幸福の安全弁 2007年02月28日 | 呟き、思い、独り言 最近の楽しみは読書。 夜な夜な、布団の中で本を広げては至福の時を過ごしておりまする。 阿川佐和子著「無意識過剰」を読んでいたら、こんな話があった。 百歳になられた加藤シヅエさんに長生きの秘訣を伺ったところ、「毎日牛乳を3合飲む事と、一日10回、感動をすること」と教えていただいたそうな。 林真理子著の「皆勤賞」の中にも、ポジティブシンキングにかけてはすごい友人が出てくる。 考え方は生き様に直結して、文字も声も知識だけじゃなく何を感じるかが問題。 そして、今日の「一日一話」はこんな話。
マスク族 2007年02月27日 | 暮らし、日常 こう晴天が続いて雪が無くなると、さすがに長いコートも着ていられなくなった。 晴れの日は仕方なく、フード付きの半分の丈のコートに切り替えた。 だけど、冷える朝や夕方に風を切って歩くと頭部や腰から下がやっぱり寒い。 こんな時はマスクが役に立つ! 今、マスクをつけてる方が多くなった。 病院に行けば患者さんも看護婦さんもマスク。風邪、花粉症、感染予防に。 そしてそして、何と言っても、ほ・お・ん・保温効果抜群なのだなぁ。 マスクも昔のような平らな布のマスクではなく、立体的になって種類も豊富だ。 どんなに鼻ペチャでも自分の顔の形に添って覆ってくれるので、風が入らない。 保温、そしてもう一つ、覆面効果もあり一度やったらやめられない。 私もどうやら、マスク族の仲間入りとなりつつあるようだ。
おめでとう! 2007年02月26日 | めんご 今日は、5歳のお誕生日、おめでとう~ 君の誕生日を、ここにいるみんなで心からお祝いするよ。 プレゼントは、君が最近好きなスカートやリクエストのくろみちゃんもあるね。 そう、君が産まれたときのことを思い出した。 父が亡くなって間もなくの、やはり雪が少ない冬だったね。 あれから5年、ばぁばはいつまで生きて君の誕生日を祝ってやれるかな、、。 いっぱい食べて、いっぱい泣いて笑って遊んで、大きくなってよね。
ひなたぼっこ 2007年02月25日 | 自然、季節 今日は、雪が舞った昨日とは打って変わっていいお天気。 窓越しの日差しがぽかぽかあったか~~~い。 寝そべって本を広げて読んでいると、ついうとうとしてしまった。 庭の雪のないところに頭を出している芽も、今日はグンと背伸びしたようだ。 ほんと、気持ちいいね~。最高だわ。。。 近くの桜の名所では、もう芽が膨らみ始めたそうで、その上ウソの食害も発生とか。 春に植え付けする作物とは違って、根っこのある作物や樹木は環境を敏感に読み取って自ら動き始めるから大変だ。 それにしても、こんなに暖かくて雪はもう積もらないのだろうか。 取り合えずまだ2月なんだけれどね、、。
四種の神器 2007年02月24日 | 美味しい話 職場でのお昼休みは、大抵パソコンでラジオステーションからニュースを見ている。 某テレビ局の某番組の特集では、今回カレーが取り上げられていた。 カレーは、家庭ごとにその作り方も味もそれぞれに違う事だろう。 ”カレーが美味しくなる四種の神器” 市販のルーを使ったカレーでも、この四つを入れることにより味がグンと引き立つそうな。 さて、何だかお分かりかな? それは、にんにく10g、唐辛子2本、バター20g、砂糖小さじ2杯だとか。 そして、鍋を一旦火から下ろして熱を下げてからルーを入れるのがコツらしい。 我が家も、土曜の夜はカレーが多い最近、今夜早速作ってみたぞ。 ただ我が家は子供向けの甘口カレー、迷ったがにんにくと唐辛子は取り合えずパスした。 それでもバターと砂糖だけでも、普段とは違ったコクのある味になった。 今度こそ、四種の神器入りのサラサラの辛口カレーを作って食べたくなった。
自分でやる 2007年02月22日 | 呟き、思い、独り言 何でも、自分でやってみた事は覚えるものだ。 今日、窓口に来られた方にコピーのをとり方を説明した。 バシッとスーツを着て、いかにも会社の社長さんかと思われるような方。 取り始めて間もなく「あれ?動かないのですが、、、。」と。 見ると「コピー」モードが「ファックス」に切り替わっていた。何かが触れたのだろう。 しばらくして、「あれ?小さく写るのですが、、」と。 見ると「等倍」が「縮小」に切り替わっていた。 「どうも、、、、いつも取ってもらってばかりいるので、、。」と苦笑い。 普段は事務員さんがやってくれるので、機械に触る事もないのかもしれない。 昨日来られた方は、「ご案内します。」という私の言葉を「いやぁ、いつも教えてもらってばかりいると全然解らなくなるから自分で行ってみます。」と、やんわり断った。 そうなのだ、ほんとにそうだと思う。 自分でやってみることがどれだけ自分の為になるか、、、。 そういう私も、娘からの”おあがり”で携帯の機種を替えてしまったので、今四苦八苦。 うううう・・・。 「やって」と言えば簡単だけど、それではいつまでも何も出来ないまま。
気分はとうに春 2007年02月21日 | 暮らし、日常 お昼休みに来客があり、外出できずに用を足せなかったので、夕方有給を取り早く帰らせて頂いた。 税務署に行くと車の誘導員が数名おり、今の季節柄当然かと納得する。 車から見るに、道路には全く雪はないので土ぼこリが舞い上がりそうなほどだ。 気の早い学生は、コートなど着てはいないし足元もスニーカーや革靴で歩いている この地域にとってこれほど雪が無いというのは、春になったも同然なのだ。 でも、雪はなく天気は良いけれど、風は冷たい。 だから、私のようにまだ厚めのコートや足元で歩いている人も中にはいる。 電話機を換え、プランの見直しのためにドコモに行く。 整理券を取ってしばし待つ。 ここも季節柄、学生と父親らしき人の姿あり、新規契約の方ありと急がしそうだ。 2月は逃げると言うけれど、ほんとにあっという間だ。 3月の送別会の日程も決まり、異動の方々の慌しそうな話も聞こえてくる。 住む所、学校、保育園と、手続きは山ほどありお金も時間も体力も要るだろうな。。。 そうは言っても、こぼれる笑顔は転地での生活への期待と希望に満ち溢れている。 気分は、もうとうに春なのだなぁ。
心の充足 2007年02月20日 | 呟き、思い、独り言 「もう!ばぁばのお嫁さんになんかなってやんないからぁっ」 「もう、お手紙もプレゼントもあげない、しらないっ」 帰宅後、荷を置いてすぐさま近くのスーパーまで行って帰ってみると孫がご機嫌斜め。 目には涙。 拗ねて、近寄らずに逃げてゆく。 ようやくつかまえて、抱っこ抱っこ抱っこ。寂しさの裏返しかな。 そう言えば今日は、職場でいい話を読んだ。 ある方から随想のプリントをいただき、読むのを忘れていたのだ。 掻い摘んで書くが、それはあるおばあさんと息子夫婦の話だった。 おばあさんが、老人ホームに入ろうかなと「ある人」に相談した。 それを聞いた「ある人」は驚き、みんなで話し合うことになった。 老人ホームの話を聞いた息子夫婦は驚いた。 ここで普通なら、話し合いは相手をののしり、責任のなすり合いとなるかもしれない。 しかし、 まず話を聞いた嫁さんが、「私が足りなかったのだ」と自分を責める。 それを聞いて息子が、「いやお前は悪ぐね。おれがもっと真剣に家族の事を考えるべきだった。」と。 そしておばあちゃんが、「いや悪いのは私だ。余計な世話をかけたくなくて、、」と。 みんなが自己観照に長けている。 勿論おばあちゃんは老人ホームには入らず円満解決というお話だけれど、学ばされるなぁ。 こうありたいものだと、つくづく。。。 ”幸福とは、心が充たされること。”ターシャ・テューダー
マラソン 2007年02月19日 | からだ、健康 東京マラソン2007が18日(日)に行われ、小雨の中を走る姿がテレビで放映された。 抽選で資格を得た30000人の市民ランナーが、封鎖された東京をひた走る。 確か参加者の95%以上の方が完走されたと聞いた気がするが、ほんとご立派! 42.195キロって、自分の住むところではどの辺になるだろうと地図を見てみた。 なるほど、やはりかなりの距離だわ、、。 一部選考会も兼ねているし、それなりのトレーニングを積んだ方ばかりだとは思うが、一般人もそんな距離を走れてしまう事がすごい、そして羨ましい。 それこそ参加された方の感激は、当分冷めやらぬであろう。 走る。 改めて思うことは、実にシンプルで、万人が一同に楽しめるスポーツだという事。 一人で出来るものでは泳ぐのもいいと思うけれど、プールがなければ始まらない。 走るなら、取りあえずは、すぐに誰にでも出来てしまう。 何だか実は、私も走りたくなったりして、、ウズウズ。
私の週末 2007年02月18日 | 暮らし、日常 アメリカの絵本画家ターシャ・テューダーは言った。 ”冬は大好きです。ほかの季節にない静けさがあります。 庭仕事に追われることもない。 絵を描くのにも、一番いい季節です。 だって、雪が降って訪問者がなくなると、絵に集中できるでしょ?”と。 ターシャは、鶏や山羊から卵や乳製品を作り、野菜や果物ハーブを育て、布を織り手縫い編み物人形造り、ローソク造り、その合間に絵を描く90歳近いおばあちゃん。 無駄を省き、あくまでもナチュラルなその生き方に、強く魅せられるものがある。 そうだ彼女の言うように、雪の季節の今だからこそ私ものんびりゆったり過ごすのだ。 で、今週は何をしたかといえば、土曜日は久々に実家に行った。 買い物をして図書館で本を借りて、夜は、久々にカレーを作ったなぁ。 日曜日、朝からあちこちのチャンネルでアニメ番組が始まるので孫と観ながら読書。 あっという間にお昼になり、午後からは手元に本を広げ、時々テレビの旅や美味いもの番組を横目で眺め、コタツでお煎餅やミカンを頬張りながら羨ましさに浸り、時には転寝。 その後、家族を迎えがてら隣の大きな町まで出かけた。 今日開店という天然酵母のパン屋さんへ寄り、高層ビルの最上階から展望と日没を眺め、帰りには久々に回転すし屋さんで外食。 振り返れば何だコリャ、と思うけれど、きっとこれが私が選んだ至福の時間。 今度はもっと、こんな風に、と思うから明日があるんだろうね。。。
チーズフランス 2007年02月16日 | 美味しい話 パン大好き人間の私がいま嵌っているパンは、このチーズフランス。 市内の某パン屋さんで、210円で売っているパンだ。 何のことはない、ただフランスパンの生地の中にチーズがたっぷり入って焼かれたパン。 全くシンプルなパン。 だけど、それが、すんごく美味しいのだわよ~~♪ あちこちのパン屋さんに行くけれど、ここのパン屋さんならこのパン!と好きなパンが決っている。 甘いものよりシンプルな、ナッツや干しぶどうなどが入ったごつごつしたパンも好きだなぁ。 美味しいものは山ほど食べたいと思うけれど、最近やけにお腹周りに厚みを感じるノダ。 マズイ!!!2キロ増えちまってる だけどこのパン、止められそうにない、、。ええ~~い、食べちまぇ~
朝の勝負 2007年02月15日 | 暮らし、日常 今日は久々に朝から雪が降り、丸一日吹雪模様で過ぎた。 丸坊主だった路面にも雪が降り積もり、圧雪状態。 夜には風がひゅーひゅー音を立てて吹きまくり、雪が窓を真っ白にしている。 ようやく2月らしい空模様になってきたかな、、。 あまり風が強いと傘があおられて、明日の朝は徒歩の勝負が難儀しそうだな。 朝は時間が限られているので、歩くのも必死だ。 でも、今朝までは路面が凍ってなかったから、大股でも歩けた。 路面が凍ると、転ぶので歩幅が小さくなるので、いつもよりはスピードが出ない。 私は歩くのが早いほうだと自分では思っている。 大抵、前を歩いている人を追い抜いてしまうし、追い抜かれることは殆どない。 ま、時間に余裕を持たずに必死で歩いているに過ぎないのかもしれないけれど、、。 今日、信号待ちで一緒になった男性がいた。 いつも見かける人で、職場は私の一つ先の建物で、唯一私より足が早そうな人である。 信号が変わり、機敏なその人もさっと歩き始める。 私はやっぱりついていけないな、、、と思いきや、並んだ! お、お、追い抜いた! お、お、お、お、私が前になった。 マラソンで、後ろから来た走者が先頭を追い抜くシーン、まさにそれだ。 追い抜こうとして急ぐ訳ではなく、自分のペースが自然にそうさせたというかたち。 う~~~ん、これは気分爽快。 三つの信号待ちがあるために、結局はまた同じスタートだったりするんだけれどね。 それでも毎朝、私は歩きの勝負を楽しんでいるのだ。
チョコの行方 2007年02月14日 | 呟き、思い、独り言 バレンタインのチョコ売り場、今年も実に多くのデザインのチョコが並んでいた。 そういう売り場があると、買わずにはいられない年代って確かにあると思う。 本命チョコを真剣に選ぶ人。義理チョコを買い集める人もあり。 私の場合は、ついつい売り場に引き寄せられ見てると買いたくなってしまうタイプかな。 沢山あげましたか? 沢山貰いましたか? 私は、今の職場では義理チョコは渡さないことでずっと通している。 ラッピングした義理チョコを渡しても、渡したあとであれこれこちらが気を遣ってしまいそうだし、お返しの気を遣わせるのが負担に思えるのだ。 それより、別の日に美味しいチョコをお茶と一緒に添えて出して一緒に食べる。 家でも同じ。ここ数年は美味しいトリュフを、家族皆で食べている。 だって、実際貰ったチョコの行方はどうなる? 若い男性なら一人で食べるかな? 友達や兄弟同士で分け合ったり、既婚者ならきっと家族で食べるんじゃないかな? 手作りの本命チョコを、一人で味わって大切に大切に食べてくれる人なんてあんまりいね~よ、多分。 そしてもっと気になるのが、あの売り場一面にあったチョコはバレンタインが過ぎたらどうなるんだろう? メーカーに戻されて、包装から外して別のものに利用されるのかな? まさか来年て事はないだろうからね、、。 こんな事ばっか気になる私は、やっぱり夢がないわね~
青春18きっぷ 2007年02月12日 | 山、旅、おでかけ ああ~、楽しみな3連休も、あっけなく終わってしまったなぁ。。。 どこへ出かけるでもなく、家で家事をしながら本を読んだり孫の相手をしたり。 そういえば、今年はJRが4月で発足20周年を迎えるそうで、その記念として 「JR発足20周年・青春18きっぷ」を発売するそうな。 通常、11500円だがこの記念切符だと8000円で3500円ものお得となる! 5回または5名で利用する事が出来る「青春18きっぷ」を、私も数年前まではかなり利用した。 1回分が通常でも僅か2300円で、鈍行と快速に一日乗り放題で利用できる切符。 この切符を利用して、北海道へ何度行ったことだろう。。。 しかし、数年前から便利な快速電車が無くなり、途中の路線が別の機関が運営していたりして遠くまでは行けなくなってしまったのだ。 ローカル線マニアにはつまらない時代になったものだと嘆いた人も多かったに違いない。 でも今年は久々に切符を買って、時刻表を眺めながらローカル線に揺られてみるのもいいかも。。
もっと美味しく 2007年02月10日 | からだ、健康 玄米を、もっと美味しく炊くために平和圧力鍋とカムカム鍋を買った。 カムカム鍋とは陶器で出来た内釜の事。 お米が金属に触れずに炊ける事によって、昔のかまどで炊いたような風味のモチモチした美味しさになるのだそうだ。 届いて、早速炊いてみた。 私は土鍋で炊く玄米でも美味しいと思うけれど、圧力鍋になるとやはり抜群に美味しい。 玄米食を毎日取り入れることはなかなか難しいし、いろいろな問題もあるように思う。 少なくともその一つは、何と言っても玄米の質。 玄米であれば何でも良いのではなくて、精米しないで食べると言う事は米の表面に付いたままの糠が安全なものであるということに限られる。 毎日摂るものについては、よくよく品質を吟味しなければならない。 またそれだけに偏ることなく、ほかの食材もバランスよく食べて初めて良い体となろう。