風の雑記帳

平凡でもかけがえのない毎日が過ぎていく。
風景や触れ合い、心の断片を切り貼りして綴ってみる。

愛妻の日

2014年01月31日 | 呟き、思い、独り言



1月31日は、愛妻の日だそうですよ。
旦那様方、日ごろの感謝を奥様に!

美味しい食べ物もいいけれど、お花一輪でも女性は嬉しいものです。

感謝と愛の言葉を添えてお花。
いいなぁ。。

私は愚妻だったかもしれないけれど、自分にお花。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご

2014年01月28日 | 美味しい話



いちごの旬は冬?
今はハウス栽培も盛んで、いつが旬かわからないものが多い。
この季節、バスツアーにしてもスーパーにしても、いちごの存在がやたら目立つ気がする。

そして、今年のいちごは甘いのでは?
スーパーから、今日は3パックも買ってきた。
大きくて、か・な・り甘~い。

いちごは風邪予防にもなるとか。
インフルエンザが増え始めている今、贅沢して沢山食べよう♪

生のいちごだけでなく、いちごのお菓子もコーナーが作られるほど並んでいた。
甘いものに目がなくなる冬です。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっか行きたいなぁ

2014年01月25日 | 山、旅、おでかけ



大きな封筒でダイレクトメールが届いた。
旅行会社のそれは、旅心がそそられる。

桜、いちご狩り、温泉、グルメ、、、、。

ああ~いいなぁ。。。。
現実逃避して、どっか行きたいなぁ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒中がゆえ

2014年01月24日 | お弁当
今朝は、またまた冷え込みが厳しかった。
何と-14・5度とのこと。
この間より冷え込んだ。

今年は雪が少なくて助かってはいるが、例年より寒いと感じるのは私だけだろうか。
冷え込みがとても厳しい。

そんな低温時に発生するのがノロウイルスという。
また集団感染か、臨時休校が出ているとのこと。
今の時期、大事な時期なのでほんとに心配なことだ。

最近、食べるものにとても神経を使う。
賞味期限もいつにもまして気になっている。
体調が悪いことへの恐怖が、そうさせているのだと思うけれど。

食品を扱う業者の方々は、それこそ神経をとがらせる毎日のことだろう。
それでも発生してしまうノロ、対策はないのだろうか。

インフルエンザも流行りだしているとのこと。
ダブルパンチだね、全く。
何とか、どちらにもご縁がないように祈るばかり。


私は何だかんだ言いながらも、今月は毎日弁当持参の日々だ。
特別なおかずがなくても持っていく。
自分で作ったものならまだ諦めもつく。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月命日

2014年01月23日 | 呟き、思い、独り言



今日は夫の月命日でした。
4回目の月命日。

笑われるかもしれませんが、亡き人を偲ぶ者には、こんな月命日さえ普段とは違う想いで胸がいっぱいになります。

昨日、夫が入院していた病院に偶々用事で行くことになり、やっぱりまだ駄目ですね。
駐車場のいつものスペース、院内の匂い、、、忘れかけていた記憶がフラッシュバックです。

今日は、仕事をしながら、亡くなった時間を心でカウントダウンし合掌しました。
涙が溢れます。

あれからいろんなことがあり、それこそいろんな思いをして過ごす毎日。
月日が経つにつれ楽になった部分もあり、新たな辛さも感じたりしている。

4か月か。。。
まだ四か月しか経ってないの?という感じ、、、。
まるで1年も経ったような濃すぎる時間。





そうそう、病院にはいろんな場所に花が活けて有りました。
朝、スタッフの方が水を取り替えたり、新しい花を活けてくださったり世話をされていました。
ともすれば深刻な現実に気分が落ちもむ時も、さり気なく飾られた花が目に留まり、癒されたのを覚えています。

5回目の月命日に向かって、また頑張らなくちゃと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十三詣り

2014年01月19日 | 山、旅、おでかけ
喪が明けた最初の休みの18日、孫の十三詣りに行ってきた。
この辺だと、昔から福島の柳津の虚空蔵様にお参りに行っている。

もう時代的に十三詣りなど古くて、行かない子が多いとも聞く。
しかし我が家では、夫が死の間際まで、連れて行かねばと気にしていたこともあり、今回のお参りとなった。

冬場の峠越えで心配したが、お天気も良く、本当に恵まれた。


ご祈祷の時間まで約一時間強、待つ間寒いので、近くのお店でお茶を頂きながらおでんとたい焼きを食べた。




お参りの後は、お土産に小池屋さんのあわ饅頭を買いにお店による。
作りたてのお饅頭は、まだほのかに温かい。
包装を待つ間、お店の片隅にあるお休み場所で、またまたお茶と漬物を頂きながら、何とも贅沢なお参りとなる。

お昼は、柳津道の駅で、「ソースカツ重」を頂いた。
これは、テレビにも出たことがあるらしい、福島名物とのこと。



ご飯の上に千キャベツがあり、その上に卵とじされたカツが!
ソースがたぁっぷりとかけられていて、ボリュウム満点で、美味しかった。

夫の思い残しも果たすことができ、安堵と満腹とで、帰路はウトウト。。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄紙を剥がすように

2014年01月15日 | からだ、健康
今朝、我が家の窓は真っ白に凍っていた。
出勤時、車のラジオが、今朝の気温はマイナス13度と言ったのを聞いて、成程と納得。
路面ツルツル、痛いほどのキンキンの冷え込みの朝となった。

今日も一日が過ぎてゆく。


体調が、あれからずっと安定しなくて、症状もコロコロ変わり、何だかんだとずっと薬を飲み続けている。
病院の薬を飲んでいるのに治らないことの焦りが、内心あった。

けれど、ここに来てようやく感じる。


一日一日確実に楽になって行く感じ。
まるで、薄紙を剥がすように、、、。
昨日との違いをはっきり感じる嬉しさ。


治ることを信じて続けることって大事だなと思う。
たとえ薄紙を剥がすように時がかかっても。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪かき休日

2014年01月13日 | 暮らし、日常



年明けも、割と穏やかな天気で過ぎていたが、ここに来て真冬到来。
日が照ってぽかぽかの良い天気になってきたと安心していると、コロッと変わって吹雪に。
まるで猫の目のよう。。。

これだから冬の天気は怖い。
山なら尚更のことだろう。

今日は朝から数回雪かきをした。
ママさんダンプで運ぶこと数十回。
具合が悪いなんて言ってられない。
悪い具合も良くならざるを得ない、、と言うか。

冬はまだ始まったばかり。
本番は、まだまだこれから。

だからこそ、ご近所仲良く、譲り合って助け合って雪かきしないとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲きました。

2014年01月09日 | 花・草
昨年、花芽かな?と思って様子を見ていたシャコバサボテン

最近、日増しに花芽が膨らんで、とうとう。。。
咲きましたね~~。

白く丸い方が「コンペイトウホワイト」
尖がったオレンジ、ピンクが、「デンマークカクタス」だそう。。





これからどんどん咲きそうで楽しみ。
冬に花があるって嬉しいです。


今日も一日何とか無事に過ごせました。
ありがとう。有難う、ありがとさん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当

2014年01月07日 | 美味しい話



まだ仕事は始まったばかりだけれど、それなりにバタバタと忙しい。
職場のカレンダーも”花”にして頑張っている。
1月の花は、ラナンキュラス、サイネリア他。

それにしても、毎日食に関するニュースで賑わっているけど。
冷凍食品に農薬って、、、どういうこと?
お土産などの菓子にも農薬?

産地偽装を通り越して、なんともまぁ恐ろしい話だ。

お弁当用の冷凍食品は、便利だから使う方も多いかもしれない。
もう今は、冷凍食品怖くて使えないと思う方が多いのではないかな?
直接使えないだけでなく、買うお弁当も何が入ってるか気になるところ、、。

今年に入ってから、私もお弁当持参の毎日。
我が家には冷凍食品は置いてないので心配はないが、、、。
やっぱり、手作りが一番安全で安心で美味しいと思う。

さて、お弁当作り、どのくらい続けられるかなぁ。。。
頑張るぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛の歴史

2014年01月06日 | 呟き、思い、独り言
「牛には牛の歴史があるのよ。」
搾乳の時、蹴ったり暴れたりする牛がいたとしても、叩いたりいじめたりしてはいけない。
その牛には、そうするだけの歴史があるのだから。
優しく接し続けることが大事、そうするとやがてその牛は変わってゆくのよ。
これは大事なことよ。

本を読んでいると、ひょいと心に飛び込んでくる箇所がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年

2014年01月05日 | 暮らし、日常
新しい年がスタートしました。

今年は、静かなお正月を、戸惑いながら過ごしていました。
9連休だと喜んでいた年末年始休暇も、今日で終わり。
明日は、仕事始めです。

昨年末の旅行で、スカイツリーから富士山が見えました。
富士山の左側に夕日が沈むのを、感動しながら見ていました。

2014年は、穏やかに過ごせますように。





願うことは、ただただ「平安」。

書き初め展の作品にも、たった二文字「平安」と書きました。
どんなことがあろうとも、心は穏やかでありますようにと願って。





因みに、昨年の作品。左。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする