曇り空。
仕事は、盛り上げと根付駒。
一旦、根付駒をノンフラッシュで撮影して、一日遅れでフラッシュ撮影。

「玖々」は「クク」で、9x9に通じます。
「玖玖会」は、富山県の将棋支部。
文字は、明曠先生筆跡を臨書しています。
「飛車」も同様で、本当は根付では無く、バッチに仕上げます。
ーーーー
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726