goo blog サービス終了のお知らせ 

熊澤良尊の将棋駒三昧

生涯2冊目の本「駒と歩む」。270ページ。ペンクラブ大賞受賞。
残部僅少、送料込み5000円。注文受付中。

ツゲの燻煙

2008-11-30 19:38:23 | 文章
11月30日(日)、晴れ。

金曜日から、ツゲの燻煙を開始しています。
今日は3日目です。
朝、昨日までのツゲを、新しい木地に入れ替えて燻し始めました。
ツゲの燻煙は、ツゲをツゲの削りかすや、木っ端を使います。
これをすることで、木の樹脂がぐっと引き締まって安定し、木の色もよくなります。

駒の世界でこれをやっている人は居るのか居ないのか。
「燻し」のことさえ、余り知られていないと思います。
知っていても面倒なので、わざわざする人は居ないのではないでしょうか。

しかし、駒以外の世界、例えば「つげ櫛」の世界では常識です。
「つげ櫛」で、これをしないと細い櫛の歯が、捩れてしまうからです。
安物のおみやげ品は別として、信用のある「十三や」さんのような櫛専門店では、ツゲは必ず燻して使います。

駒の場合は、昔は燻したツゲを使っていたケースがあります。
それは昔、駒の材料を櫛屋さんが割れたりして櫛に使えなくなったツゲの板を買い集めて、駒にしていました。そのような駒は、年数が経てば、見事なあめ色です。
今は、そういうこともしなくなりました。

ところで、ツゲの燻煙は、大量の煙が出ます。
何でも、炭焼きのとき、炭にする木に混じってツゲの木が紛れこんでいると、焼いた炭にツゲの煙の匂いが付いて、商品の炭にはならないそうです。

写真は、今日の燻煙の様子です。火をつけたところで、まだ出ている煙は大した良ではありません。

とにかく、ツゲの煙は臭くて近所迷惑です。
以前は、隣近所に気兼ねして、冬場の寒い日、どこも窓を開けていない夜、天気が良く風が無く真っ直ぐに煙が立ち昇る夜を選んでやっていましたが、今は裏がJRの線路なので、かなり気が楽です。
最近は日中でもOK。晴れた日で、しかも煙が吹き飛ぶくらいの風の強い日がベストです。
曇の日などにやると、煙が横に広がって、家の中まで臭い煙が入ってきて、咽の奥がたまらなくイガラッポくなってしまいます。

しかし不思議なことに、燻したあとのツゲの木の匂いはいい匂いです。ほっとするような匂い。私は好きな匂いです。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「水無瀬駒」墨書きの謎、考察 | トップ | 燻し »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

文章」カテゴリの最新記事